はじめに
アズールレーンのメインストーリー12章や13章などの攻略で役立つ、航空機対策についてまとめています。
ステージギミックで航空機が飛んでくる海域は主力の被弾が増え、攻略が難しいと感じる人も多いはず。
難しいと感じるのは単純に航空機の仕様、対空砲の仕様、有効な戦い方を知らないだけかもしれません。
つまり、知っていれば今よりも簡単に攻略できるかも?
他の攻略やお役立ち情報はこちら
⇒アズレン攻略日記リンク
航空機
ステージギミックとして航空機が飛んでくる海域があります。このステージギミックをここでは「空襲」と呼びます。
空襲で飛んでくる航空機は1つの編隊として画面左端に向かって直進します。

航空機は左端に到達すると爆発して主力艦隊にダメージを与えます。
これは神風またはカミカゼアタックなどと呼ばれており、ダメージは航空機の残り耐久や主力の対空値などで変動します。
航空機の迎撃方法は対空砲、戦艦の三式弾、戦闘機の自動迎撃、航空攻撃が挙げられます。
航空機の特殊な仕様
ステージギミックの航空機には特殊な仕様があります。
1.一斉に爆発する
先頭の1機が左端に到達すると、編隊に所属する全ての航空機が爆発します。


先頭の1機が左端に隠れた辺りで一斉に爆発、爆発しても残りの航空機は減りません。
2.爆発判定はそのまま
画像では先頭の1機を撃墜しているので、2列目が左端に隠れた辺りで爆発すると予想できる。しかし、実際には撃墜した先頭の判定が残っているようで、2列目が左端に隠れる前に爆発した。
3.何度でも飛んでくる
左端に到達して爆発した航空機は、耐久MAXで再度編隊を組み直して飛んでくる。
例えば、6機編隊の内3機が左端に到達したら次の空襲は3機編隊(+増援)で飛んできます。
特殊な仕様まとめ
先頭の1機をスルーして後続を撃墜するといった戦い方はできません。全て爆発します。
空襲1回の撃墜数が少ないと次回以降の負担が増えます。
特に大型艦隊との戦闘は航空機が何度も補充されるため、空襲の度にどんどん増えていく航空機に主力が耐えられなくなることも。
対空砲の仕様
対空砲にもいくつか仕様があります。
1.対空砲ダメージは50~100%で変動するため安定しない
2.対空砲射程内の航空機全てにダメージを与える、そのせいでダメージが分散する
こういう仕様があるので、慌てて航空機に向かって突っ込むとほとんど撃墜できずに次の空襲が悪化します。
ちなみに対空砲のダメージは弾薬補正やレベル差補正の影響を受けません。
対空砲のダメージ検証
確実に空襲の驚異を減らす
初歩的な対策は「金対空砲を積む、対空補正&対空値が高い艦船、対空関連スキルを持つ艦船、戦闘機を装備できる空母」などが挙げられる。
今回は戦い方を変えて対策する方法を提案します。
1.ダメージの分散を抑える
対空砲射程内に2~3機捉え続けて集中攻撃、ダメージの分散を抑えます。
1回の空襲で2回対空攻撃するとして、最低3機は撃墜したいところ。
最低ラインは戦力と相談して決めよう。
2.暗流に突っ込む
12章&13章では最初の空襲が2:50頃に来るとわかっているので、タイミングを見計らって右の暗流に突っ込み、対空砲の攻撃回数を増やすことも考えられます。

この方法にはある程度速力が求められ、タイミングを覚える、邪魔な量産型を掃除するなど下準備が必要です。
その分上手くいった時の効果は絶大、+1回攻撃が増えるだけで後の負担が軽くなります。
3.リトライする
最初の撃墜数がその後の被弾状況に大きく影響してきます。
乱数の偏りや位置取りが悪かったら左上の一時中止ボタンから戦闘中止を押してリトライするのもアリです。
特に大型艦隊と戦う時、序盤の撃墜数、主力の被弾状況などが悪いようならリトライしたほうが良いでしょう。
空母による対策
戦闘機を積んだ空母を採用すると自動迎撃してくれます。
さらに空母の航空攻撃を空襲に合わせて発動すれば、敵の航空機をたくさん撃ち落としてくれるはず。
空母を完全に空襲対策で運用する場合、戦闘機はMe-155A艦上戦闘機、爆撃機はフルマーがおすすめです。


空母のおすすめはエンタープライズ、イラストリアス、セントー、ユニコーン、ラングレー、赤城、加賀など。
特に赤城と加賀はスキル「先手必勝」のおかげで最初の空襲に航空攻撃が間に合います。
カミカゼアタック
航空機へのダメージの分散を抑えて、集中的に攻撃したほうが良い理由を解説します。
まず、カミカゼアタックのダメージ計算はこんな感じになります。
=(神風威力×(1+航空/100)+自分レベル×0.5)×(残り耐久割合×0.7+0.3)×(1+レベル差×0.005)×(1-防空値)
私も全て理解しているわけではありませんが「残り耐久割合×0.7+0.3」という部分から、撃墜できないと最低でも30%以上のダメージが保証されるとわかります。
例えば、対空砲のダメージで計3機分撃墜できると仮定
Aパターン:1機撃墜、残り5機に平均40%のダメージ、残り耐久60%
Bパターン:3機撃墜、残り3機は耐久100%
この場合、Aは(0.6×0.7+0.3)×5機=3.6、Bは(1×0.7+0.3)×3機=3でBのほうがカミカゼによる被害が少なくなります。
仮にAとBの被害が等しい場合でも、撃墜数が多いBパターンのほうがその後の展開は楽になります。
これが集中的に撃墜したほうが良い理由です。
まとめ
航空機や対空砲には仕様があり、この仕様を踏まえると確実に航空機を撃墜する戦い方がおすすめです。
序盤の撃墜数が少ないとその後の展開が非常に苦しいものになるため、上手に立ち回りましょう。
今回はメインストーリー12章や13章などの攻略で役立つ、航空機対策についてまとめました。
他の攻略やお役立ち情報はこちら
⇒アズレン攻略日記リンク
コメント