はじめに
育成はアズールレーンの醍醐味、レベリングはもはや日課!
今回は私が普段お世話になっている海域を紹介します。
海域の獲得経験値、メリットデメリットなどを書いています。
こちらの記事もおすすめ
⇒自己流レベリング!毎月の獲得経験値を計算してみた!
条件
全て安全海域、オート操作前提、潜水艦未使用
レベリング目当てならボスを倒さず、道中倒せるだけ倒して撤退してもOK
経験値表は全てS勝利時のもの、コンディション補正などは含みません。
おすすめ~6章~
低レベルの艦船を育てるときは6章である程度鍛えて8章へ。
6章の獲得経験値表

★メリット
・難易度が低く弱い艦船を育てられる
・単艦MVPの調整が楽
・低燃費で回せる
★デメリット
・指揮官レベルが高いと指揮官経験値がまずい
・1戦の燃料消費が多いと効率が悪い(他を回したほうがいい)
★ポイント
・レベルが低い艦船を育てるときはお供を添える
・前衛単艦の推奨レベルは70前後
・6-1~6-3は道中4戦+ボス、1艦隊で回せる
★ドロップ
・6-1:SGレーダーT3設計図
・6-2:155mm三連装砲T3設計図、406mm三連装砲MK6T3設計図
・6-4:SSR駆逐艦「夕立」(ボス限定)
おすすめ~8章~
レベル80~100以上に仕上げて11章か12章へ。
8章の獲得経験値表

★メリット
・単艦MVPの調整がしやすい
・主力艦の育成がしやすい
・8-1~8-4まで道中4隻+ボス、1艦隊で回すこともできる
★デメリット
・自爆ボートの迎撃に戦艦が欲しい
★ポイント
・前衛にMVPを取らせるときは主力の装備を調整
・11章以降未攻略ならここでレベル120を目指すのもアリ
・編成は4隻以内で組めると良い
★ドロップ
・8-3:155mm三連装砲T3設計図
・8-4:SSR重巡洋艦「摩耶」(ボス限定)
おすすめ~11章~
レベル100~110以上に仕上げて12章へ、ここで120にするのもアリ。
11章の獲得経験値表

★メリット
・1戦でまとまった経験値を得られる
・10-4と11章以降で獲得経験値に1.27倍差がある
・戦艦育成に適している
★デメリット
・お供に戦艦は必須級
・レベル次第で前衛負担が重い(前衛を増やすか回復役が欲しい)
・待ち伏せ事故があるので低燃費でボス周回は不安
★ポイント
・11章の経験値に大差は無い、レベリング目的なら11-1を回せば良い
・11-3で四連装ボフォース40mm機関砲T3設計図を掘れる(個人的に好きな対空砲)
・炎上対策の消火装置を忘れずに
★ドロップ
・11-3:四連装ボフォース40mm機関砲T3設計図、R軽巡洋艦「川内」(道中ドロ有り)
・11-4:113mm連装高角砲T3設計図、SR軽巡洋艦「コロンビア」(ボス限定)
おすすめ~12章~
ここでレベル120を目指す。
12章の獲得経験値表

★メリット
・1戦でまとまった経験値を得られる
・獲得経験値は現状最も高い
・空母育成に適している
★デメリット
・艦載機対策が必須(空母や工作艦など)
・艦船のレベルと編成次第で難易度が変わる
・ドロップする設計図が微妙
★ポイント
・12-1道中は110、安全海域にしていれば編成の要求値は低め
・12-2道中は113、最初から護衛艦隊が3隻出現する
・12-4道中は116、弾薬マスのおかげで待ち伏せ事故に強い
★ドロップ
・11-4:SSR重巡洋艦「鳥海」(ボス限定)
まとめ
私のオススメする海域は以上です。
レベリングだけでなく、開発艦の累計獲得経験値を稼ぐときにもオススメです。
艦船をしっかり育てて次の海域やイベントに備えましょう。
こちらの記事もおすすめ
⇒自己流レベリング!毎月の獲得経験値を計算してみた!
コメント