はじめに
2019年7月11日のアップデートで潜水艦を使用する新コンテンツ「通商破壊」が追加されました。
この記事ではウィークリーステージ「通商破壊」の遊び方や攻略方法、自分で検証&調べたことをまとめています。
「通商破壊」の攻略方法が知りたい!敵艦の情報が知りたい!そんな人におすすめの記事です。
潜水艦の仕様やレベリング
通商破壊とは?
通商破壊
「通商破壊」はデイリーの項目に新たに追加されたコンテンツです。

潜水艦隊を操作して機雷や敵艦を避けながら進めていく横スクロールゲーム。
主なクリア報酬は「潜水艦用装備の設計図」「対潜装備の設計図」です。
「通商破壊」は毎日開放されていますが、毎週最大2回しかクリアできません。
難易度&報酬
指揮官Lv.を上げると難易度の高い特別ステージに挑戦できます。
指揮官Lv | 敵Lv | 資金 | パーツ | 設計図 | 箱 | ボス |
35 | 15 | 少量 | T1のみ | 青100% | 1個 | 無し |
45 | 35 | 少量 | T1~T2 | 紫30% | 1個 | 無し |
55 | 50 | 少量 | T1~T2 | 紫70% | 2個 | スカベンジャーI型 |
65 | 70 | 少量 | T1~T3 | 金10% | 無し | スカベンジャーI型×2 |
75 | 90 | 少量 | T1~T3 | 金35% | 無し | スカベンジャーII型 |
難易度の低いステージでは「初級潜水艦隊装備補給箱」がドロップ。
難易度の高いステージでは金設計図がドロップ。
クリア条件と戦闘評価
ステージによってクリア条件が異なります。(目標地点到達、最後に出現する敵を撃破など)
戦闘評価は特別ステージで獲得した得点による。
- 得点ルール:
- 特別ステージクリア +100Pt
- 輸送艦撃破 +10Pt
- 味方艦が戦闘不能 -15Pt
- 戦闘評価ルール:
- S評価 120Pt以上
- A評価 100Pt以上
- B評価 70Pt以上
- C評価 時間超過(未クリア)
- D評価 艦隊全滅(未クリア)
潜水艦の操作
「通商破壊」では最大3隻で編成された潜水艦隊を操作します。

「通商破壊」独自のコマンドや特徴があるので覚えておきましょう。
コマンド「特殊弾幕攻撃(各艦1回のみ)」
潜水艦が所持している全弾発射スキルを各艦1回ずつ使えます。(弾薬数は消費しません)
ヘルプの説明によると「特殊ステージでは、特殊弾幕(全弾発射含む)による敵に与えるダメージが上昇します。」とのこと。
コマンド「浮上/潜航状態変更」
操作している潜水艦の浮上と潜航を切り替えられます。

一度切り替えると約2秒待たないと浮上/潜航できません。
・浮上状態のメリット
射程内に敵を捉えると自動で砲撃(一部艦船は何もしない)
潜航力が回復(青いゲージ)
水中の機雷を回避できる
・浮上状態のデメリット
浮遊機雷や敵艦に接触するとダメージを受ける
水中の機雷に攻撃できない
敵艦の探知ゲージが上昇する
敵艦に見つかると砲撃や魚雷で攻撃される
・潜航状態のメリット
敵艦に接触しない
砲撃や魚雷に当たらない
どの機雷にも魚雷が当たる
ソナーの範囲外なら発見されない
ソナーの範囲外なら探知ゲージが減少する
・浮上状態のデメリット
水中の機雷、敵の爆雷に当たる
潜航ゲージを消費、0になると強制的に浮上
コマンド「操作キャラ交代」
特殊ステージで操作できる潜水艦は1隻、コマンドによって控えの潜水艦と交代できます。
交代される順番は下記画像を参照

潜水艦隊の旗艦は編成画面で中央にいる艦船のことです。
一度交代すると約10秒待たないと次の交代はできない。
交代ゲージが溜まっている状態で浮上/潜航を切り替えると約2秒間交代できない。
交代で前に出た潜水艦は必ず潜航状態になる。
控えの潜水艦は潜航ゲージが少しずつ回復する。
コマンド「潜水雷撃(弾薬消費)」
装備している魚雷を1つ発射します。
魚雷は右に向かって一直線に飛んでいく。磁気魚雷の場合は敵に近付くと僅かに誘導してくれる。
魚雷のダメージを見る限り、兵装1と兵装2の魚雷を1発ずつ交互に発射しているようだ。
弾薬数に関しては後述
潜水艦の注意点
特殊ステージでは潜水艦のスキルは無効になり、全弾発射のみ各潜水艦毎に1回使用可能です。
潜水艦「シュルクーフ」の特殊攻撃は浮上時に自動で使用されます。こちらも1回しか使用できません。
潜水空母の特徴
戦闘開始時、編成に潜水空母がいると最初の交代ゲージが溜まる頃に水上機が飛んで来て爆撃してくれる。

この時、操作している艦船は潜水空母以外でも良い。
強力な攻撃だがどうやら1回限定のようだ。
潜水空母は浮上しても砲撃を行わない。
潜水艦の弾薬数
各潜水艦毎に個別で弾薬を保持しています。

弾薬数は「潜水魚雷の発射数」と「潜水艦の魚雷装填数」、設備「九三式酸素魚雷」によって変動。
計算式は以下のようになっていると思われる。
基本弾薬数=(兵装1発射数×2)+(兵装2発射数×2)
例えば「潜水艦用Mark16魚雷」(発射数3)を兵装1と兵装2に装備した時、弾薬数は12です。
魚雷を外している状態だと兵装1と兵装2の弾薬数は5ずつ、計10発となる。

設備「九三式酸素魚雷」の弾薬増加は強化値による。
強化:増加
0~3:1
4~6:2
7~9:3
10:4
現状だと弾薬数の最大は20になるはず。
敵情報
指揮官Lv.75で開放される「通商破壊」で登場する敵の情報を調べました。
敵は全てLv.90です。
機雷
機雷は2種類あり、どちらも接触すると爆発する。
爆発時のダメージは味方Lv.90で692、Lv差補正有効。
基本的にスルー安定だが、輸送艦やボスを攻撃する際、機雷が邪魔になることがある。
耐久に余裕があれば接触、弾薬に余裕があれば破壊を試みても良いだろう。
・浮遊機雷
耐久250:軽装甲
水上の機雷
潜水艦が潜航状態なら爆発しない
砲撃または魚雷で破壊できる
・係維機雷
耐久250:軽装甲
水中の機雷
潜水艦が浮上状態なら爆発しない
潜水艦が浮上状態だと魚雷が当たらない
護衛艦
2種の黒い艦船、似てるので区別するのが難しい。
潜水艦を探知すると爆雷や砲撃などで攻撃してくる。
味方戦力に自信が無い限り、弾薬が勿体無いので流したほうが良い。
・護衛フリゲートAce
耐久2350:軽装甲
こちらが浮上している時は砲撃/魚雷で攻撃
魚雷は1発ずつ計3回飛ばす
砲撃は自機狙い、射角が広い
・護衛コルベットAce
耐久1350:軽装甲
こちらが浮上している時は砲撃/魚雷で攻撃
魚雷は扇状に3発飛ばす
砲撃は正面のみ
輸送艦
輸送艦を倒すと得点+10Ptされる。
S評価を狙うなら最低2隻、5隻撃破すれば味方が2隻やられてもS評価を狙える。
ギリギリの戦力で挑む時は攻撃役を決めて確定数を調整するなど工夫したい。
・輸送艦
耐久1850:軽装甲
攻撃はしない
ボス「スカベンジャーII型」
残り時間1:48くらいに登場する。
耐久約2万:軽装甲
ボス登場後は他の敵艦は出現しない。ただし大量の係維機雷だけは定期的に出現する。

ボスは操作キャラが潜航している時、射程内に入ると一定時間爆雷を投げまくる。
逆に潜航状態で遠距離にいるとまったく攻撃してこない。
浮上している時は距離に関わらず頻繁に砲撃や魚雷で攻撃してくる。

味方の耐久があるなら遠距離から魚雷を当てるよりも接近したほうが当てやすい。
味方が弱いと攻撃を当てる回数が増え、時間内に倒すのが難しくなる。
探知ゲージ
護衛艦の探知ゲージが最大になると、浮上時は砲撃/魚雷、潜航時は爆雷で攻撃されます。

探知ゲージが上昇する条件は以下の通り
操作キャラが浮上している
操作キャラがソナーの範囲内にいる
敵を攻撃する
機雷に接触する
探知ゲージはソナーの範囲外でしばらく潜航していると減少します。
潜航してもすぐ減少するわけではなく、しばらくは探知ゲージが上昇するので注意。
浮上後は探知ゲージが半分超えたあたりで潜航すると発見されずに済みます。
通商破壊Lv.75攻略方法
いくつか攻略方法を考えてみました。
味方推奨Lv.100以上、魚雷は青装備以上で挑みたい。
どのプランでも基本行動は「潜航状態で左上に移動して待機、潜航ゲージが切れる前に交代する」です。

これで敵艦に探知されることなくボスまで進めます。
輸送艦を撃破する時も左端で軸だけ合わせて魚雷を発射すると安全。
プラン1:ボスだけ撃破(A評価狙い)
練度が低い、装備や弾薬数が厳しいという場合、とりあえずボス撃破を狙ってみるのも良いかもしれない。
このプランなら潜水魚雷と全弾発射を全てボスに使えるので削りきれる可能性がある。
ボスの耐久は約2万、魚雷ダメージの計算と弾薬数が足りるか計算してみてはどうだろう。
プラン2:対ボス特化(S評価狙い)
1隻だけボス処理用に特化させる。
Lv.110以上の潜水艦が1隻いて、紫以上の魚雷や九三式酸素魚雷を持っているという人向け。
潜水魚雷で1発1200前後のダメージを出せれば、全弾発射と合わせて時間内に削りきれそうだ。
1200ダメージ出せるステータス例
・Lv.差20で補正1.4倍
・雷装合計700
・魚雷補正120%
・魚雷威力131(潜水艦用Mark14魚雷T3)
他の潜水艦は基本的に輸送艦撃破と息継ぎ要員として使い、ボス戦で全弾発射や潜水魚雷を当てて余裕を作りたい。
プラン3:アウトレンジ(S評価狙い)
ボス戦で味方が倒される人、魚雷当てるの下手な人向け。
敵に誘導する「潜水艦用G7e音響追跡魚雷」をあるだけ装備してボスの射程距離外から攻撃を仕掛ける。
潜水状態で左端に移動、ある程度軸を合わせて魚雷を連打するだけで良い。ただしボスを削れるだけの練度と装備は必要になる。
潜水状態で近付かなければボスは攻撃してこないので耐久に余裕ができる。邪魔な機雷は接触して処理しても良い。
S評価を取るには最低でも輸送艦2隻を沈める必要がある。これは役割を決めて分担すると良いだろう。
潜水艦おすすめ装備
「通商破壊」でおすすめの装備です。
潜水魚雷
・潜水艦用Mark16魚雷
単発威力が1番高く、発射数3の魚雷
似た名前のMark14と間違えないように
・潜水艦用Mark14魚雷
単発威力は低い、発射数3の魚雷
Mark16には劣るが威力×発射数で考えるとなかなか強い
・潜水艦用G7e音響追跡魚雷
単発威力はまぁまぁ、発射数2の磁気魚雷
敵に近付くと僅かに誘導する
・潜水魚雷の補正
金装備とそれ以外で装甲補正が異なる
金装備:軽80%/中100%/重130%
その他:軽70%/中100%/重120%
副砲
副砲で倒せるのは機雷くらいなので重要度は低い。
ボスに対して足りないダメージを補うつもりなら榴弾属性の「127mm連装両用砲MK12」などを選ぶと良いだろう。
設備
・九三式酸素魚雷
最大強化で雷装+100、弾薬数+4を得られる
最大強化じゃなくてもあると楽
・応急修理装置
耐久を増加させる設備、時間経過で回復もする
控えにいる時でも回復してくれる
・改良型缶
速力と耐久を増加させる、遅いと感じたらどうぞ
速力は装備してる潜水艦のみ効果があるようだ
・改良型シュノーケル
潜航力上昇
他に「酸素ボンベ」も候補
通商破壊まとめ
新しく「通商破壊」が追加されたことにより、潜水艦を育てる理由が増えた。
「通商破壊」は1週間で2回クリアできる。時間に余裕があるなら育成してから挑戦するのも良いだろう。
ギリギリの戦力で挑む時は潜水艦の特徴を知り、敵艦の情報を調べたり、魚雷のダメージを確認して攻略方法を考えてみてください。
潜水艦の仕様やレベリング
コメント