はじめに
アズールレーンを始めたばかりの人に向けて海域攻略情報をまとめています。
この記事ではメインストーリー第11章「エンプレスオーガスタ」の攻略を解説、実際にはじめからプレイして進めて いるので攻略日記的な要素も含みます。(縛りアリ)
効率プレイで早く攻略したい人、初心者のときに何をすれば良いか知りたい人、海域攻略 タイムアタックを考えている人におすすめの記事です。
他の攻略やお役立ち情報はこちら
⇒アズレン攻略日記リンク
攻略に向けて準備
第11章に挑戦するには指揮官Lv.75以上が条件
敵艦はLv.103~107、味方のレベルがこれよりも低いようなら手動操作推奨です。
11章は10章までと異なり、獲得経験値が大幅にアップしている。10-4と11-1の中型艦隊で比べた場合、約1.27倍だ。
早い段階で11章周回ができるとレベリングも捗るはず。
道中攻略は徹底して自爆ボート&戦艦対策をしましょう。
戦艦対策に消火装置は必須、あとは空母/軽空母の弾消しが有効です。
戦艦が出現してすぐに航空攻撃するのはNG、少し待つと旗艦砲撃してくるのでこれに合わせたい。
コンゴウとハルナの旗艦砲撃は2射目が見えたら必ず弾消し、これで無力化できます。

ナガトとムツの3連射は全て消すことはできない、最低2射消すようにしましょう。
ボス戦は主力の攻撃が通り難い、攻撃力を補うためにクリーブランドとヘレナのスキルに頼りたい。
11章は全てのステージで潜水艦を出撃させられる。育てているなら遠慮せず使っていこう。
11章攻略ポイント
ここから11章の攻略を始めます。
・海域マップの見方
:ボス、どこか1箇所に出現
:護衛艦隊初期マス
:増援出現候補マス
:味方艦隊のスタート場所
:味方潜水艦、どこか1箇所に出現
:通行不可能
:?マス
:弾薬マス
11-1 夜明けの上陸作戦
道中:Lv103 ボス:Lv104 |
護衛艦隊:全7隻 ボス出現:最短6隻 |
脅威排除100%:4回クリア | 安全海域:20%軽減 |
獲得経験値(S勝利) ▲1「861」/▲2「948」/▲3「1034」/ボス「1261」 |
入手したい艦船 特になし |
入手したい設計図 駆逐砲「127mm連装両用砲MK12T3」 |

ボスは「シラツユ」と「シグレ」
左に来た時に2隻が近付く、そこで主砲攻撃を狙うと良いだろう。
戦艦には「火器管制レーダー」や「SGレーダー」などの命中設備を付けておきたい。
11-2 嵐の夜
道中:Lv104 ボス :Lv105 | 護衛艦隊:全8隻 ボス出現:最短 6隻 |
脅威排除100%:4回クリア | 安全海域:20%軽減 |
獲得経験値(S勝利) ▲1「870」/▲2「956」/▲3 「1044」/ボス「1272」 |
入手したい艦船 SR軽巡「アガノ」 |
入手したい設計図 魚雷「610mm四連装魚雷T3」 |

ボスは「ミョウコウ」
ミョウコウは中装甲なので戦艦の榴弾砲は少し通りが悪い。
また、無限に湧いてくる2隻の量産型に攻撃を吸われることもあるので戦艦の相性はイマイチ。
空母を1~2隻採用して挑むとかなり楽に戦える。場合によっては左端に寄って主力の攻撃を待つだけで良い。
11-2限定でSR軽巡「阿賀野」がドロップ。
11-3 海上騎士団
道中:Lv105 ボス :Lv106 | 護衛艦隊:全8隻 ボス出現:最短 6隻 |
脅威排除100%:5回クリア | 安全海域:20%軽減 |
獲得経験値(S勝利) ▲1「877」/▲2「963」/▲3 「1052」/ボス「1281」 |
入手したい艦船 R軽巡「川内」 |
入手したい設計図 対空砲「四連装ボフォース40mm機関砲T3」 |

ボスは「アガノ」と「ウヅキ」
敵の魚雷攻撃は火力値を参照しているため、バルジや能代のスキルで軽減できない。装甲補正は100%/75%/40%らしいので、中装甲重巡を盾にすると良い。
敵はジグザグ軌道で動くので捉えにくい、広範囲を攻撃できるスキルがあると削りやすい。
11-3限定でR軽巡「川内」がドロップ。
11-4 夜を切り裂いて
道中:Lv106 ボス :Lv107 | 護衛艦隊:全8隻 ボス出現:最短 6隻 |
脅威排除100%:5回クリア | 安全海域:20%軽減 |
獲得経験値(S勝利) ▲1「884」/▲2「973」/▲3 「1062」/ボス「1293」 |
入手したい艦船 SR軽巡「コロンビア」 |
入手したい設計図 対空砲「113mm連装高角砲T3」 |

ボスは「センダイ」
砲撃をバラ撒きつつ移動、定期的に大量の魚雷を一斉発射する。
以下センダイの攻撃(撮影はメインアカウント)
攻撃①徹甲弾
攻撃②榴弾(通常弾?)
攻撃③通称米粒(②と同時に繰り出すことも)
攻撃④魚雷
弾速がやや遅く(普通?)、広がって進むので回避が難しいです。
敵の魚雷攻撃は火力値を参照しているため、バルジや能代のスキルで軽減できない。装甲補正は100%/75%/40%らしいので、中装甲重巡を盾にすると良い。
センダイは縦型の長方形を描くようにステージを時計回りで移動します。イメージ→[]
下移動から左移動で前に出てくるタイミングが戦艦主砲を当てるチャンス。空母の汎用魚雷もこのタイミングで発艦すると当てやすいかも。(セントー)
フッドなどの特殊弾幕持ちは下段に配置しておくと良いでしょう。
11-4ボス限定でSR軽巡「コロンビア」がドロップ。
攻略日記
実際にアズレンをはじめからプレイして、そのプレイ状況などを書いています。
攻略前:金ブリが足りない
今回はデューク・オブ・ヨークを入手した。

前回入手したイラストリアスと一緒に育てたいところだが、限界突破に必要な金ブリ(試作型ブリMKII)が足りない。
とりあえず金ブリ1隻欲しいということで、11章攻略を早めることにした。(11-4の星3報酬狙い)
攻略中:11-1~11-4
Lv.100縛りはしないが、Lv.105以下制限で挑んでいる。
また、装備が貧弱で不安なので要所で潜水艦を使っている。
・11-1攻略
道中は手動操作でなるべく耐久を残し、後の敵に備える方針で行く。余裕があったので全艦撃破を達成。
・11-2攻略
最初のボス戦でB評価、編成を変えてセントーを連れて行ったらヌルゲーだった。余裕があったので全艦撃破を達成。
・11-3攻略
ボス戦は左端で主力攻撃を待つ戦法でAまたはB評価狙い。余裕があったので全艦撃破も達成。
・11-4攻略
最初のボス戦で撤退ミスって燃料を無駄にする。その後はとにかくクリア優先ということで、左端で主力攻撃を待つ戦法で進める。余裕があったので全艦撃破を達成。
攻略中:編成
空母2隻で旗艦砲撃を防ぎ、ベルリアンダーのモクモク作戦で前衛の被弾を防ぐ。
・11-4潜水艦隊
積んでる魚雷は青装備、大型主力と戦う時や弾薬0の時に保険で呼び出す。
スキル発動率が悪い時は撤退リセット、粘ればいつか勝てるだろうということでセントー以外はLv.100で挑んだ。
攻略後:12章に向けて
現在の指揮官Lv.76、第12章に進むには80が条件だ。
12章は自爆ボートの代わりに艦載機が頻繁に飛んでくる。これの対策には空母系や軽巡が活躍する。
イラストリアスやセントーといった戦闘機スロットの多い空母、クリーブランドやリアンダーのように対空値と対空補正が高い軽巡の出番だ。
第11章の感想
2019/07/11のアップデートで潜水艦を攻略に組み込みやすくなった。
道中攻略は敵戦艦のケアだけしていれば危ないことはないという感じ。
悔しかったのは11-4ボス戦で失敗したこと。初回から全艦撃破狙いで進めていただけに、撤退ミスで失った燃料は多い。
やはりレベルと装備をしっかり整えて挑むべきだと思う。
他の攻略やお役立ち情報はこちら
⇒アズレン攻略日記リンク
コメント