アズールレーン(アズレン)に登場するロイヤル艦船「シェフィールド(μ兵装)」の性能評価です。ステータスやスキルの情報、おすすめ装備・編成を掲載しています。シェフィールド(μ兵装)の入手方法や進水日、声優やイラストレーターなどの詳細情報も役に立つかも!
プロフィール-Profile-
シェフィールド(μ兵装)のキャラクター情報を掲載しています。リンク先はシェフィールド(μ兵装)の公式イラストレーターさんや声優さんの関連ページ(SNSやwikiなど)に通じています。一部で起工日・進水日・竣工日が間違っているかもしれないので注意。
艦船 | シェフィールド(μ兵装) HMS Sheffield |
---|---|
艦種 | 軽巡 |
陣営 | ロイヤル |
レアリティ | SR |
入手方法 | 「激奏のポラリス」ミニゲーム報酬 |
実装日 | 2019年10月31日 |
改造日 | 未定 |
起工日 | 1935年1月31日 |
進水日 | 1936年7月23日 |
就役日 | 1937年8月25日 |
CV・声優 | 小原好美 |
イラスト・絵師 | 瑪雅G |
SD |
イラスト-ILLUST-
シェフィールド(μ兵装)のイラストや着せ替えスキンを掲載しています。
ファンアート
リンク先のサイトでシェフィールド(μ兵装)のイラスト検索結果が表示されます。シェフィールド(μ兵装)の絵を探してる人は利用してみてください。
ステータス-Status-
シェフィールド(μ兵装)の最大強化レベル120愛のステータスを掲載、改造が実装されている艦船は改造後の能力を表示
![]() |
シェフィールド(μ兵装) | ||||
---|---|---|---|---|---|
耐久 | 3559 | 装甲 | 軽装甲 | 装填 | 182 |
火力 | 153 | 雷装 | 295 | 回避 | 100 |
対空 | 351 | 航空 | 0 | 燃費 | 10 |
対潜 | 87 | 命中 | 160 | 速力 | 32 |
幸運 | 78 | ||||
装備/補正値/最大数 | |||||
軽巡主砲 | 150% | 1 | |||
魚雷 | 150% | 2 | |||
対空砲 | 110% | 1 | |||
限界突破 | |||||
初段 | 全弾発射スキル習得/主砲補正+5% | ||||
二段 | 魚雷装填数+1/開始時魚雷+1/魚雷補正+10% | ||||
三段 | 全弾発射弾幕強化/主砲補正+15% |
本家シェフィールドの性能はこちら
性能測定
参考程度に上記ステータスからシェフィールド(μ兵装)の回避率/命中率/CRT率(クリティカル)/総耐久(回避率を考慮した実質耐久)を測定
仮想敵は回避100/命中100/幸運50/レベル差0で固定
回避率 | 43.29% |
---|---|
命中率 | 73.86% |
CRT | 12.63% |
総耐久 | 6275 |
スキル-SKILL-
シェフィールド(μ兵装)のスキルについて解説します。
貫通弾アローμ
戦闘中、自身の主砲攻撃を3回行うたびに、次回の自身の主砲攻撃弾薬を「μ兵装仕様(ブルー)」に変更させる |
徹甲弾 | 威力 | 発射 | 補正 % |
軽 120% | 中 120% | 重 90% | 修正 100% |
貫通1 |
シェフィールド(μ兵装)は「通常主砲3回→特殊弾薬1回」のサイクルで攻撃を繰り返す。スキル発動エフェクトは3回目の主砲を撃った時に発生する。
主砲弾薬がμ兵装仕様に変化、威力や発射数などは変わらないが、1回貫通する徹甲弾属性になる。
弾薬 | 軽装甲 | 中装甲 | 重装甲 | 合計 | 平均 |
---|---|---|---|---|---|
ブルー | 120 | 120 | 90 | 330 | 110 |
徹甲弾 | 100 | 80 | 60 | 240 | 80 |
試製152mm | 110 | 90 | 70 | 270 | 90 |
ブルーの弾薬は非常に優秀だが、4回に1回しか撃てない。
「試製152mm三連装砲」×3回+「ブルー」1回の装甲補正を平均すると112.5%/97.5%/75%、これをさらに平均すると95%になる。このスキルの効果はダメージ約5%アップという解釈になる。
主砲選びは威力、発射数、攻撃速度のバランスに優れるものを選びたい。
徹甲弾主砲なら「貫通弾アローμ」で弾種が変わっても使い勝手は変わらず、単純にプラスと考えて良さそうだ。
シャンニング・ステップ
戦闘開始時、自身が前衛艦隊最後尾で、前衛艦隊で戦闘可能な艦船が2隻以上存在する場合、この戦闘中前衛艦隊の艦船が攻撃を受けた場合、24%で受けるダメージを32%軽減する |
軽減期待値
発動率×軽減率=7.68%
耐久期待値
1÷(1-0.0768)=1.083倍
発動条件は「自身が最後尾にいる」「自身を含む2人以上の編成」であること。
効果対象は「自身を含む前衛艦全て」だ。
本家シェフィールドの「シャイニーシェフ」と比べ、耐久条件が撤廃されて扱いやすくなった代わりに、軽減期待値が15%→7.68%に下がり、主力艦を対象にできなくなった。
特殊弾幕-シェフィールド(μ兵装)II
自身の主兵装で8回攻撃する度に、特殊弾幕-シェフィールド(μ兵装)IIを行う |
通常弾 | 威力 20 | 発射 24 | 補正 125% |
軽 120% | 中 120% | 重 100% | 修正 100% |
僅かに誘導 |
発射する度に拡散が異なるタイプの全弾発射スキル。
本家と比べると威力22→20に低下したが、装甲補正が大きく向上している(本家は110%/85%50%)。射程も長くなっており、演習の敵主力艦まで届く。
さらに弾が敵に近付くと僅かに誘導する効果が追加された。拡散しても意外とヒット数が多くなる。
以下のgifを見ると誘導効果が分かりやすいと思う。一番下の音符弾の機動が変化している。
こうした諸々の性能向上により、本家の全弾発射を遥かに上回る代物になっている。
総合評価-ALL_ratings-
シェフィールド(μ兵装)の総合評価をまとめています。
評価:★★★
長所
- 補助効果
- 全弾発射
総評
ステータス
本家シェフィールドと比べると耐久と火力が低く調整されている。耐久に関しては「シャンニング・ステップ」の軽減を考慮すると本家より僅かに耐久性能が高くなるため、大きな差は無い。
味方補助
「シャンニング・ステップ」は前衛艦を対象とした軽減スキルの中では非常に扱いやすい。自身が最後尾にいる時に発動するため、育成艦の介護は1人では難しい。そちらは本家に任せて、シェフィールド(μ兵装)は高耐久の前衛艦に軽減を付与する使い方をしたい。
装備-Equipment-
シェフィールド(μ兵装)のオススメ装備、候補一覧からお好みで装備を組み合わせると良いです。
軽巡主砲
試製152mm三連装砲 T0 | |
威力24×24,研究1期の徹甲弾 装甲補正が高め、DPSに優れる |
試作型三連装152mm両用砲Mk17 T0 | |
威力15×6、火力30、対空15、研究二期の榴弾 1回の反応で3発×2連射する |
150mmTbtsKC/36連装砲 T3 | |
通称「タバスコ」威力21×4、徹甲弾 軽巡の基本装備と言える性能 |
魚雷
533mm四連装磁気魚雷 T3 | |
威力145×4、攻撃速度に優れる 敵に近付くと誘導するので、下手でもフルヒットが狙える |
533mm五連装磁気魚雷 T3 | |
通称「虹魚雷」雷装70、威力145×5 発射数が多く敵に近付くと誘導するので当てやすい |
610mm四連装魚雷 T3 | |
威力206×4、全弾ヒット時のダメージは全魚雷No.1 弾速に優れ、射程が長い |
対空砲
連装ボフォース40mm機関砲STAAG T0 | |
威力96、命中10、対空45、攻撃速度重視の対空砲 命中のおかげで攻撃性能が僅かに向上 |
113mm連装高角砲 T3 | |
通称「ルンバ」威力130、射程35 攻撃速度は遅めだが、高威力&高射程が評価される |
六連装ボフォース40mm対空砲 T0 | |
威力150、射程28、対空砲の中で最高のDPSを誇る |
設備
応急修理装置 T3 | |
耐久500、15秒毎に耐久が最大値の1%回復、海域の連戦で頼りになる |
バルジ T3 | |
耐久350、受ける魚雷ダメージを30%軽減する 頻繁に魚雷が飛んでくるなら装備したい |
消火装置 T3 | |
耐久266、炎上ダメージ20%軽減、炎上発生率30%低下、炎上時間を6秒短縮する 炎上する危険性があるなら装備しておきたい |
強化油圧舵 T0 | |
回避40、耐久60、20秒毎に30%の確率で発動、2秒間全ての攻撃を回避する |
高性能対空レーダー T0 | |
対空100、待ち伏せ率が12%低減 対空砲ダメージアップ、受ける航空ダメージ軽減、制空権確保の手助けができる |
編成-Formation-
シェフィールド(μ兵装)入りのオススメ編成を紹介
準備中