【アズレン】新規オフニャ「ティーチ」「ぼねっと」実装!【攻略】

アズールレーンで新たに実装されたオフニャについて解説しています。オフニャのステータスやスキル、取得アビリティを知りたい人にオススメの記事です。

オフニャ解説
「どれいく」「きっど」「べらみー」
「えいぶりー」「ろばーつ」

こちらは動画による解説もオススメです!

限定オフニャ

入手方法

期間限定イベント「テンペスタと自由群島」で新規オフニャが2匹実装されました。

さらに去年のテンペスタイベントで実装されたオフニャが2匹復刻。

このイベントで合計4匹のオフニャを入手できます。

★入手方法
新規SSR「てぃーち」:3000Ptで交換
新規SR「ぼねっと」:1000Ptで交換
復刻SSR「えいぶりー」:累計Pt8000達成
復刻SR「ろばーつ」:累計Pt5000達成

新規オフニャはどちらもイベントPtで交換可能。

復刻オフニャは累計Pt報酬で受け取れます。こちらイベントバナーから直接受け取る必要があるので忘れずに。

仕様

限定オフニャは通常オフニャと異なる仕様があります。

知らない人や忘れてしまった人向けにおさらいしましょう。

★イベント限定オフニャの仕様
・初期アビリティ:固定
・追加アビリティ:固定
・スキルレベル:1固定
・リセット:不可能
・複数所持:不可能
・強化素材:可能

限定オフニャのアビリティはレベルアップで強化・取得する順番が決まっています。

スキルレベルは1固定。強化不要で最初から3つの効果を使えます。

誰が育てても最終的に同じ能力になることからアビリティリセットはできません。

限定オフニャは複数所持できず、既に限定オフニャを所持している場合、新たに入手するほうは資金に変換される。

強化素材に使えるのでちゃんと保護しておきましょう。

ここからは新規オフニャの性能を解説。

復刻オフニャの性能やオフニャに関する基本的な情報は過去に解説しているため、そちらを参照してください。

SSR「てぃーち」

名前の由来は黒髭として知られるエドワード・ティーチ」。クイーン・アンズ・リベンジとアドベンチャーを指揮していた人物。

オフニャに黒髭は無いが、黒を貴重としたデザインになっています。

ここからは何も言わない限り、全てオフニャレベル30を前提に解説。

ステータス

「てぃーち」のステータス。

戦術ステータスが高く設定されている。スキルでも戦術のみ使用するので都合が良い。

基本能力効果は対空と雷装が優秀です。

耐久が低いので、若干生存力に影響があるかもしれない。

六種類のランキング順位をまとめるとこうなる。

★てぃーち
対潜[14位]
対空[3位]
航空[6位]
耐久[11位]
雷装[3位]
火力[15位]

オフニャ全体で見た場合、対空と雷装はトップスリーにランクイン。航空も上位に入る数値です。

スキル

「てぃーち」のスキル。

効果1:主力艦隊と交戦時、戦艦・空母・風帆Mの命中上昇。

敵艦隊の種類が主力であれば効果を発揮する。

ただし、対象艦船は命中が低いので、この効果による上昇値も微々たるもの。

仮に命中合計100とした場合、上昇値は1.76です。

戦艦は設備や技術で命中を盛れるので少し頑張れば3増やせる。

効果2:戦艦・巡戦・航戦・風帆Mの火力上昇。

対象艦船は火力が高いので、そこそこの火力上昇が期待できます。

仮に火力合計600とした場合、上昇値は10.56です。

効果3:所属艦隊にクイーン・アンズ・リベンジが存在する場合、開始時に特殊弾幕を展開する。

開幕から少しして、敵艦上空から砲弾が降ってくる。

ダメージ計算にはクイーン・アンズ・リベンジの火力を参照。

性能は暫定値。重装甲補正は40%かもしれない。

開幕攻撃できるのは嬉しいが、クイーン・アンズ・リベンジを採用する必要があるので使い難い。

アビリティ

「てぃーち」のアビリティ。

レベルを上げていくと火アビとデスティニーを習得する。この点はSSR限定オフニャの「どれいく」「きっど」「えいぶりー」と同じ。

見慣れないアビリティが2つあります。

大胆な挑戦で空母の航空・装填10アップ、風帆の火力15アップ。

碧き空はレベル25で強化完了。軽母・空母の航空10アップ、風帆Mの火力10アップ。

アビリティで得られる効果の内訳はこちら。

「てぃーち」のアビリティ構成は空母と風帆Mの強化値が高く、次点は他の風帆と軽母となっています。

メインストーリーだったら風帆が苦手とする航空機対策に空母・軽母を採用するので、このオフニャが活躍するかもしれない。

空母編成だと最終的にビシャマルやジロマルが選ばれますが、初心者だったらしばらく使うことも考えられる。

総評

「てぃーち」は配置フリーで使えるオフニャです。

スキルとアビリティから考えて、風帆Mを運用する時に力を発揮する。

あとは他の風帆、空母系、戦艦系とそこそこ相性が良い。

クイーン・アンズ・リベンジを使う際には開幕特殊弾幕も発動可能。

難点は軽母の装填が上がらないこと。海域では装填需要が高い傾向にあるので、既に強力なビシャマルやジロマルを所持しているならあまり使う機会は無いかも。

SR「ぼねっと」

名前の由来は海賊紳士の異名を持つ「スティード・ボネット」。ロイヤル・ジェームズと縁のある人物。

「スティード・ボネット」は黒髭と一緒に活動していたこともあるが、黒髭に船を奪われてしまうなど、どこか情けない印象。

ここからは何も言わない限り、全てオフニャレベル30を前提に解説。

ステータス

「ぼねっと」のステータス。

兵站のステータスが高く設定されています。

基本能力効果は耐久が高く、対空が低い。

六種類のランキング順位をまとめるとこうなる。

★ぼねっと
対潜[30位]
対空[26位]
航空[7位]
耐久[4位]
雷装[31位]
火力[23位]

オフニャ全体で見た場合、耐久は上位にランクインします。航空も高いほうです。

それ以外はSR相応といった感じ。

スキル

「ぼねっと」のスキル。

効果1:参謀配置時、前衛の火力上昇。

記載は無いが、大陸情報によると兵站ステータスを参照するようです。

効果は小さく、仮に火力合計300でも上昇値は2.16程度。

効果2:待ち伏せ確率を低下。
セ作では参謀配置時、軽巡・重巡・超巡・風帆Vの回避上昇。

索敵値を上げれば待ち伏せに遭遇することはないので、通常海域では死にスキル。

セ作では効果が変わり、参謀配置時に回避上昇。これも兵站ステータスを参照する。ただし、おまけ程度の効果です。

仮に回避合計100の場合、上昇値は0.72。1にも満たない数値はどのように処理されるのか不明です。

効果3:旗艦または前衛先頭の耐久が50%未満になった場合、一度だけその艦船の耐久を5%回復する。

被弾しやすい旗艦または前衛先頭を回復できる。耐久条件も比較的緩く、連戦で複数回発動することもできるだろう。

他の効果は微妙ですが、これだけは非常に便利な効果と言えます。

アビリティ

「ぼねっと」のアビリティ

レベルを上げていくと山アビとミラクルを習得する。この点はSR限定オフニャの「べらみー」と同じ。

「ぼねっと」にも見慣れないアビリティが2つあります。

新人機関士・前衛は前衛の耐久を60増やす。

再び旗揚げの効果で軽巡・重巡・風帆Vの火力と装填が10アップ

アビリティで得られる効果の内訳はこちら。

軽巡・重巡・風帆Vの強化値が大きく、次点で他の風帆と超巡といった感じ。

前衛の攻撃と生存を両立したようなアビリティ構成。

総評

「ぼねっと」は参謀配置で力を発揮するオフニャです。

ただ、スキルによる能力上昇値は高くないので、不都合なら指揮配置で使ってもいい。

アビリティの傾向から軽巡・重巡・風帆Vと相性が良い。

スキルとアビリティが生存力向上に役立つので、介護したい艦船がいるときに出番があるかもしれない。

使い方

今回実装された「てぃーち」と「ぼねっと」は復刻オフニャの「えいぶりー」と相性が良い。

「てぃーち」と「えいぶりー」の組み合わせは空母と風帆Mの強化が大きく、混合編成で活躍してくれそう。火アビとデスティニーが2つずつ揃っているので、汎用的な強さもあります。

「ぼねっと」と「えいぶりー」はお互いに回復効果を所持しています。介護要員として使っても良いし、攻略でも回復が役に立つかもしれない。

また、空母を使わず風帆Mで統一する場合、「てぃーち」と「どれいく」の組み合わせが強い。風帆Vも採用しやすいのでテンペスタ編成を組むなら候補にどうぞ。

おわりに

新規オフニャ「てぃーち」と「ぼねっと」の性能解説をしました。

SSR「てぃーち」は風帆Mや空母を強化できる。相方候補には「えいぶりー」や「どれいく」が挙げられる。

SRですが、「ぼねっと」は回復効果を所持しているので、何かと使う機会は多いかもしれない。

厳選もリセットも不要で、このレベルのオフニャを確実に入手できる。新規指揮官は忘れずに入手しておきましょう。

オフニャに関する基本的なことを知りたい人は、別の動画やブログを参照してもらえると幸いです。

オフニャ解説
「どれいく」「きっど」「べらみー」
「えいぶりー」「ろばーつ」

気軽にコメントしてね!

タイトルとURLをコピーしました