【アズレン】3Dコンテンツ「離島経営」:効率の良い進め方・遊び方を解説!隠しイベント・オススメ技術研究!【新コンテンツ】

2025年9月29日、アズールレーンに新コンテンツ「離島経営」が実装されました。「離島経営」の遊び方をまとめたので、よくわからない人は参考にどうぞ。

画像やテキストで解説しきれない部分もあるので動画視聴がオススメです!

離島経営

「離島経営」は指揮官Lvが50に到達すると開放される3Dコンテンツです。

このゲームでは指揮官を操作して島中を駆け回り、採取や依頼といった様々なコンテンツに着手し、離島経営を進めていきます。

公式では「 今までの艦船の育成や着せ替え、海域攻略などについては特に影響がありません。」と告知されています。

「じゃあやらなくてもいいいか」と思うかもしれませんが、離島経営では今まで無かった「好感度上昇アイテム」と少量だがダイヤを入手できる。

好感度上昇アイテムを蓄えておけば急ぎで好感度を上げたい時にも対応できます。これは魅力的です。

また、離島経営の実装に伴いログインボーナスも実施されています。メンタルユニットや燃料といったアイテムも入手できるので、とりあえずログインボーナスの回収だけはしたいところ。

推奨スペック

離島経営は3Dコンテンツなので、公式で推奨端末スペックが公開されています。

★ iOS
【iphone】iphone12 Pro及びそれ以降に発売された機種
【iPad】A13及びそれ以上の性能のプロセッサーを搭載した機種
※OSについてはiOS13以上のOSを推奨します

★ Android
【CPU】snapdragon845同等もしくはそれ以上の性能のCPUを有した機種
【メモリ】6GB以上の機種
※OSについてはAndroid9以上のOSを推奨します

推奨スペックを満たさない機種は、3Dコンテンツ「離島経営」を正常にプレイできない場合がある。

ゲームプレイ中に画面のカクつきなどが発生した場合、「離島経営」→「管理」→「設定」→「グラフィック」から画質設定を低くすると、動作がよりスムーズになります。

「離島経営」のアセットは別途ダウンロードする必要があります。

iOSの「iphone12 Pro」は2020年10月、「iPad A13」は2021年9月に発売された機種です。今から4~5年前の機種まで対応しているようですね。

Androidの「snapdragon845」は2017年12月に発売された機種です。かなり古い機種ですが、その当時のハイエンドスマホなのでまだまだ戦えるようです。

交流宿舎の推奨端末スペックではメモリ4GB以上と記載されていましたが、離島経営では6GB以上となっている。交流宿舎を満足に遊べない人は離島経営も厳しいかもしれない。

ちなみに「離島経営」のアセットは交流宿舎同様、「設定」→「アセット」で管理できます。一度遊んでみて無理そうならアセットを削除しよう。

基本解説

操作方法

ムービーが終わると操作方法の説明があります。

左にある十字キーで移動したい方向へ走れる。

ボタンが無い場所でスライドさせるとキャラを中心に視点を回すことができる。

右下にあるボタンを押すとジャンプする。

左端に現在進行中のイベントとやるべきことが表示されている。

指揮官は複数のイベントを同時に進行しており、左端をタッチするとイベント選択画面に移行する。ここで好きなイベントを一つ選択済にすると左端の内容も更新されます。

中央に表示されているマーカーは現在進行中のイベントターゲットとの距離を表しています。数値で距離、矢印で方向がわかるようになっているので、これを目印に移動すればOK。

マーカーはそのエリアにイベントターゲットがある場合のみ表示される。別のエリアに移動したらイベントを変更すると良いかも。イベントによってはマーカーが出現しないものもある。

エモート

右端のアイコンをタップするとエモート一覧が表示され、好きなエモートを行える。

ここでチャットも行えるようだ。

また、キャラに近付くとフキダシが表示されることがあります。

このフキダシと同じエモートを行うとアイテムを入手できる。

キャラが通り過ぎてしまうと反応してくれないことがあるので、正面に立つようにすると止まってくれる。

フキダシが表示されていない場合はアイテムを入手できない。たぶん毎日4回までアイテムを入手できるはず。

エモート画面は「別れ」の左側をタッチすると閉じます。

離島情報

左上の数値は離島レベル。

離島の名前は初期状態だと指揮官名が含まれています。

離島の名前をタッチすると各種情報が表示される。

ここでは名前やあいさつを変更したり、獲得した実績を表示することができます。

来訪

ゲームを進めていくと離島情報の右側に「来訪」が表示される。

訪問している指揮官をキックしたり、訪問不可に設定できるようだ。

採集

ゲームを進めていくと初めての採集に挑戦できます。

採集ポイントに近付くと専用ボタンが表示されるのでタッチしよう。採集するものによって複数回タッチする必要がある。

現状で発掘と伐採を行えるポイントはそれぞれ最大4箇所と少なく、全部復活するまでの待ち時間は20分くらい掛かるようだ。

このゲームはとにかく素材要求数が多いので、暇があったら発掘と伐採を行いたい。

ちなみに発掘や伐採以外にも、ハチミツや落花生などの採集ポイントがあります。これらは採集ポイント一箇所につき毎日1回しか採集できない。復活は朝4時らしい。

エリア移動

チュートリアルでバス停を修復するとエリア移動を行えるようになる。

移動できるエリアはイベントが進むと増えていきます。

あとで画面上にマップボタンが表示され、そこからでもエリア移動可能なため、バス停を使うことはほとんどありません。

マップボタンを表示すると、アイコンがハテナになっていたり、赤いものが表示されていたりすることがあります。

それらが表示されているエリアはイベントに関連するもの、収穫できるものがあるので、何をしたらいいか迷ったら参考にするといいです。

離島依頼

チュートリアルでパトリックに出会うイベントが発生し、「離島依頼」が解放されます。

離島依頼とは、要求素材と引き換えに報酬を貰うというシンプルなもの。受注をタップすると達成されます。

離島依頼を達成していくと評価経験値が増えていき、レベルアップすると報酬を貰える。

評価レベルは毎週月曜日にリセットされ、再びレベル上げていくと報酬を貰える。

達成が難しい依頼があったら辞退しよう。一定時間後に次の依頼が表示されます。

依頼傾向は右上のボタンから選択可能。デフォルトでは普通に設定されていたはず。序盤は上位素材を要求されると困るので、楽々に設定しておくといいかも。

離島依頼は毎日一定回数受けられる。回数上限は技術レベルを上げると増やせるようだ。

★アイコン枠の色
青色:通常依頼
紫色:制限時間有り(毎週15回まで出現)
黄色:シーズン依頼(回数消費無し)

商品制作&経営管理

饅頭カフェと商店街では作った料理を販売して開発資金を得られる。

饅頭カフェは1箇所ですが、商店街では技術レベルを上げることで最大4箇所の制作所を利用でき、それに対応した経営管理を行える。

★饅頭カフェ
・饅頭カフェ

★商店街
・有魚飯店
・白クマ茶房
・饅頭軽食
・鳥魚焼肉

操作方法は全て同じ要領で行うため、まとめて解説します。

商品制作では作業スタッフと制作料理を選択し、材料が足りていれば作業開始で料理を作り始める。料理は一定時間経過すると受け取れる。

経営管理は毎日1回8時間営業できます。作業スタッフと提供料理を選択し、経営開始をタップしよう。一度開始すると中断できず、8時間働かせることになるので注意。8時間経過後、再度経営開始をタップすると売れた料理の分だけ開発資金を入手できます。

経営管理で設定した料理が全て売れることは無く、単価の低い料理だと8時間働かせても小銭しか得られない

提供料理の右上に「緑色のN」マークが表示されているものは集客力バフを得る。

経営管理によって経験値が増え、店舗のランクが上がっていきます。ランクが上がるとメニュー枠、メニュー数量、販売確率、スタッフ数が増える。

★ランク(要求経験値)
ブロンズ:初期
シルバー:10000
ゴールド:100000
ダイヤ:1000000

また、商店街ではセットメニューを解放する条件を確認できます。条件を達成すると対応店舗で作れるようになります。

技術研究

技術研究ではキャラ配置枠を増やしたり、採取効率を上げたり、離島内の様々な要素をアップデートできます。

技術研究を開始するには「研究開始」ボタンをタッチ、キャラを配置、確定すると開発資金を消費します。一定時間経過すると研究完了ボタンが表示されるので、それを押せば完了する。

待ち時間は離島アイテムの加速券を使って短縮できます。

できるものを片っ端から研究していくと開発資金の消費が半端無いことになる。

ここでは私の体験から進めておきたい技術と避けたほうがいい技術を紹介しましょう。

進めたい技術

基本は本部認証という項目を中心に進めていきます。離島レベルを上げるだけで次の段階へ進めるので簡単です。

伐採配置枠+1と採掘配置枠+1は必須。単純に素材入手量が2倍になります。

早い段階で「実用の木材」を要求されるのですが、これは採集の技術レベルを上げて、キャラに木こりを任せないと入手できません。技術レベルを上げるには「大自然の原木」が大量に必要です。

採掘は鉄鉱石まで入手できるといい感じ。

栽培技術は牧草と陸稲まで欲しい。

料理技術はいちごと柑橘類が必要。あとは輸送委託のために、バナナ、マンゴー、レモン、ニンジンあたりまで意識して解放していくと良い。

制作技術は工場を解放したら手工業アイテムを解放しよう。

避けたほうがいい技術

農場、果樹園、苗場の拡張は避けたほうがいいです。拡張しても種を買う開発資金が足りないので、広い土地を長時間放置することになる。

農場、果樹園、苗場の配置枠増加も避けたほうがいいです。現在不具合があるようで、手動で種まきと収穫を行うほうが効率的。

キャラ

チュートリアルでサラトガを招待できます。

キャラカードを上にスライドするとムービーが始まり、キャラのステータスを確認できる。

新しいキャラを追加する時は基地に移動する必要がある。これはキャラコマンドから左端にあるプラスアイコンをタッチすることでも基地に移動できます。

キャラコマンドから招待したキャラとステータスを確認できます。

全てかわかりませんが、初期状態ではレベル1、体力100、レベル上限10となっている。

ステータス画面の+ボタンから経験値アイテムを突っ込んでレベル上げを行える。

作業を完了させることでも経験値を取得できるようだ。

レベル上限まで上げると限界突破の表示が出現する。

限界突破1回でレベル上限20、体力110、スキルが解放される。限界突破は5回まで行えるらしい。

レベルを上げると各種能力値が上昇。

能力値とスキルは右端にある上ボタンから、アイテムを使って強化できます。

需要の高いスキルに投資すると良い。

贈り物でドリンクを渡すと体力を回復できます。ドリンクの中には特殊効果を付与するものがあり、三段目の枠に表示される。

着せ替えを所持していれば見た目を変えられる。

同伴要請でキャラを連れ回すことができます。ただし、作業中のキャラは作業を中断することになる。同伴に意味があるのか、今のところ不明です。

輸送委託

チュートリアルでステファンに出会うイベントが発生し、「輸送委託」が解放されます。

これも離島依頼と同様、要求された素材を渡すことで報酬を受け取れる。

離島依頼と違う点は3つ。

・要求素材を一部渡すことでも開発資金を入手できる。
・全ての素材を渡して報酬を受け取るのに時間が掛かる。
・委託を辞退できない。

3つ目がかなり痛い。

なぜか要求素材はその時点で入手できないものが選ばれたり、大量の石炭などを要求されて輸送委託が滞る。

一方で報酬もその時点で入手できないものが選ばれたりするので、輸送委託のおかげでイベントの達成が早くなることもある。

輸送時間は加速券で短縮できますが、何度も繰り返す要素なので使わないほうがいい。

作業

手の空いているキャラに伐採や採掘といった作業を任せることができます。

例えば、オブラインに話しかけると「木こり」の作業を任せられる。

入手する資源・配置数などは技術レベルを上げると変化します。

指揮官が手動で採集を行うと最低ランクの資源しか入手できないのですが、キャラに作業を任せることでランクの高い資源を入手できます。

作業に適したキャラを配置することで、作業時間が短縮され、特定のスキルで売上アップや収穫量増加といった恩恵を得られる。

仮にニュージャージーなら料理と飼養の能力が高く、スキルで伐採時間を短縮するので、料理、牧場、木こりを任せると良いだろう。

作業饅頭

序盤はキャラが少ないので作業を任せられないと思いがちですが、キャラ選択画面にいる作業饅頭だけは無限に配置できます。

例えば、牧場はニワトリ、ブタ、ウシ、ヒツジの管理で4箇所配置できます。ここはキャラを配置しないと資源を入手できない仕様なので、全て饅頭に任せるやり方がオススメです。

しかも、作業饅頭は体力消費が無く、24時間以上働かせても問題ありません。

その代わり作業饅頭のステータスは全て1なので生産の遅さが難点です。

それでも便利なのでとにかく使い回すと良いでしょう。

牧場関連

種まき&収穫

開発レベルを上げると農場に行けるようになり、ホメリックと出会って畑が解禁されます。

畑を利用するにはホメリックから種を購入しよう。

安い種は収穫が早い傾向にあり、実績達成に必要な収穫回数を稼ぎやすい。

種はまとめて買っておこう。収穫の際に同時に種まきも行えるので効率的です。

初期状態では9箇所に種まきを行える。

現在キャラに畑を任せると収穫量が減るという不具合が発生しています。

手動で小麦の種まきをすると一箇所から9個の資源を入手できる。

これをキャラに任せる場合、一度に9個の種が必要になるのですが、収穫するのは9個だけ。つまり種1個=収穫1個です。手動でやれば81個の資源を入手できるのでアホほど効率が悪い。

製粉所

チュートリアルでオリンピックと出会い、製粉所が解禁されます。

ここでは畑で収穫したアイテムを家畜の餌に変換できる。

小麦はニワトリ、トウモロコシはブタ、牧草はウシとヒツジの餌になります。

餌が無いと牧場から得られるものが無くなるので、途切れないように小麦、トウモロコシ、牧草を育てておくと良いです。

牧場

チュートリアルでアメリゴと出会い、牧場が解禁されます。

生産するもの、スタッフ、生産回数を設定しよう。

初期状態ではニワトリしかいませんが、技術レベルを上げるとウシ、ブタ、ヒツジも選べるようになる。

牧場はキャラを配置しないと稼働しないので、ここは必ず誰か配置しよう。

通常はニワトリなら卵を生産できますが、技術レベルが上がって一度の生産回数を増やす、あるいは追加生産を行うと、卵と同時に鶏肉も生産できるようになる。ウシも基本は牛乳ですが、生産回数を増やすと皮素材を生産できる。

ニワトリとウシの技術レベルは上げたほうがお得かも。

シーズン

チュートリアルでピアリに出会うとシーズンイベントを解放できます。

イベント

イベントのタブではシーズン中に行える特産品制作と特産品採集に関する情報が掲載されています。

特産品制作では、イベント期間中に対応の特産品を生産できます。

特産品採集では、イベント期間中に離島の特定ポイントで特別な採集アイテムが出現します。

どちらもイベントや開発依頼の達成に必要です。

累計Pt

累計Ptのタブでは、離島開発Ptの累計数に応じて報酬を受け取れます。

Ptは特定の離島依頼を達成したり、シーズンショップのアイテムを購入したりすると増えていく。

全ての報酬を受取るには累計50万Pt必要。果たしてこれが簡単なのか、難しいのか、始まったばかりなので判断できない。

このPtは新しいシーズンが始まるとリセットされます。

開発計画

開発計画のタブでは、指定の条件を満たすと報酬を受け取れる。

資源を大量に集めて提出するものや依頼回数を稼いで達成するものなどがある。

報酬にはキャラの育成素材やシーズンガチャのチケットが含まれています。

これらは最終的に達成するものとして、序盤から力を入れてやる必要はありません。

ショップ

ショップのタブでは開発資金を消費してアイテムを買える。

ここでようやく好感度上昇アイテムとご対面です。

ショップで入手できる好感度上昇アイテムは全部で8種類あり、段階1~3でそれぞれ合計8個ずつ購入できます。

1つあたり開発資金3000なので、全ての好感度上昇アイテムを確保するには開発資金が192000必要です。

ちなみに段階2は11月6日から解放され、段階3は12月4日から解放されます。

シーズン中にどのくらい開発資金が余るのかわからないが、好感度アイテムと限界突破素材は確保したいところ。

あと「艦船ビット」を入手しないと進められないものがあるようなので、これは必ず交換しておくとよいだろう。

開発順位

開発順位はPtランキングです。

ランキングの順位によって報酬を貰えるようなので、がんばってPtを集めましょう。

たぶん、獲得できるPtの最大値はみんな同じと思われる。

集会島

離島レベル15で集会島へ行くためのチュートリアルが始まる。

島に行くには飛行装置のパーツを集める必要があります。

パーツの場所はターゲットマーカーが機能しないので、左端に表示されている手がかりを見て探します。

動画→集会島パーツ

まずは港の3箇所に落ちているパーツを集める。

次は原野に移動して4箇所に落ちているパーツを集める。

最後は朝霧農場に移動して5箇所に落ちているパーツを集める。

あとはなんやかんやして集会島へ移動します。

定期補給

集会島へ移動したら「定期補給」のチュートリアルが始まります。

指定の場所まで移動して定期補給を行う。

落ちている物資はどれでも好きなものを1つ選んで入手できます。残りの物資は訪問してきた人用。

定期補給は毎日1回行える。

模様替え

エリザベスに出会って「集会島の模様替え」を解禁しよう。

チュートリアルの達成には「くまくまバス停」を配置する必要がある。

寮舎の家具を配置するような感覚で操作できます。

こだわりが無ければさっさと済ませて終わらせよう。

カメラ

模様替えが終わるとカメラが解放されます。

管理コマンドを開き、右下にあるボタンがカメラです。

進行上、島で適当に写真を撮る必要がある。

次に集会島の動物を撮ることになるのですが、これはネコの写真を取ればいい。

離島訪問

このあたりまで進めると離島訪問を利用できるようになります。

離島訪問は毎日3回まで利用できる。訪問先で補給を受け取ると1回消費される。

自分から訪問する場合、友達、大艦隊、訪問コードを入力して行う。同じサーバーにいる指揮官が対象みたいです。

友達を作りたくない指揮官でも訪問コードを入力すれば問題無い。コードを入力する際は空白の無いようにしよう。

訪問コードは4つまで常用設定でき、以降はコピペで入力可能。

訪問しても補給物資が無い場合もあるので、手間を掛けたくない人は指揮官同士で交流したほうがいい。

自分の離島に来てもらうには設定の項目から訪問許可をオンにする必要がある。

あとは訪問コードをSNSや掲示板に貼ればいい。ちなみに訪問されてもメリットは無いっぽいが、誰もやらなくなると困るので、積極的にやりたいところ。

良ければコメント欄にサーバー名と訪問コード、定期補給を行う時間などを投稿して貰えると幸いです。

農園

離島レベル19になると農園に移動できるようになる。

チュートリアルでハチミツを要求されるのですが、これはラコニアの左にあります。

チュートリアルでりんごの種まきをして収穫。

この先のチュートリアルでは技術レベルを上げて「柑橘類栽培」と「いちご栽培」を解禁しないと進められません。

農園では果樹園と苗場を利用した栽培を行える。

どちらも畑と同様に種を購入して種まきを行い、時間経過で収穫します。

ここでも不具合がある模様。

例えば、手動ならりんごは1時間20分程度で収穫できます。3個所に種まきを行えば1時間20分後に3回収穫できる。

これをキャラに任せると1回収穫するのに1時間55分と長く、全部収穫するのに5時間45分掛かる。

畑と違って収穫量は減りませんが、まとめて栽培しようとすると時間が掛かるわけです。

天城ちゃんが収穫量を増やすスキルを所持しているので、急ぎじゃなければ任せるのも良いでしょう。

工業

離島レベル20になると「工業」が解禁されます。

初期状態では木材加工で紙を生産できる。

技術レベルを上げていくと工作機械、手工作業台、電子部品加工を行えるようになる。

直近で重要なのは「手工作業台」です。ここでは秋のブーケと落花生油を作ることができ、シーズン依頼を達成するのに欠かせない。

それ以外のアイテムは工業が解禁された段階だと全く要求されない。

管理

右上の管理コマンドからスマホ型のメニュー一覧が表示されます。

ここから離島依頼や輸送委託などの指示を行える。

ほとんどの機能は既に解説済みですが、まだ解説していない機能があるので紹介していきます。

ホーム

一番下にあるホームボタンで母港に戻れる。

アプリを閉じる以外だと、この方法でしかホームに戻れないようです。

メール

ホームボタン左にあるメールから母港のメール一覧を開けます。

母港で開くメール画面と違って、ホームボタン、貯蔵庫、保管庫などが表示されない。

環境設定

ホームボタン右にある歯車から離島経営の環境設定を行える。

動作が重いと感じる人は画質設定を弄ってみると良い。

操作設定で移動やジャンプといったボタン配置を変更できます。

離島設置の項目はタグ設定とデータ展示のオンオフを切り替えられる。これは離島訪問に関する設定と思われる。

位置リセットの使用をタッチするとエリア移動時の初期位置に戻ります。バグったときに使うのはもちろん、遠くから初期位置に戻りたいときに使うと便利です。

倉庫

倉庫のアイコンから手持ちのアイテムや所持金を確認できます。

倉庫は所持数上限があり、これは技術レベルを上げていくと増える。

計画

計画の項目から現在進行中のイベントを確認できます。

イベントの種類は離島開発、離島生活、デイリー、ウィークリー、イベントの5つがある。

離島開発はメインイベント。これを優先的に進めていきたい。

離島生活もほぼメインイベントみたいなもの。現状で達成不可能と思われるのは「組み合わせの秘密」。「額縁制作」もレベル24にしないとできないので長いこと足止めを食らう。

デイリーは毎日0時に更新されます。

ウィークリーは月曜日に更新される。

イベントはシーズンに関するもの。離島経験値を貰えないことに注意。

秋の特産依頼はピアリの離島依頼を達成するとカウントが進む。

特産品制作はシーズン限定のアイテムを入手するとカウントが進む。例えば、落花生とか梨とか。開発資金を大量に消費しますが、カウントを一気に進めたいなら梨を栽培するといいかも。

図鑑

図鑑の項目で招待キャラ、離島開発チーム、資源などを確認できます。

詳細を見るには対象の項目を選択して解放ボタンを押す必要がある。一括解放とか無いのでめんどくさい。

図鑑のキャラでは、集めたPtで図鑑レベルが上がり、様々な報酬を受け取れます。かなり微妙ですが、図鑑レベル35、40、45、50で合計150個のダイヤを入手できる。

キャラ招待で20Pt、キャラの限界突破で30Pt、星5達成で10Pt、レベル50達成で50Pt入手できます。

実績

実績の項目では、離島レベルや採集回数を一定以上にすると報酬を受け取れる。

開発資金を貰える実績を確認しつつ、それを達成できるように進めていくと良いでしょう。

この実績でも微量のダイヤを入手できます。

正直、最後の最後でダイヤ20個貰えてもあまり嬉しくない。

達成した実績があるのに、報酬受取ボタンが出ないことがある。そのときは下に向かってスライドするか、ほかの実績タブに切り替えてから戻ると出現するはず。

ちなみにデイリー計画の項目は技術レベルを1つ上げると1回分としてカウントされるようだ。

配置

本部認証レベルを18にすると「配置」が解禁されます。

管理画面を開いて配置をタップすると、今まで離島開発スタッフの元へ移動して設定していた作業指示をどこからでも利用できるようになります。

配置設定、追加生産、報酬受取、全部ここでできる。

定期補給の移動も左端のアイコンで行えるが、現在これを実行すると移動できなくなる。ここから一度母港に戻って、再び離島に戻ると移動できます。

着せ替え

着せ替えのアイコンから指揮官の見た目を変更できます。

ゲーム開始時に設定した見た目も無料で変更可能。

艦船ビットとか足跡とか追加できますが、元々狭い画面がもっと狭く感じるのでオススメはしません。

ショップ

ショップのコマンドから離島で使えるアイテムや着せ替えを購入できます。

畑で使う種もここで購入可能ですが、製粉所だけは利用できません。

アイテムのタブではダイヤ100個で着せ替えカラー、開発資金で加速券を購入可能。加速券はあまりにも高すぎて購入する気にならない。

着せ替えではダイヤを消費してスキンや外装を購入できます。

明石の着せ替えは注意。明石は債務返済を達成しないと追加されないので、着せ替えを購入してもしばらくお預けとなる。

ここで着せ替えカラーを試してみました。

ニュージャージーの着せ替えにカラーパターンが一つ追加され、チェックのスカートになりました。変化が地味過ぎるというか、このくらいの機能なら着せ替えに付属して欲しかった。

シーズガチャ

なぜかショップコマンドからシーズンガチャを行える。

ガチャチケットはシーズンショップで購入するか、シーズン開発計画を達成すると貰える。

さらにチケットが0枚の時に「引くボタン」をタップすると、ダイヤ30個で1回分のチケットを入手できます。

ガチャの商品は全部で172個あるようで、それぞれの排出率は不明。

S賞のキャラは入手する順番を変えることができます。ガチャをやる前に一番欲しいキャラを設定すると良い。

私が試したところ、50回以内に3隻のキャラを入手できたので、排出率はそんなに低くないのかもしれない。

また、シーズンガチャを累計で85回、130回、165回引く毎に、3種類の着せ替えから1つ選んで受け取れるようだ。

数えてみたところ、通常プレイで入手できるガチャチケットは49枚と思われる。

つまりシーズン中に全ての報酬を入手できない可能性があり、どうしても欲しい人はダイヤ課金することになる。

好感度アイテム

好感度プレゼント機能が追加されました。

艦船の詳細画面で好感度ボタンをタップすると好感度プレゼントを贈ることができます。

好感度が上限に達した艦船にはプレゼントを渡せません。

艦船には好きなプレゼントが設定されているようだ。

緑のアイコンが表示されているプレゼントを贈ると好感度上昇。

赤のアイコンが表示されているプレゼントを贈ると好感度は変わらず、プレゼントも消費されない。間違えても消費されないのはありがたいですね。

現在実装されているプレゼントの好感度上昇値は「限定記念コイン」が5、それ以外は1となっています。

課金しない限り、好感度上昇アイテムは離島経営でのみ入手可能。

課金する場合は明石のショップで「ドキドキパック」を購入しよう。

★ドキドキパック
価格:ダイヤ600個(1回まで)
内容: 限定記念コイン×10/ 経験値パックT2×12
期間:9月29日(月)~10月8日(水)23:59まで

好感度5×10回分と経験値パックT2のセットです。

好感度50上げるまでの時間と燃料消費を考えると安く思える。

今は経験値パックによる速攻育成もあるので、それと合わせるならこの課金アイテムは購入したほうがいいかもしれない。

隠しイベント

大きく分けて隠しイベントが4つ存在します。順番に達成していく必要があるので一つずつ紹介しましょう。

隠しイベント場所

原野へ移動。伐採ポイントのほう、奥の行き止まりに大きな岩があります。近付くとフキダシが出て隠しイベントが発生する。

終わったら港へ移動。パトリックが向いている方角へ走るとカゴがあります。近づいて話しかけると隠しイベントが発生する。

終わったら牧場へ移動。井戸に近づいて話しかけると隠しイベントが発生する。

最後に原野へ移動。再び大きな岩に近付くとフキダシが出て隠しイベントが発生する。

最後だけ少し長いお使いをすることになるが、報酬で経験値や開発資金を貰えるので必ずやっておきたい。

これ以降のイベントを匂わせる会話があるのですが、今のところ見つかっていません。

評価

離島経営の評価は散々なものです。

自信満々で月曜メンテを実行しておきながら不具合連発、コンテンツ自体も説明不足で調整ミスが目立つ。

大陸で実施されたアンケートによると、10000人以上の投票で評価0が52%となっています。現時点の評価は2.14点とあまりにも酷い。

これのために数年分の時間と人員を割いたのかと思うと悲しくなります。

今後は離島経営の不具合修正、難易度調整、アップデートが行われると思いますが、そのたびに憂鬱な気分になりそう。

気軽にコメントしてね!

タイトルとURLをコピーしました