【アズレン】ジャーヴィス:ロイヤルSSR駆逐艦【性能評価】

ジャーヴィスの性能評価

アズールレーン(アズレン)に登場するロイヤル艦船「ジャーヴィス」の性能評価です。ステータスやスキルの情報、おすすめ装備・編成を掲載しています。ジャーヴィスの入手方法進水日声優イラストレーターなどの詳細情報も役に立つかも!

こちらは動画による解説もおすすめ!

プロフィール-Profile-

ジャーヴィスのキャラクター情報を掲載しています。リンク先はジャーヴィスの公式イラストレーターさんや声優さんの関連ページ(SNSやwikiなど)に通じています。一部で起工日・進水日・竣工日が間違っているかもしれないので注意。

艦船 ジャーヴィス
HMS Jervis
艦種 駆逐
陣営 ロイヤル
レアリティ SSR
入手方法 「誠閃の剣 搖光の城」限定建造&交換&ドロップ
実装日 2022年5月26日
改造日 未定
起工日 1937年8月26日
進水日 1938年9月9日
就役日 1939年5月9日
CV・声優 佐藤みゆ希
イラスト・絵師 NG_傑

イラスト-ILLUST-

ファンアート

リンク先のサイトでジャーヴィスのイラスト検索結果が表示されます。ジャーヴィスの絵を探してる人は利用してみてください。

ステータス-Status-

ジャーヴィスの最大強化レベル120愛のステータスを掲載、改造が実装されている艦船は改造後の能力を表示

Lv

補正

ジャーヴィスジャーヴィス
耐久 2037 装甲 軽装甲 装填 229
火力 118 雷装 472 回避 263
対空 200 航空 0 燃費 10
対潜 244 命中 225 速力 43.2
幸運 92
装備/補正値/最大数
駆逐主砲 125% 1
魚雷 155% 2
対空砲 105% 1
限界突破
初段 特殊弾幕スキル習得/主砲補正+5%
二段 魚雷装填数+1/開始時魚雷+1/主砲補正+10%
三段 特殊弾幕強化/武器補正+5%/設備によるステータス増加+30%

性能測定

参考程度に上記ステータスからジャーヴィスの回避率/命中率/CRT率(クリティカル)/総耐久(回避率を考慮した実質耐久)を測定
仮想敵は回避100/命中100/幸運50/レベル差0で固定

回避率 66.8%
命中率 83%
CRT 15.51%
総耐久 6135

スキル-SKILL-

ジャーヴィスのスキルについて解説します。

お大事にしてくださいお大事にしてください

戦闘中、自身の火力・対潜が10%アップ。戦闘開始20秒後、味方前衛艦隊の耐久を上限値の5%回復する。戦闘開始時、味方艦隊にロイヤル艦船が3隻以上いる場合、味方ロイヤル駆逐艦の対潜・火力・雷装が10%アップ

ステータスアップと回復を行えるスキル。

ステータスアップ

自身の火力・対潜10%アップ。戦闘開始時、味方ロイヤル艦船が3隻以上いる場合、味方ロイヤル駆逐艦の対潜・火力・雷装が10%アップ。ロイヤルカウントはジャーヴィスも含まれるため、あと2隻用意すれば条件達成。

ジャーヴィス自身はこのスキルで火力20%・雷装10%・対潜20%アップ。

他のロイヤル駆逐艦にバフを与える効果ですが、バフを与えたロイヤル駆逐艦より、適当にアレン・M・サムナー級の駆逐艦などを採用したほうが遥かに強いです。

前衛回復

戦闘開始20秒後、味方前衛を5%回復。前衛で複数回復効果を持つ艦船は貴重です。

艦船 回復効果
ル・マラン(μ兵装) 25秒毎駆逐艦全員3%回復。
天海春香 自身と耐久低い艦船1隻を5%回復(1戦闘2回)。
サンフランシスコ 中央配置時、開始20秒後に前衛全員10%回復。
ベルちゃん 開始時、ベルちゃんの耐久上限3.5%分、味方全員回復。
宝多六花 開始40秒に味方全員1%×3回回復。自身耐久50%未満で再発動。
ジャンヌ・ダルク 前衛全員に吸収シールド展開。時間経過でシールド消滅時、70回復。

扱いやすい複数回復効果を持つ艦船を並べてみました。ジャーヴィスの回復はサンフランシスコの半分ですが、配置に関わらず発動する点がポイント。

1戦闘1回の発動でも、前衛3隻で5戦すると、合計で75%分の回復量。ジャーヴィスの合計耐久を3000とするなら、1戦闘で150回復、5連戦で750回復。元の耐久と回復量を合わせると3750、軽巡並みの耐久値です。

ラッキー・ジャーヴィスラッキー・ジャーヴィス

戦闘中、自身が受ける航空ダメージを10%軽減する。戦闘開始時、味方前衛艦隊が駆逐艦・軽巡洋艦のみである場合、自身の雷装が10%アップし、自身が受ける雷撃ダメージを20%軽減する。戦闘開始時、味方前衛艦隊の戦闘可能な艦船が3隻かつ自身が先頭にいる場合、下記の効果を得る【自身がダメージを受けた時に15%で発動、10秒間自身の回避率が30%アップ(この効果は20秒に1回しか発動できない)】

自身に耐性を付与し、条件次第で回避率アップを得られるスキル。

耐性獲得

ジャーヴィスは航空耐性10%を獲得。

通常、ジャーヴィスの対空245で、敵の航空ダメージを約62%カット。そこに航空耐性10%を加えると65.8%カット。ジャーヴィスが受けるダメージは34.2%分となります。

戦闘開始時、味方前衛が駆逐・軽巡のみだと、ジャーヴィスの雷装10%アップ、雷撃耐性20%を獲得。

「お大事にしてください」のロイヤル3隻条件を満たしているなら、雷装バフは合わせて20%。

雷撃耐性はバルジを装備できない駆逐艦にとってありがたいです。通常の魚雷は軽装甲80%なので、耐性込みでダメージを64%まで抑えられます。

回避率アップ

戦闘開始時、味方前衛が3隻で自身が先頭にいる場合、自身がダメージを受けた時、15%の確率で発動。10秒間、自身の回避率30%アップ。発動後20秒のクールタイムがあります。

~発動条件~
①戦闘開始時、味方前衛が3隻いる
②前衛先頭に自身がいる
③自身がダメージを受ける

①の条件は戦闘開始時に満たしていればOK。途中で他の味方が倒れても、その戦闘中は有効。ただし、次の戦闘では条件を満たせないので発動しません。

②は自身を先頭に置くだけなので条件を満たすのは簡単。しかし、先頭が一番ダメージを受けやすいポジションで、そこにジャーヴィスを置くのは少々不安。

③はジャーヴィスがダメージを受けた時に15%で発動。回避によるmissは対象外。また、接触ダメージでは発動しないので、敵の攻撃によるダメージのみが対象であると考えられます。

発動すると回避率30%アップ。回避率の最終値に加算されます。敵の命中100・幸運50・同レベルという条件で、ジャーヴィスの回避率は66.8%。これに30%加算すると回避率の上限90%に達します。

注意点として、回避率が有効なのは敵の攻撃だけ。接触ダメージや炎上ダメージは回避できません。いくら回避率が高くても、予想以上にダメージを受ける可能性がある訳です。

戦闘開始時のクールタイムは無い模様。運が良ければ序盤から発動可能。

理想は攻撃を受けて即発動ですが、回避が高いジャーヴィスがダメージを受けた上で、15%の確率で発動という点から、5~10秒経っても発動しないことも。敵の弾幕量と命中率によるところも大きく、高難度海域ほど回転率が増すと考えられます。

仮に初回発動10秒、再発動25秒とした場合、60秒以内に2回発動が限界。これでも一応、戦闘時間の1/3を回避率アップ状態で過ごせます。

1戦闘でどのくらいダメージを抑えられるか?1秒毎に10ダメージの攻撃を受けるとして、通常時の回避率で期待値3.32、回避率アップ中は期待値1として計算。

条件 戦闘 持続 通常期待値 回避率期待値 期待値合計
発動無し 60 0 199.2 0 199.2
1回発動 60 10 166 10 176
2回発動 60 20 132.8 20 152.8

60秒の戦闘で回避率アップが2回発動すると、約23%ダメージを抑えられます。

駆逐艦生存力

駆逐艦の生存力を比較。

ジャーヴィス_駆逐艦生存力

ジャーヴィスは雪風やエルドリッジを抜き去ってトップに。ジャーヴィスは雪風の2倍くらい軽装甲DPSが高いので、量産型などの処理が捗り、さらに生存力が増すと考えられます。

ちなみに回避率アップ無しでも、イングラハムと同じくらいの生存力を発揮してくれます。

回復効果もあるので、先頭配置でダメージを受けすぎたら後ろに回って回復するなど、ダメコン役にもなります。

編成条件を満たした時の雷撃耐性が大きいので、雷撃盾として運用するのも強いです。

特殊弾幕-ジャーヴィスII特殊弾幕-ジャーヴィスII

主砲が10回攻撃を行うたびに、特殊弾幕-ジャーヴィスIIを展開する
弾種 威力 補正 軽/中/重(%) 修正
通常弾 25×36 125% 100/80/60 100%
弾薬射程100/弾速15
魚雷 45×10 100% 80/100/130 100%
弾薬射程100/弾速4

特殊弾幕-ジャーヴィスII

主砲で10回攻撃すると発動する全弾発射スキル。

威力25×36発の通常弾をバラ撒く。敵の装甲が硬いほどダメージ減退。この砲撃はなぜか、発射位置がSDの頭上あたりになっています。また、ダメージ表示が徹甲弾と同じ紫色ですが、貫通効果は無い模様。

威力45の魚雷を5発×2連射。SSR駆逐艦としては発射数が多いです。

威力×発射数×補正の合計値は、通常弾が1125、魚雷が450、合わせて1575。この数値は島風の全弾発射スキルすら軽く上回るほど(島風1185)。駆逐艦最強の全弾発射スキルと言えます。

ジャーヴィスは特殊弾幕スキルが無いので、その分を全弾発射性能に回した感じでしょうか。

攻速に優れる主砲を装備すると全弾発射回転率が増し、DPSが上がります。ただし、この攻撃は自身正面に展開するので、オート戦闘ではロスが増えることに注意。

総合評価-ALL_ratings-

ジャーヴィスの総合評価をまとめています。

評価:★★★★★

基本性能

ジャーヴィスはロイヤル所属のSSR駆逐艦。

耐久は駆逐艦全体で見ると普通レベルですが、ロイヤル駆逐艦の中では一番高いです。

対潜、装填、命中、幸運は駆逐艦トップクラス。特に対潜と装填の高さから、潜水艦処理が得意と見れます。

限界突破3回目で設備性能+30%ボーナスを獲得。これで耐久や対潜をさらに底上げできます。

同じロイヤル所属のジャベリン改と比較。

回避と速力以外、ジャーヴィスが勝ります。ちょっと上回る程度ではなく、圧倒的な数値差に驚きます。ちょっとジャベリン弱すぎますね。

攻撃性能

ジャーヴィスのDPS。

ジャーヴィスDPS

火力・雷装20%で計算。軽装甲DPSはアレン・M・サムナーより100低い程度。中装甲・重装甲のDPSはジャーヴィスと同じくらい。

ジャーヴィス_76mm砲DPS

こちらは76mm砲を装備した時のもの。全弾発射DPS大きく向上し、合計値も114mmより上。ただし、軽装甲の量産型を処理する目的だと、普通の主砲を装備したほうが、接触ダメージによる負担を減らせます。

最強クラスの主砲を持っていない初心者の人は、下手な主砲を装備するより、76mm砲を装備したほうが強いかもしれません。

ジャベリンDPS

こちらはジャベリンのDPS。ジャーヴィスはジャベリンの1.5倍強いことが分かります。

ジャベリン_ジャーヴィスDPS

火力・雷装10%アップを適用したジャベリンのDPS。約7%ほど強くなりますが、ちょっとしょぼすぎて、ロイヤル駆逐艦と組む価値はほとんど無いです。

編成条件について

ジャーヴィスの強さは生存力と扱いやすい回復スキルに、十分な攻撃性能を持っていること。

スキルの文面から、ちょっと編成条件がめんどくさい気もしますが、前衛3隻で先頭にジャーヴィスを置く。基本的にれだけで十分強く、可能なら駆逐・軽巡で固めて雷撃耐性を得られるほうが良いといった感じ。

ロイヤル駆逐艦のバフは完全におまけ。今の段階ではロイヤル駆逐艦を多く採用してもしょうがないです。

編成にロイヤル2隻入れるかどうかも、あまり気にしないほうが良いです。都合良く条件を満たしていたら、ジャーヴィスの攻撃力が上がる程度の認識。

総評

ジャーヴィスはロイヤルのSSR駆逐艦ということで、実装前はかなり不安でした。

蓋を開けて見ると、ロイヤル駆逐艦で一番のステータスを持ち、攻撃性能は最大でジャベリン改の1.5倍、アレン・M・サムナー級に匹敵するDPS。生存力は先頭配置で駆逐艦トップクラス、先頭以外でもイングラハム並みの生存力。かなり盛られていて驚きました。

先頭に配置しなくても、便利な前衛回復効果や優秀な対潜性能があるので、それ目的で採用することも十分考えられます。

今までのロイヤル駆逐艦はどこか頼りない印象でしたが、ジャーヴィスに関してはめちゃくちゃ頼りになる性能と言えます。

立ち位置としてはイングラハムの亜種で、イングラハムより攻撃性能が高いです。安定した前衛回復が欲しい時はジャーヴィスの出番と言えます。

装備-Equipment-

ジャーヴィスのオススメ装備、候補一覧からお好みで装備を組み合わせると良いです。

駆逐主砲

B-13 130mm連装砲B-2LM[T3] B-13 130mm連装砲B-2LM[T3]
通称『タシュケント砲』
火力+35/軽装甲が仮想敵ならこれ
重装甲苦手/イベント限定品
114mm連装両用砲MarkIV[T0] 114mm連装両用砲MarkIV[T0]
秋月砲に近い攻速、それよりも高いDPSを持つ
火力25/対空20/盾破壊・全弾発射回しに/
重装甲苦手/短射程
128mmSKC41連装両用砲改[T0] 128mmSKC41連装両用砲改[T0]
兵装開発で作れるコスパの良い主砲/火力30/対空15/貫通効果有り
中装甲が仮想敵の時や敵が多い状況で
135mm連装砲Model1938[T3] 135mm連装砲Model1938[T3]
通称『ポンペオ砲』
火力30/対空15/中装甲が仮想敵ならこれ
珍しいSAP弾属性/重装甲苦手
138.6mm単装砲Mle1929[T3] 138.6mm単装砲Mle1929[T3]
通称『アイリス砲』『トリオン砲』
火力+35/重装甲が仮想敵ならこれ
榴弾なので誰が相手でも無難に働く

魚雷

533mm四連装磁気魚雷[T3] 533mm四連装磁気魚雷[T3]
通称『金磁気』『四連磁気』
威力145×4発/攻速優秀
敵を補足すると誘導する
オート戦闘向き
533mm五連装磁気魚雷[T3] 533mm五連装磁気魚雷[T3]
通称『虹磁気』
威力145×5発/雷装70/攻速遅め
DPSは金磁気より1割高く、開幕有利
533mm五連装魚雷MarkIX[T0] 533mm五連装魚雷MarkIX[T0]
通称『ロイヤル魚雷』『MarkIX[』
高威力手動操作向き
通常魚雷より拡散範囲が狭く、自身正面に1発ずつ放つ
610mm五連装魚雷[T0] 610mm五連装魚雷[T0]
通称『島風魚雷』『虹610』
フルヒット威力が1番高い
近接フルヒットを狙うなら候補に挙がる

対空砲

113mm連装高角砲[T3] 113mm連装高角砲[T3]
通称『ルンバ』
威力130/射程35/攻速1.36s
オート戦闘向き
六連装ボフォース40mm対空砲[T0] 六連装ボフォース40mm対空砲[T0]
通称『六連ボフォ』
威力150/射程28/攻速1.18s/高DPSの対空砲
手動操作で性能を発揮
134mm連装高角砲[T0] 134mm連装高角砲[T0]
威力132/射程35/攻速1.76s
他の金対空砲と異なり、火力+15、対空+30
対空目的より火力目的で採用される
連装ボフォース40mm機関砲STAAG[T0] 連装ボフォース40mm機関砲STAAG[T0]
通称『STAAG』
威力96/射程30/攻速0.8s
攻速重視の対空砲/命中+10が嬉しい

設備

応急修理装置[T3] 応急修理装置[T3]
耐久+500
15秒毎に耐久が最大値の1%回復
連戦で頼りになる
消火装置[T3] 消火装置[T3]
耐久+266
炎上ダメージ20%軽減/炎上発生率30%低下/炎上時間6秒短縮
炎上負担が大きいなら装備したい
ゴルドバーン[T0] ゴルドバーン[T0]
耐久550/前衛かSSSSコラボキャラが装備している場合、自身の装填38アップ。旗艦が軽空母・空母の場合、戦闘開始25秒後に特殊支援攻撃。
九三式酸素魚雷[T3] 九三式酸素魚雷[T3]
雷装100/装填10
魚雷攻撃によるダメージが大幅アップ
高性能対空レーダー[T0] 高性能対空レーダー[T0]
対空100/待ち伏せ率が12%低減
対空砲ダメージアップ、受ける航空ダメージ軽減、制空権確保の手助けができる
対潜追撃砲「ヘッジホッグ」[T3] 対潜追撃砲「ヘッジホッグ」[T3]
長射程の潜水爆雷
対潜はこれがあるか無いかで全然違う

編成-Formation-

ジャーヴィス入りのオススメ編成を紹介

準備中



コメントをどうぞ

  1. 匿名 より:

    わかりやすい。見やすい。

  2. 匿名 より:

    演習で使ってますが、いいですね。
    タイミング運ゲーなジュノーより、先頭に出て確実にアンカレッジを守ってくれるので安定感が抜群。
    ヴァンガードが出たことによってアンカレッジも火力貢献出来るようになったので、タンクとしての負担を分散させ長持ちさせつつジャーヴィス自身も火力を出せる点がとても良いです。
    ぶっちゃけ火力過多になりすぎてジュノーの回復ですら雀の涙な現状がなかなか辛いですが…。

    • コメントありがとうございます。
      ジャーヴィスの演習適正はよくわかりませんが、生存・回復・攻撃どれも想像以上に強力で、レベル上げは何の苦も無く完了しました。

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Ads Blocker Detected!!!

We have detected that you are using extensions to block ads. Please support us by disabling these ads blocker.

タイトルとURLをコピーしました