アズールレーン(アズレン)のコアショップ・コアデータについてまとめています。コアショップのラインナップ紹介、装備の性能解説、個人的な評価を掲載しています。
コアデータの使い道に迷っている。
装備の詳しい性能が知りたい。
最新のラインナップが見たい。
コアデータの入手量が知りたい。
そんな人におすすめの記事です。
コアショップとコアデータ
コアショップとコアデータについて基本情報を掲載。
コアショップ
購買部からコアショップへ進むことができ、集めたコアデータを装備や艦船などと交換できる。商品には購入制限が設けられているため、複数欲しい時は月替りの更新(リセット)を待つ必要がある。
商品のラインナップに追加や削除がある時は月末のメンテナンスで告知されることが多い。強力な装備が追加されるかもしれないので、それに備えてコアデータを残しておくのがオススメだ。
コアデータ
コアショップ産の強力な装備を入手するにはコアデータが必要になる。
コアデータの主な入手方法は任務報酬とメインストーリーのハードモードが挙げられる。
任務報酬
任務はデイリーとウィークリーがあり、「任意のハード海域を1回クリアする」といった内容なので、ハードモードを欠かさずプレイしていればそちらと合わせて自然とコアデータが集まる。
デイリー | ウィークリー | |
---|---|---|
1回 | 5 | 15 |
1ヶ月 | 150 | 60 |
3ヶ月 | 450 | 180 |
ハードモード
ハードモードは1日3回までクリアでき、任務報酬よりも1日に入手できるコアデータが多い。たまに開催される「コアデータ増量キャンペーン」中は入手量が3倍になるので忘れずプレイしたい。
下記表の通り、1章と2章ではコアデータの入手量に2倍の差があるので、初心者は早い内に2章ハードを回せるようになろう。
海域 | 1周 | 1日 | 30日 | 90日 |
---|---|---|---|---|
1章 | 4 | 12 | 360 | 1080 |
2章 | 8 | 24 | 720 | 2160 |
3章 | 10 | 30 | 900 | 2700 |
4章 | 12 | 36 | 1080 | 3240 |
5章 | 14 | 42 | 1260 | 3780 |
6章 | 16 | 48 | 1440 | 4320 |
7章 | 18 | 54 | 1620 | 4860 |
8章 | 20 | 60 | 1800 | 5400 |
9章 | 22 | 66 | 1980 | 5940 |
10章 | 24 | 72 | 2160 | 6480 |
11章 | 26 | 78 | 2340 | 7020 |
ラインナップ
コアショップのラインナップと商品の個人的な評価を掲載しています。
- 評価◎
誰にでもおすすめ、複数揃えたいもの - 評価◯
優先度が高い、複数揃えたいもの - 評価△
優先度が低い、余裕があれば交換してもいい - 評価✕
コアデータを使う価値が無い
商品名 | 制限 | コア | 評価 |
---|---|---|---|
SR駆逐艦 |
1個 | 1200 | × |
SR巡洋戦艦 |
1個 | 1200 | △ |
SR戦艦 |
1個 | 1200 | × |
SR軽巡 |
1個 | 1200 | △ |
SR巡洋戦艦 |
1個 | 1200 | × |
SR巡洋戦艦 |
1個 | 1200 | △ |
SR戦艦 |
1個 | 1200 | △ |
R駆逐艦 |
1個 | 1000 | × |
R軽巡 |
1個 | 1000 | × |
R空母 |
1個 | 1000 | × |
R駆逐 |
1個 | 1000 | × |
九三式酸素魚雷 T3 |
1個 | 1500 | ◯ |
試製203mm連装砲(3号) T0 |
1個 | 800 | △ |
一式徹甲弾 T0 |
1個 | 800 | ◎ |
SHS T0 |
1個 | 800 | ◯ |
ソードフィッシュ(818中隊) T0 |
1個 | 800 | ◯ |
SBD T0 |
1個 | 800 | △ |
改良型シュノーケル T0 |
1個 | 800 | ◯ |
改良型蓄電池群 T0 |
1個 | 800 | △ |
F2Aバッファロー(サッチ隊) T0 |
1個 | 800 | △ |
バラクーダ(831中隊) T0 |
1個 | 800 | ○ |
四神の印 T0 |
1個 | 800 | △ |
ファイアフライ T0 |
1個 | 800 | △ |
ファイアブランド T0 |
1娘 | 800 | △ |
シーフューリー T0 |
1個 | 800 | △ |
F4U(VF-17中隊) T0 |
1個 | 800 | ◎ |
380mm四連装砲Mle1935 T0 |
1個 | 800 | △ |
TBM-3アベンジャー(対潜) T3 |
1個 | 500 | △ |
100/150航空燃料 T0 |
1個 | 500 | △ |
ホーミングビーコン T0 |
1個 | 500 | ◯ |
九八式発砲遅延装置 T0 |
1個 | 500 | △ |
晴嵐 T0 |
1個 | 500 | △ |
強化耐圧殻設計案 T2 |
1個 | 500 | ◯ |
航空戦資材(積載) T0 |
1個 | 500 | △ |
小口径主砲砲戦資材(積載) T0 |
1個 | 500 | △ |
雷撃戦資材(積載) T0 |
1個 | 500 | △ |
マリニエール魂(迷彩) T0 |
1個 | 500 | ☓ |
スカイロケット T0 |
1個 | 500 | △ |
94式高射装置 T0 |
1個 | 300 | ☓ |
メンタルユニット×100 | 10個 | 35 | △ |
各種装備箱 T5 | 各1個 | 500 | △ |
各種装備箱 T4 | 各2個 | 100 | △ |
各種装備箱 T3 | 各5個 | 25 | × |
艦船交換はNG
コアショップのラインナップには艦船が並んでいるが、全ての艦船がコアショップ限定という訳ではなく、作戦履歴で過去のイベントを周回すればドロップする艦船もいる。また、新規イベント海域でドロップすることも考えられるため、急ぎでなければ艦船の交換は避けたほうが良い。
コアショップ限定艦
2020年9月時点で入手方法がコアショップのみの艦船はこちら
これらの艦船は図鑑100%を目指す人や艦隊戦力上位を目指す人は交換する価値がある。
その他の艦船
こちらの艦船は急ぎでなければ海域ドロップを狙ったほうがいい。強さ的にもコアデータを消費してまで入手するほどではない。
- R駆逐艦
暁:紅染の来訪者A3/B3/C3/D1/D2/D3
- R軽巡洋艦
フィジー:凛冽なりし冬の王冠A3/C3/D2
- SR駆逐艦
マスケティーア:凛冽なりし冬の王冠B2/D2/D3
- SR巡洋戦艦
シャルンホルスト:鏡写されし異色B3/D2/D3/D4
- R空母
ワスプ<:闇に堕ちた青き翼A3/B2/C3/D1/D2
- SR戦艦
ワスプ:闇に堕ちた青き翼B1/D1/D2/D3
- R駆逐艦
ル・マルス:光と影のアイリスA3/B2/C3/D2/D3
- SR巡洋戦艦
金剛:墨染まりし鋼の桜B1/D1/D2
ちなみにシャルンホルストは「鏡写されし異色」のD4周回ならグナイゼナウ、ドイッチュラント、Z35、Z46といった鉄血陣営の面々も一緒に狙える。さらにイベント「黒鉄の楽章、誓いの海」でもシャルンホルストのドロップ機会があった。
装備の性能
コアショップに並ぶ装備の性能を紹介、最新の装備は上に表示しています。
積載系設備
| 航空戦資材(積載) T0 | |
評価△ | コア500 | 設備 |
耐久+500 | ||
スキル「航空戦資材(積載)」 運送艦に装備されている場合、所属艦隊の艦船の航空を8%アップさせる | ||
装備可:運送 1個制限 |
| 小口径主砲砲戦資材(積載) T0 | |
評価△ | コア500 | 設備 |
耐久+500 | ||
スキル「小口径主砲砲戦資材(積載)」 運送艦に装備されている場合、所属艦隊の前衛艦隊艦船の火力を8%アップさせる(超巡を除く) | ||
装備可:運送 1個制限 |
![]() | 雷撃戦資材(積載) | |
評価△ | コア500 | 設備 |
耐久+500 | ||
スキル「雷撃戦資材(積載)」 運送艦に積載されている場合、所属艦隊艦船の雷装を8%アップさせる | ||
装備可:運送 1個制限 |
上記3種の設備は2020年10月1日にコアショップ入りした。「航空戦資材(積載)」のみ、イベント「刹那觀る胡蝶の夢」で先に実装されているため、持っているなら交換しなくても良い。
これらは「運送艦」に装備すると特殊効果を発揮するが、運送艦にはまともな戦闘力が無いので、バフ効果目的で採用するなら他の艦船を採用したほうが総合的にプラスに働くと考えられる。
また、積載系設備は運送艦1隻に1つしか装備できない制限がある。航空戦資材を2つ積むことはできないし、航空戦資材+雷撃戦資材の組み合わせも不可能だ。この制限も含めて現時点で運送艦を採用する機会は稀となり、これらの積載系設備も交換優先度が低くなる。
各種「積載」については樫野の記事を参照してほしい。
強化耐圧殻設計案
強化耐圧殻設計案 T2 | ||
評価◯ | コア500 | 設備 |
雷装+35 耐久+100 | ||
スキル「改良型耐圧殻」 改良された耐圧殻により、自身の速力が20%アップし、戦闘時の攻撃位置がさらに8前進する | ||
装備可:潜水/潜母 1個制限 |
強化耐圧殻設計案は2020年7月1日に追加された潜水艦専用の設備だ。
雷装+35と耐久+100に加え、特殊スキルによって攻撃位置が8前進する珍しい効果を備えている。
今までは【改良型シュノーケル+九三式酸素魚雷】が潜水艦の基本セットだったが、酸素魚雷の代わりに強化耐圧殻設計案も候補に挙がるようになった。
酸素魚雷と比較すると魚雷の単発ダメージでは当然敵わず、同じ数命中する状況では酸素魚雷が有利。しかし、前進効果によって魚雷が+2本以上命中する状況では耐圧殻が有利となる。
潜水艦に装備する設備として酸素魚雷よりもコアデータや強化費用の負担が少ないというのもポイントだ。
380mm四連装砲Mle1935
380mm四連装砲Mle1935 T3 | ||
評価△ | コア800 | 戦艦砲 |
威力120×4 火力+45 基本速度25.80s/回 射程200 射角45 拡散範囲24° 榴弾属性 | ||
装備可:戦艦/巡戦/航戦/砲艦 |
380mm四連装砲Mle1935はイベント「光と影のアイリス」で登場した戦艦主砲だ。2020年7月1日にコアショップに追加された。
通称「ジャンバ砲」と呼ばれ、一般的な戦艦で使うことは稀だが、SSR戦艦「ジャン・バール」のスキル発動に必要なので半ば専用装備と化している。基本的にジャン・バールのために1本交換する程度で十分である。
性能は一般的な戦艦主砲と異なり、砲座1で2発×2連射し、1射目で狙ったポイントを続く2射目も狙う特性がある。また、主砲の拡散範囲が広いので止まっている敵に向けて発射しても当たらないことがある。
この主砲を上手く扱えるのはやはりジャン・バールくらい。他の艦船だと弾の性質が変わるマサチューセッツやガスコーニュ(μ兵装)あたりが若干適正有りといった感じか。
シーフューリー
シーフューリー T0 | ||
評価△ | コア800 | 戦闘機 |
威力360×2 基本速度10.61s/回 航空+45 回避上限10 | ||
4x20mm機関砲 2×500lb爆弾 | ||
装備可:空母/軽母 |
シーフューリーは2018年8月20日にイベント「盛夏の射手座」で実装された戦闘機だ。長らく入手不可能だったが、2020年4月にコアショップに追加。
戦闘機としての性能は500lb爆弾を2つ搭載しており、攻撃速度は普通、機銃性能が良好といった感じになる。地味な長所はカミカゼ威力が160あること、この数値は戦闘機の中で3位に位置する模様。さらに飛行速度が52なので、同じ飛行速度のバラクーダと組ませることで足並みを揃え、防空艦の突破や演習で艦載機を落とされないようにするといった使い方が考えられる。
F4U(VF-17中隊)
F4U(VF-17中隊) T0 | ||
評価◎ | コア800 | 戦闘機 |
威力380×2 基本速度10.20s/回 航空+45 回避上限12 | ||
6x12.7mm機銃 2×500lb | ||
スキル「Jolly Rogers」 航空攻撃時、8秒間味方艦隊の対空が5.0%アップ | ||
装備可:空母/軽母 |
F4U(VF-17中隊)は2018年10月25日にイベント「闇に堕ちた青き翼」で実装された戦闘機だ。長らく入手不可能だったが、2020年4月にコアショップに追加。
通常の500lb爆弾よりも威力が20高く、他の類似戦闘機よりも攻撃速度に優れ、おまけに対空5%アップのスキルまで備えている。特別なことを考えなければ戦闘機は全て「F4U(VF-17中隊)」でOKと言えるほどの性能を有している。
数揃えて複数の空母に装備、手動で航空攻撃を行い発艦タイミングをずらすことで対空アップ状態を長く維持するという使い方も考えられる。
F4U(VF-17中隊)の弱点をあえて挙げるとすれば、飛行速度が攻撃機の流星やバラクーダより遅い49ということ。「攻撃機の魚雷投下→戦闘機の爆弾投下→先にどちらかが当たり敵を倒す→残ったほうが無駄になる」可能性が考えられる。
また、演習や防空艦を相手にする時は先頭を飛ぶ艦載機が攻撃する前に撃墜される可能性もありえる。攻撃性能は戦闘機<攻撃機or爆撃機なので、戦闘機を囮に使うなら他を選んだほうが良いかもしれない。
ファイアブランド
ファイアブランド T0 | ||
評価△ | コア800 | 攻撃機 |
威力288×3 基本速度11.64s/回 航空+45 回避上限6 | ||
4×20mm機関砲 3×航空魚雷-汎用 | ||
装備可:空母/軽母 |
ファイアブランドは攻撃機で最高評価を得ている金バラクーダと同等の威力×発射数を誇るが、あちらは攻撃速度が10.31sとこちらよりもだいぶ速い。
ファイアブランドの利点は機銃性能の高さによる航空機の迎撃だ。中国での評価によるとバラクーダのおよそ1.5倍の性能があるとか。敵の航空機に悩まされる時に出番があるかもしれない。
また、単純に遅いことを利用にして攻撃順の調整に使うこともできる。スキルによっては攻撃の前後が重要になるものがあるため、余裕があれば1つくらい交換しても良いだろう。
マリニエール魂(迷彩)
マリニエール魂(迷彩) T0 | ||
評価☓ | コア500 | 設備 |
回避+18 耐久100 | ||
装備可:全ての艦船 |
マリニエール魂(迷彩)の説明では「ちょっとだけ戦闘力(?)を上げる迷彩塗装」とあるが、特別なスキルも無い。性能面で上位と呼べる「強化油圧舵」、「ビーバーズエムブレム」が存在しているので、普通に遊んでる限りだと交換する理由が見当たらない。
九三式酸素魚雷
九三式酸素魚雷 T3 | ||
評価◯ | コア1500 | 設備 |
雷装+100 装填+10 | ||
装備可:駆逐/軽巡/重巡/超巡/潜水/潜母 |
九三式酸素魚雷は前衛艦・潜水艦の魚雷ダメージアップに役立つ強力な設備だ。もっぱらEXステージ攻略やエリート艦隊速攻撃破などで使われる。
難点はプレイヤー負担が大きく、交換にコアデータ1500、最大強化するのに汎用T3パーツ288個&資金8280消費すること。
実はハードモードの出撃制限を満たすときに便利。魚雷が使えない雷装0の艦船でも、これを装備すれば雷装値を最大200までカバーできるので覚えておこう。
デイリーの通商破壊で九三式酸素魚雷を装備すると、強化段階に応じて潜水艦の魚雷残弾数が増加する特性がある。残弾増加は以下の通り。
強化:残弾増加
0~3:1
4~6:2
7~9:3
10:4
試製203mm連装砲(3号)
試製203mm連装砲(3号) T0 | ||
評価△ | コア800 | 重巡砲 |
威力48×4 火力+45 基本速度5.92s/回 射程55 射角40 拡散範囲15° 榴弾属性 | ||
装備可:重巡/超巡 |
試製203mm連装砲(3号)は2発×2連射する榴弾属性の重巡砲だ。時間対発射数が高いので炎上確率がアップする愛宕と相性が良いかもしれない。
2発並んで飛ぶ特性のおかげで攻撃範囲が広がり、動く敵に対するヒット率は高いように思える。似たタイプの重巡砲だと「203mm連装砲Mle1924 T3」が上位に位置するが、イベント限定なので入手が困難。
一式徹甲弾
一式徹甲弾 T0 | ||
評価◎ | コア800 | 設備 |
火力+55 命中+15 | ||
スキル「一式徹甲弾」 主砲のクリティカルダメージが25%アップ | ||
装備可:巡戦/戦艦/航戦 |
戦艦に欲しい火力と命中の両方を底上げでき、特殊効果でクリティカルダメージがアップする。戦艦は海域攻略の要と言える存在なので、それを強化できる一式徹甲弾の優先度は高い。
戦艦の命中+15はだいたい命中率4~5%アップと考えられ、攻撃のロスを減らすことは事実上の攻撃力アップに繋がる。クリティカルダメージアップは主砲攻撃のみ適用され、特殊弾幕には影響無し。
SHS
SHS T0 | ||
評価◯ | コア800 | 設備 |
火力+70 | ||
スキル「SHS徹甲弾」 主砲のクリティカル率が8%アップ | ||
装備可:巡戦/戦艦/航戦 |
「Super Heavy Shell」を略してSHS、火力が大幅に上昇、おまけに主砲クリティカル率アップ。先述の一式徹甲弾など、クリティカルダメージアップ系の効果と相性が良い。
アズレンのクリティカル率は最低5%保証されるため、SHSを装備すればどれだけ弱くても13%以上が確定する。戦艦の命中70/幸運50、相手の回避100/幸運50、レベル差無しだと戦艦の基本クリティカル率は10.22%、SHS込みで18.22%だ。
改良型シュノーケル
改良型シュノーケル T0 | ||
評価◯ | コア800 | 設備 |
潜航力+85 | ||
装備可:潜水/潜母 1個制限 |
潜航力10毎に潜航時間が1秒伸びるので、改良型シュノーケル1つで8.5秒長く潜航できる。
潜水魚雷のリロードは単純に考えるなら「潜航時間(+浮上時間)÷魚雷の攻撃速度=リロード回数」となる。改良型シュノーケルを装備するだけでリロード回数を増やせる潜水艦は多い。
2019年に入ってから潜水艦関連の修正と通商破壊が実装、イベントやメインストーリーで潜水艦を使った攻略も増えている。潜水艦需要の増加と共にこの装備の優先度も上がっているため3つは揃えておきたい。
改良型蓄電池群
改良型蓄電池群 T0 | ||
評価△ | コア800 | 設備 |
回避+15 | ||
スキル「補助電源II」 自身の支援範囲Lv+2 | ||
装備可:潜水/潜母 1個制限 |
潜水艦は支援範囲(作戦エリア)の中でのみ、漸減作戦と潜水支援が可能になる。改良型蓄電池群で支援範囲を拡大すれば潜水艦をより活躍させることができる。支援範囲は潜水艦隊の旗艦(中央の艦船)を参照するので、この設備も【旗艦に装備しないと支援範囲を広げられない】ので注意しよう。
最大強化前は支援範囲Lv+1となっている。これを使うなら最大強化で使いたい。
アップデートによって潜水艦の作戦エリア変更ができるようになったため、改良型蓄電池群の優先度は下がった。作戦エリア変更には僅かだが燃料を消費するので燃料節約に使うか、変更が面倒な人が装備するくらいしか使い道がない。
F2Aバッファロー(サッチ隊)
F2Aバッファロー(サッチ隊) T0 | ||
評価△ | コア800 | 戦闘機 |
威力69/回 基本速度9.44s/回 航空+45 回避上限10 | ||
4×12.7mm機銃 | ||
スキル「サッチウィーブ」 味方艦隊の戦闘機の威力補正が4%アップ。同じ種類の効果は最大値のみ適用 | ||
装備可:空母/軽母 |
F2Aバッファロー(サッチ隊)の単純な機銃性能や攻撃速度はMe-155に劣るため、スキル目的で使うことになる。
スキルは艦隊の戦闘機数が多いほど有利に働くので使うなら空母編成推奨だ。
ちなみに威力補正というのは艦船の装備補正のことを指している。仮に戦闘機120%の艦船なら124%で計算される。
マスクデータの移動速度は45と遅めだが、敵航空機の迎撃で考えたら画面内の滞在時間が長くなるので有利に働く可能性がある。
バラクーダ(831中隊)
バラクーダ(831中隊) T0 | ||
評価◯ | コア800 | 爆撃機 |
威力429×1 基本速度10.38s/回 航空+45 回避上限6 | ||
2×7.7mm機銃 1×1600lb 徹甲爆弾 | ||
スキル「徹甲航空爆弾」 この艦載機の爆弾が敵に命中したとき、24%で徹甲弾同様の装甲破壊効果を与える。同じ種類の効果は最大値のみ適応される | ||
装備可:空母/軽母 |
バラクーダ(831中隊)は爆弾の数が少ないので攻撃面では微妙だが、特殊効果を備え攻撃速度に優れるため、補助的な使い方ができる。
普通の装甲破壊効果は重装甲限定で発動するものだが、バラクーダ(831中隊)は敵の装甲に関わらず効果を発揮してくれる。
破甲効果発動中は敵艦に赤いエフェクトが発生、「6秒間、砲撃で受けるダメージが8%アップ」する。
さらにマスクデータの移動速度が爆撃機最速の52を誇る。カミカゼ威力も480とトップクラス、一般的な爆撃機の2倍以上ある。この特性は演習で効果を発揮することがあり、回避不可能なカミカゼダメージ(到達ダメージ)を利用して相手の主力艦を削る戦法が取れる。
四神の印
四神の印 T0 | ||
評価☓ | コア800 | 設備 |
耐久+550 | ||
スキル「四神の紋章」 鞍山級が装備している場合、戦闘中自身の主砲攻撃の与えるダメージが16%アップし、自身の全弾発射スキルを強化する | ||
装備可:駆逐 |
四神の印はほとんど鞍山級の専用装備と言える。鞍山級とは、鞍山、撫順、長春、太原の4隻を指し、彼女達の全弾発射性能がそれぞれ固有の色に変化し強化される。
上記以外の駆逐艦が装備しても耐久+550されるのみ。耐久目的なら回復効果がある応急修理装置が優先され、その上でさらに耐久を盛るなら候補に挙がるかもしれない。
ファイアフライ
ファイアフライ T0 | ||
評価△ | コア800 | 爆撃機 |
威力402×2 基本速度11.11s/回 航空+45 回避上限7 | ||
4×20mm機関砲 2×1000lb 爆弾 | ||
装備可:空母/軽母 |
ファイアフライの性能は攻撃速度に優れる代わりに爆弾の性能を落としたBTD-1デストロイヤーといった感じ。そこそこの攻撃性能を維持しつつ、航空リロードを速くしたい時に便利だ。
地味ながら機銃性能が高く、BTD-1デストロイヤーの2倍の機関砲を搭載しているため、航空機の迎撃で活躍するかもしれない。さらに回避上限が爆撃機の中で最高の数値を誇る。機銃性能と回避上限がメインストーリー13章で有利に働くかもしれない。
ソードフィッシュ(818中隊)
ソードフィッシュ(818中隊) T0 | ||
評価◯ | コア800 | 攻撃機 |
威力264×3 基本速度10.97s/回 航空+45 回避上限7 | ||
2×7.7mm機銃 3×航空魚雷-818中隊 | ||
スキル「ソードフィッシュ(818中隊) 自身の航空攻撃が命中した時のスピードを8秒間60%ダウンする | ||
装備可:空母/軽母 |
ソードフィッシュ(818中隊) は攻撃速度と威力で金バラクーダに劣る。その代わり航空攻撃ヒット時に敵を鈍足にする効果が魅力的だ。
面制圧力に優れる汎用魚雷なので動く敵にも当てやすく、当たれば鈍足効果で後続のサポートができる。鈍足化→主砲集中砲火のお手軽コンボで大ダメージを狙いたい。
攻撃のタイミングは設備のホーミングビーコンと100/150航空燃料のおかげで調整しやすくなった。
SBD(マクラスキー隊)
SBD(マクラスキー隊) T0 | ||
評価△ | コア800 | 爆撃機 |
威力283×3 基本速度11.71s/回 航空+45 回避上限2 | ||
1×2000lb 爆弾 2×100lb 爆弾 | ||
スキル「精密爆撃」 航空攻撃時、自身の艦載機が敵軽空母・正規空母へのダメージが5%アップ | ||
装備可:空母/軽母 |
SBD(マクラスキー隊)の大型爆弾の威力は480とトップクラスだが、他の爆撃機と比べて小型爆弾の性能が物足りないこと、機銃を備えていないことなどが原因で下に見られる。
装備の効果で「自身の艦載機が~」とあるが、これの対象はSBD(マクラスキー隊)のみ、他に装備している攻撃機などは対象にならないようだ。
赤城などの攻撃時に発動するスキルが無い空母がこれを装備すると、攻撃時にスキルボイスが聞けるという小ネタがある。
100/150航空燃料
100/150航空燃料 T0 | ||
評価○ | コア500 | 設備 |
航空+70 | ||
スキル「ハイオクタン燃料」 艦載機の移動速度を上昇させる。艦載機HPが140アップ。同じ種類の効果は最大値のみ適用 | ||
装備可:空母/軽母/航戦 1個制限 |
100/150航空燃料は「ハイオク」と呼ばれている。効果が似た装備に空母燃料タンクがある。あちらとの違いは艦載機のHP上昇値が+20上回り、おまけに艦載機の移動速度+5が付く。ハイオクの主な使い方やメリットは以下の通り。
航空攻撃ヒット時に発動する効果のタイミング調整。
空母2隻以上で攻撃する時に後続の足並みを揃え、まとまって飛ぶことで敵の対空砲ダメージが分散、撃墜されにくくなる。
飛行速度の上昇により、敵の対空攻撃の試行回数が減って撃墜されにくい。
艦載機耐久値が増えて撃墜されにくくなり、カミカゼダメージがアップする。(カミカゼダメージは演習のみ)
ホーミングビーコン
ホーミングビーコン T0 | ||
評価◯ | コア500 | 設備 |
航空+60 | ||
スキル「着艦補助」 航空攻撃の装填時間が4%短縮 | ||
装備可:空母/軽母/航戦 1個制限 |
ホーミングビーコンの航空上昇は控えめだが、航空攻撃の装填時間を4%短縮する効果がある。装填時間20秒なら0.8秒短縮、25秒なら1秒短縮、永続効果なので2回3回と攻撃するほど効果を実感できるはずだ。
上記の100/150航空燃料とセットで使えば他の空母に先んじて攻撃を当てることが可能だ。時間差を作って攻撃することで無駄を減らし有効打を増やせる。
翔鶴のスキル「守護の鶴」など、攻撃する順番が重要になるスキルがあり、そこでホーミングビーコンの短縮効果が役に立つはずだ。
九八式発砲遅延装置
九八式発砲遅延装置 T0 | ||
評価△ | コア500 | 設備 |
火力+32 | ||
スキル「遅延射撃」 自身が装備中の主砲の拡散範囲を2収束させる。 | ||
装備可:巡戦/戦艦/航戦/砲艦 1個制限 |
九八式発砲遅延装置は主砲の拡散範囲を2収束するという珍しい効果を持っている。
・収束効果の検証
演習で「406mm三連装砲MK6(拡散範囲22)」で敵主力艦を1砲座3発×20回分狙う。命中=ダメージとmissの表示数とする。
【通常時の命中47/60発、1発の期待値0.783】
【2収束の命中54/60発、1発の期待値0.9】
通常時は動かない敵に狙っても20%は直撃コースから外れることがある。2収束によって1割以上ヒット数が増えているため、動かない敵に当てることが重要なら装備するのもありかもしれない。
晴嵐
晴嵐 T0 | ||
評価△ | コア500 | 水上機 |
威力429×1 基本速度14.30s/回 航空+25 回避上限1.1 | ||
1×13mm機銃 1×1600lb 爆弾 | ||
スキル「潜水空母搭載」 潜水空母に装備されている場合、与える航空攻撃ダメージが60%アップ | ||
装備可:航戦/潜母 |
潜水空母「伊13」の実装に合わせて晴嵐(せいらん)が登場。航空戦艦や潜水空母を運用するなら交換したい装備だ。
他の水上機には瑞雲(ずいうん)が存在するが、あちらが搭載している爆弾は500lbで晴嵐の1600lbよりも威力と攻撃範囲でだいぶ劣る。特に理由が無ければ晴嵐を優先していい。
潜水空母に装備しているときは【潜水支援時と浮上後の後退時に自動発艦】し、航空ダメージも60%アップする。ただし、潜水空母に装備した時は弾消し効果が無い。
TBM-3アベンジャー(対潜)
TBM-3アベンジャー(対潜) T3 | ||
評価△ | コア500 | 対潜機 |
威力72×1 基本速度2.88s/回 対潜+25 回避上限5 | ||
対潜爆弾-範囲UP | ||
装備可:軽母 |
TBM-3アベンジャー(対潜)は軽空母の設備枠に装備できる。戦艦ウォースパイト改の場合は1つ目の設備枠に装備できる。
対潜機は潜水艦と戦うときに便利だが、救援任務海域の攻略なら前衛艦にソナーと爆雷を用意してやれば十分間に合う。
これにコアデータ500支払うのは正直微妙だが、最近のイベントでは潜水艦セイレーンが登場しているため、コアデータに余裕があるなら交換しても良い。
スカイロケット
スカイロケット T0 | ||
評価△ | コア500 | 戦闘機 |
威力72/回 基本速度8.98s/回 航空+25 回避上限9 | ||
2×20mm機関砲 2×12.7mm機銃 | ||
装備可:空母/軽母 |
スカイロケットは現在実装されている戦闘機の中で攻撃速度が1番優秀だ。無くても困らないがあれば攻速調整に使える。飛行速度が遅いものの、それが幸いして機銃で敵航空機にダメージを与えやすいとか。
94式高射装置
94式高射装置 T0 | ||
評価× | コア300 | 設備 |
対空+55 命中+10 | ||
装備可:全ての艦船 |
94式高射装置で対空を上げるなら対空レーダーのほうが効果が高く、命中を上げるならSGレーダーがあるので、中途半端なこの装備が使われることは滅多にない。この装備は艦種問わず誰でも装備でき、SGレーダーを装備できない軽空母・空母の命中を上げられることが利点だった。
装備箱
基本的に装備箱の交換優先度は低いが、設計図掘りが困難な「533mm四連装磁気魚雷 T3」の数を揃えるためにクラップ装備箱を交換するのは有り。
装備箱の注意点
- 装備箱T5は必ず金装備を入手できる
- 装備箱T4は低確率で金装備を入手できる
- 装備箱T3で金装備は出ない
当たりと考えられる金装備は以下の通り
- クロキッド:127mm連装両用砲MK12、BTD-1デストロイヤー、SGレーダー
- ヴィスカー:113mm連装高角砲、バラクーダ
- 蔵王重工:155mm三連装砲
- クラップ:533mm四連装磁気魚雷、533mm五連装磁気魚雷
まとめ
アズレン初心者がコアショップで最初に交換するものとしては戦艦か空母の装備がオススメだ。一式徹甲弾、ホーミングビーコン、F4U(VF-17中隊)、ソードフィッシュ(818中隊)は適当な強化で使っても特殊効果は変わらず機能する優れもの。
将来的には九三式酸素魚雷や潜水艦装備を揃えることも視野にいれ、早い内に後半海域のハードモードに挑戦できるよう戦力を揃えよう。
コメント