アズールレーンでお得に課金する方法を伝授します!賢く活用すれば課金代を20%以上安く抑えることができるかも!?
Amazonコインの価格改定から廃止、アズレンクーポンの廃止、度重なる課金効率の悪化に悩まされている人もいるでしょう。新しい課金方法を求めている人にオススメの記事です。
最強の課金方法
現在最強と考えられる課金方法は「楽天市場」を活用したポイント還元コンボです!
楽天市場では「Google Play ギフトコード (通称ぐぐぷれ)」や「Apple Gift Card 」といったオンラインコードを取り扱っています。
楽天会員の場合、購入金額100円(税抜)毎に1ポイント付与されます。さらに「楽天のサービスを利用する」「キャンペーンにエントリーして条件を満たす」などの方法でポイント倍率がアップ!
「1ポイント=1円」の価値があり、オンラインコードの支払いにも利用可能です。
実際に1年以上、楽天市場を利用して分かったのですが…
「楽天スーパーセール」や「お買い物マラソン」の開催中なら、低く見ても14%、高ければ20%以上のポイント還元が狙えます!
例えば、10000円分のオンラインコードを20%還元で購入すると2000ポイントGET!差し引き実質8000円!
昔のAmazonコインと同等か、それよりもお得に課金できる訳です!
ゲームの課金代を安く抑えたい人は「楽天市場」を活用しましょう!
買い回り
楽天市場で度々開催されている「お買い物マラソン」「楽天スーパーセール」では、買い回りと呼ばれるキャンペーンを実施しています。
・「お買い物マラソン」毎月2~3回開催
・「楽天スーパーセール」3月・6月・9月・12月に開催
買い回りとは、複数のショップで1000円以上のお買い物をする度に、獲得ポイントが+1倍ずつ増えていくキャンペーン。
理論上は「1000円×10店舗=1万円」でポイント還元率10%に達する。
さらにラクマ(フリーマーケット)で1000円以上のお買い物をすると+1倍。買い回りと合わせてポイント還元率11%(最低購入金額11000円)です。
★買い回りで気を付けること
・購入前にキャンペーンにエントリーすること(重要)
・同じショップでお買い物は1カウント
・一度に1000円以上のお買い物でカウント(全部ポイント払いOK)
・購入順は得られるポイントに影響しない
さらに楽天市場では「毎月5と0の付く日はポイント+1倍」されます。
お買い物マラソン開催中、必ず1回は5の付く日にぶつかるため、キャンペーンが重なる日を狙ってお買い物すると良しっ!
もう一つ、野球の「楽天イーグルス」かサッカーの「ヴィッセル神戸」が勝利するとポイント+1倍、両方勝利するとポイント+2倍される「勝ったら倍」というキャンペーンがあります。
試合開始時間によって、ポイントアップ適用日が変わることに注意。
★試合開始時間
21:00より前→翌日適用
21:00~23:59→翌々日
年間で87回くらいポイントアップ。買い回りや5の付く日と被ることもあります。
試合が活発に行われるのは4月~9月頃みたい。
次は買い回りカウントを稼ぐのに役立つアイテムを紹介!
オンラインコード
これが1番重要!
「Google Play ギフトコード 」と「Apple Gift Card 」を販売している店舗も買い回り対象に含まれます。
2つの店舗を利用すれば2店舗分カウントされる。
AndroidとIOSを両方所持しているなら2店舗に分けて購入するのがオススメです!
仮にどちらかの端末がなくても、これらのオンラインコードには有効期限が無いし、最低1000円分で買い回りにカウントされます。
とりあえず買っておいて、あとで好きなVTuberにプレゼントするとか、友達の誕生日プレゼントにするとか、自分で使わなくても利用方法はいくらでも考えられる。
Uber Eats
たまに「Uber Eats」ギフトカードが販売されていることがあります。
しかも、そういうときは10%ポイントバックキャンペーンも同時にやってて、通常のポイント還元率+10%でめちゃくちゃお得に「Uber Eats」を利用できます。
Uber Eatsといえば割高な印象ですが、プロモーションとギフトカードを活用すれば、店舗とあまり変わらない価格で利用できるため、引きこもりが捗ります笑
|
楽券
楽券は楽天が展開するデジタルギフト。予め楽券を購入しておき、対象店舗で支払いをするときに使います。
例えば、ローソンの楽券は1枚500円で販売されており、ローソンの支払い(一部除く)で500円分として使える(ローソンの場合、使う前にロッピーで発券する)。
これのいいところは3つ
・楽天ポイントが貰える
・買い回りにカウントされる
・有効期限が数カ月先まである
最終的に20%ポイント還元となる場合、1000円の楽券購入で200ポイントGET!実質800円相当で1000円分の支払いに使える訳です。
有効期限が数ヶ月先まであるため、買い回りカウントのためにとりあえず買っておき、好きな時に使うと良い。
★購入可能な楽券
・アフタヌーンティー・ティールーム
・上島珈琲店
・エメフィール
・大戸屋
・鎌倉パスタ
・コメダ珈琲店
・GODIVA
・サーティワン アイスクリーム
・サンマルクカフェ
・Tabio
・タリーズコーヒー
・NewDays
・花キューピット
・ビアードパパ
・ファミリーマート
・ミニストップ
・ローソン
上記は全て「楽券ショップ」で販売されているため、買い回りカウントは1店舗扱いです。
色々な物を取り扱っているコンビニの楽券は使いやすいのでオススメ。
|
|
食料・消耗品
食料や消耗品はいずれ無くなるものなので補充が必要になります。
頻繁に買う必要があるものは買い回りカウントを稼ぎやすいので、楽天市場で買うようにすると◎。
買い回りカウントのために食料を買う場合、最悪食べきれないことを考えて、長期保存可能なものを選ぶと良いです。カップ麺、レトルトカレー、缶詰とかオススメ。
SPU
SPUとは、楽天が展開するサービスを利用することで、楽天市場のポイント還元率が増えるシステムのこと。
以下はSPUサービスの条件・ポイント倍率・ポイント上限・個人的な難易度をまとめたもの。
条件 | 倍率 | P上限 | 難易度 |
---|---|---|---|
楽天モバイルRakuten最強プラン契約 | 4 | 2000 | △ |
楽天モバイルキャリア決済2000円以上 | 2 | 1000 | △ |
akuten Turboか楽天ひかり契約 | 2 | 1000 | △ |
楽天カード利用(通常分) | 1 | 無し | ◎ |
楽天カード利用(特典分) | 1 | 1000 | ◎ |
楽天銀行で楽天カードの引き落とし | 0.3 | 1000 | ◯ |
上記+楽天銀行で給与・賞与・年金を受取 | 0.2 | 上記と共通 | △ |
楽天証券で投資信託(3万以上) | 0.5 | 2000 | △ |
楽天証券で米国株式(3万以上) | 0.5 | 2000 | △ |
楽天ウォレットで暗号資産現物(3万以上) | 0.5 | 1000 | △ |
楽天トラベル利用(5000円以上) | 1 | 1000 | △ |
楽天ブックス利用(3000円以上) | 0.5 | 500 | ◯ |
楽天kobo利用(3000以上) | 0.5 | 500 | ◯ |
Rakuten Pasha(条件複雑) | 0.5 | 1000 | ? |
Rakuten Fashionアプリで注文(5000円以上) | 0.5 | 1000 | ◯ |
楽天ビューティ利用(3000円以上) | 0.5 | 500 | △ |
全部利用できると通常ポイント1倍+SPU15.5倍=16.5倍。
買い回りと併用することで、さらに高いポイント還元率を実現可能です。
私が利用することが多いSPUサービスを紹介します。
楽天カード
楽天市場を利用したことが無い人は、まず最初に楽天カードを作りましょう。
楽天カードで決済することで、通常分と特典分で+2倍のポイントを得られます!
楽天銀行
楽天カードを作ると同時に、楽天銀行の口座開設もしちゃいましょう。
楽天カードの支払いを楽天銀行に設定すれば+0.3倍。
楽天銀行で給与・賞与・年金を受け取れば+0.2倍。
給与受け取りなんかは手続きが面倒だと思いますが、カードの支払いだけなら自分でどうにかできるはず。
楽天モバイル
SPUで特に倍率の高いサービスが楽天モバイル関連。
楽天モバイルのRakuten最強プランを契約すれば+4倍。
端末不要でSIMカードだけ契約する場合、月額最低1078円(税込)で3GB利用できます。
楽天市場で毎月27000円以上お買い物すれば、+4倍で1080ポイントを賄えるため、月額料金は実質無料。それどころかポイントでプラスもありえる。
しかも、楽天モバイルの初回契約時や他社からの乗り換えで、大量のポイントを得られるキャンペーンも実施しています。
今ってプライベートとビジネスでスマホやタブレットを2台以上持ち歩く人多いですよね。稀に発生する接続障害にも対応できるし、使い分けのおかげでバッテリーの減りを抑えやすいのもグッド。
キャリア決済
「楽天モバイルSIM+Android端末」のキャリア決済で2000円以上利用すると、その月は+2倍。
アズレンだったら「ダイヤ小箱」「クルーズパス+貿易許可証」「貿易許可証+ダイヤ一袋」などを利用すれば条件達成。
IOS端末だと利用できないことが難点。
Android端末とIOS端末があると両方のオンラインコードを使えます。SIM契約時に持っていない端末を買うのも有り。
楽天ブックス・楽天kobo
どちらも3000円以上の利用で+0.5倍、両方利用で+1倍。
ちなみに楽天ブックス・楽天koboは買い回りのショップ対象に含まれています。
例えば、楽天ブックスで1000円以上利用で買い回り1カウント。3000円以上利用なら買い回り1カウント+0.5倍。
書籍以外にもDVD・ゲーム・PC周辺グッズなどの商品があり、えちえち系も取り扱っているようだ。
意外なところだと「ニンテンドープリペイドカード」や「プレイステーションストアチケット」も買える。これらは利用期限が設けられていないので、とりあえず買って「後で使う」「プレゼントする」のも良いでしょう。
|
|
立ち回り
課金ペース
毎月どのくらい課金するかによりますが、一度のお買い物マラソンでオンラインコードを2ヶ月分以上まとめ買いできれば、楽天市場で無駄遣いせずに済みます。
条件 | 買い回りラクマ | 課金 | 一度の出費 | 1ヶ月あたり |
---|---|---|---|---|
1ヶ月に1回1万課金 | 1万 | 1万 | 2万 | 2万 |
2ヶ月に1回2万課金 | 1万 | 2万 | 3万 | 1.5万 |
3ヶ月に1回3万課金 | 1万 | 3万 | 4万 | 1.33万 |
4ヶ月に1回4万課金 | 1万 | 4万 | 5万 | 1.25万 |
5ヶ月に1回5万課金 | 1万 | 5万 | 6万 | 1.2万 |
例えば、買い回り9店舗+ラクマ=1万として、残り1店舗でオンラインコードを買う場合…
一ヶ月に1回1万円課金だと毎月最低2万円掛かり、2ヶ月で4万円となる。これが2ヶ月に1回2万円課金だと、一度の出費は最低3万円ですが、一ヶ月あたりの負担は15000円で済ませられる。
期間限定ポイントの有効期限や、お買い物マラソンで獲得できるポイント上限(7000or5000)を考慮すると、2~3ヶ月に1回ペースでオンラインコードをまとめ買いするのが良さそう。
ポイント活用
楽天市場では、商品代金の全てをポイントで支払った場合でも買い回りにカウントされます。
始めて楽天市場を利用すると買い回りの負担を感じるかもしれません。しかし、次からはポイントを利用して買い回りカウントを稼げるため、想像以上に負担が軽くなります。
仮にポイント還元率が20%で合計5万円以上のお買い物をした場合、1万ポイント手に入る予定。5万円買えば1万円タダみたいな感覚。
このポイントでオンラインコードを買ってもいいし、買い回りカウントを稼ぐために使ってもいい。
Google Play Points
「Google Play Points」はAndroidユーザーにおなじみのサービス。
Playストア経由でアプリ内課金や電子書籍を購入すると、支払金額100円毎に1ポイント付与されます。
集めたポイントは100ポイント=100円分のクレジットと交換可能。
他のゲームでは500ポイント=800円分のクーポン、800ポイント=2000円分のクーポンなどと交換できる。
楽天で「ぐぐぷれ」をお得に購入。課金でポイントGET。集めたポイントでさらに課金!
Androidユーザー限定ですが、「楽天+Android」のコンボは最強です!
また「Google Play Points」では、年間の累計獲得ポイントに応じてステータスアップ!
ステータス | 年間Pt | 課金総額 | 100円毎のPt |
ブロンズ | 0 | 0 | 1 |
シルバー | 250以上 | 25000 | 1.25 |
ゴールド | 1000以上 | 85000 | 1.5 |
プラチナ | 4000以上 | 285000 | 1.75 |
ダイヤモンド | 15000以上 | 913600 | 2 |
特別なキャンペーンが無ければ、ブロンズからシルバーは25000円分の課金が必要で、シルバーからゴールドへは60000円分(総額85000)で到達。
楽天市場で「Google Play ギフトコード」を20%ポイント還元で買える場合、課金総額は80%程度で済む。
シルバー以上のステータスは獲得ポイントが増え、「ウィークリーリワード」と呼ばれる特典で、毎週1回無料でポイントを入手できる。
ダイヤモンドのリワードなら年間で4000以上(プラチナ到達)のポイントを貰えるそうだ。
キャンペーン時期や課金額にもよりますが、ブロンズからプラチナまでなら1年で到達可能。
そして翌年は最初からプラチナでスタートするため、プラチナを維持する負担は最初よりも軽くなります(ポイントアップ+リワードのおかげ)。
★プラチナ維持の課金総額目安
・リワード1年で1000ポイントとする
・残り3000ポイント
・課金総額171500円
ブロンズからプラチナまで上げる時より、およそ10万円も課金負担を減らせる。
ダイヤモンドも最初は難しいけど、一度プラチナになってから翌年にダイヤモンドを目指すなら年間80万(楽天活用で64万相当)くらいの課金で到達できるはず。
楽天+ぐぐぷれ
楽天市場で「5か0のつく日+買い回り最大+ラクマ+SPU」で、低くても14%以上のポイント還元率を得られる。
さらに「Google Play Points」で支払い100円毎に1~2ポイント。
合わせると15%以上のポイント還元率。
アズレンに課金する場合、このムーブが最強です。
参考までに、私の楽天市場利用状況はこんな感じ。
「5か0のつく日」に購入すればさらに+1倍されてポイント還元率20%以上が見込めます。
おわりに
Amazonコインが購入不可能となった現在、「楽天+ぐぐぷれ」のコンボが最強の課金方法となる。
今後は新しい課金方法として楽天にシフトする人が増えると思います。Android端末を利用する人も増えるかも?
楽天はいろいろな条件があるので、めんどくさいと思う部分はありますが、活用できればめちゃくちゃお得なのは言うまでも無いでしょう。
慣れるなら早い内が良い。徐々に楽天ユーザーにシフトし、SPUの還元率を上げれると◎。
気軽にコメントしてね!