【アズレン】ダイドー(μ兵装):ロイヤル所属SSR軽巡【性能評価】

ダイドー(μ兵装)の性能評価

アズールレーン(アズレン)に登場するロイヤル艦船「ダイドー(μ兵装)」の性能評価です。ステータスやスキルの情報、おすすめ装備・編成を掲載しています。ダイドー(μ兵装)の入手方法進水日声優イラストレーターなどの詳細情報も役に立つかも!

こちらは動画による解説もおすすめ!

プロフィール-Profile-

ダイドー(μ兵装)のキャラクター情報を掲載しています。リンク先はダイドー(μ兵装)の公式イラストレーターさんや声優さんの関連ページ(SNSやwikiなど)に通じています。一部で起工日・進水日・竣工日が間違っているかもしれないので注意。

艦船 ダイドー(μ兵装)
HMS Dido
艦種 軽巡
陣営 ロイヤル
レアリティ SSR
入手方法 「激唱のユニバース」限定建造
実装日 2020年10月29日
改造日 未定
起工日 1937年10月26日
進水日 1939年7月18日
就役日 1940年9月30日
CV・声優 青木瑠璃子
イラスト・絵師 ビョルチ

イラスト-ILLUST-

ファンアート

リンク先のサイトでダイドー(μ兵装)のイラスト検索結果が表示されます。ダイドー(μ兵装)の絵を探してる人は利用してみてください。

ステータス-Status-

ダイドー(μ兵装)の最大強化レベル120愛のステータスを掲載、改造が実装されている艦船は改造後の能力を表示

Lv

補正

ダイドー(μ兵装)ダイドー(μ兵装)
耐久 3921 装甲 軽装甲 装填 193
火力 148 雷装 178 回避 111
対空 424 航空 0 燃費 11
対潜 168 命中 166 速力 32.25
幸運 85
装備/補正値/最大数
駆逐主砲
軽巡主砲
135% 1
魚雷 130% 2
対空砲 140% 1
限界突破
初段 特殊弾幕スキル習得/主砲補正+5%
二段 魚雷装填数+1/開始時魚雷+1/魚雷補正+10%
三段 特殊弾幕強化/主砲補正+15%
備考 主砲枠に【駆逐砲】または【軽巡砲】を装備可能

性能測定

参考程度に上記ステータスからダイドー(μ兵装)の回避率/命中率/CRT率(クリティカル)/総耐久(回避率を考慮した実質耐久)を測定
仮想敵は回避100/命中100/幸運50/レベル差0で固定

回避率 46.55%
命中率 75.44%
CRT 13.02%
総耐久 7335

スキル-SKILL-

ダイドー(μ兵装)のスキルについて解説します。

支援奉仕リリカルμ支援奉仕リリカルμ

戦闘開始時、前衛艦隊に自分しかいない場合、下記の効果を適用する【20秒毎に特殊弾幕を展開するLv.10;味方旗艦の対空が15%アップ】;前衛艦隊に自分以外の艦船がいる場合、【20秒毎に強力な特殊弾幕を展開するLv.10;味方前衛艦隊の速力が3アップし、命中・対空が15%アップする】(特殊弾幕の威力はスキルレベルによる)
弾種 威力 補正 軽/中/重(%) 修正
榴弾 20×10 100% 110/120/100 100%
前衛が自分のみ
榴弾 25×10 100% 110/120/100 100%
他の前衛がいる時
通常弾 25×10 100% 120/120/100 100%
他の前衛がいる時

支援奉仕リリカルμ

戦闘開始時、ダイドー(μ兵装)以外の前衛艦がいるかどうかで効果が切り替わる。

前衛ダイドー(μ兵装)のみ

支援奉仕リリカルμ

前衛がダイドー(μ兵装)1隻の時、20秒毎に特殊弾幕を展開(実際の発動は20n+2秒のサイクル)。旗艦の対空が15%アップ。

威力20×10発の赤色音符弾を扇状に飛ばす。榴弾属性で苦手な装甲タイプは無し。自身のやや右上を狙うため、上段にいる時ほど効果が薄くなり、下段にいる時ほど広範囲をカバーできます。ただし射程は短めです。

発動に20秒掛かることを考えると攻撃性能はかなり低いです。

旗艦の対空アップ効果は、対空性能に優れる戦艦でも無ければおまけのようなもの。

他の前衛がいる時

支援奉仕リリカルμ(強化)

他の前衛艦がいる時、20秒毎に強力な特殊弾幕を展開。さらに味方前衛の速力が3アップし、命中・対空が15%アップ。

特殊弾幕の1射目は先程の赤色音符弾と同じ。威力が20→25に強化されています。

特殊弾幕の2射目は自身のやや右下を狙って、威力25×10発の白色音符弾を扇状に飛ばす。こちらは通常弾属性で、赤色音符弾より軽装甲補正が10%高いようです。白色音符弾は演習の敵主力艦まで届くほど長射程。

DPSは1射目と2射目を合わせて70ほど。どちらも考慮するなら中央から発動できると良いでしょう。

前衛の速力3アップは、前衛3隻編成だと改良型缶を1つ装備した時くらい効果。

命中15%アップはダイドー(μ兵装)基準で命中率75.44%→78.67%。クリティカル率も約1%上がり、命中率と合わせて攻撃効率は約6%向上。命中が低い重巡・超巡と相性が良いです。

対空15%アップはダイドー(μ兵装)の対空砲ダメージが1035⇒1163、約1.12倍向上。対空砲補正が高い前衛や対空砲座を2つ持つ前衛と相性が良いです。

練習曲は仲間のために練習曲は仲間のために

戦闘開始後60秒間、自身の回避が15%アップ;自身が戦闘中敵艦を2隻撃破する度に、自身の対空が10%アップ(最大3回まで加算可能)

戦闘開始から60秒間、自身の回避が15%アップ。設備に金舵ビーバーを装備している時の回避率は58.77%⇒61.84%、生存力は9837⇒10628まで向上。軽巡の中では上の下くらいの生存力と考えられます。戦闘時間が短い雑魚戦で力を発揮するタイプ。

さらに自身が敵艦を2隻撃破する度に、自身の対空10%アップ、最大3回加算で対空30%アップ。「支援奉仕リリカルμ」の対空15%と合わせて、ダイドー(μ兵装)は最大で対空45%アップ。

最大強化でダイドー(μ兵装)の対空砲ダメージはアトランタアトランタ並みに(アトランタ期待値1422、μ兵装1419)。

ダイドー(μ兵装)は駆逐主砲の回転率、開幕魚雷によるスタートダッシュ、全弾発射と特殊弾幕の手数で、敵艦撃破チャンスに恵まれています。雑魚敵が多いステージでは、容易に最大強化状態となれることでしょう。

特殊弾幕-ダイドー(μ兵装)II特殊弾幕-ダイドー(μ兵装)II

自身の主兵装で10回攻撃する度に、特殊弾幕-ダイドー(μ兵装)IIを行う
弾種 威力 補正 軽/中/重(%) 修正
通常弾 34×15 125% 110/110/80 100%
徹甲弾 34×12 125% 110/110/90 100%
貫通0

特殊弾幕-ダイドー(μ兵装)II

主砲で10回攻撃すると発動する全弾発射スキル。軽巡主砲では回転率が悪すぎるため、駆逐主砲が推奨されます。

弾幕の威力×発射数は本家ダイドーと同じ。見た目が音符弾に変更され、対甲倍率が強化されているのが特徴。

★対甲倍率比較
本家:通常弾100-75-40・徹甲弾100-80-60
これ:通常弾110-110-80・徹甲弾110-110-90

中装甲・重装甲に対するダメージアップが大きく、本家よりも強力な全弾発射スキルとなっています。

総合評価-ALL_ratings-

ダイドー(μ兵装)の総合評価をまとめています。

評価:★★★★

基本性能

ダイドー(μ兵装)はロイヤル所属のSSR軽巡。

いわゆる魚雷型軽巡というやつ。

主砲は軽巡砲か駆逐砲を積めるタイプ。通常は軽装甲DPSに優れる駆逐砲を装備することになるでしょう。

魚雷は雷装が低すぎて頼りない性能。一応、開幕魚雷を使えます。

ダイドー級らしく対空値と対空砲補正が優秀。軽巡上位の対潜能力を持っているのもポイント。

本家ダイドーと比べてみましょう。

ダイドー(μ兵装)_ステータス比較

μ兵装は本家より耐久が177も高いです。火力と主砲補正は本家が高く、対空と対空砲補正はμ兵装が高く設定されています。

どちらもおっぱいが大きく、ずり穴が用意されているので助かります。

攻撃性能

ダイドー(μ兵装)のDPS。

ダイドー(μ兵装)_DPS

主砲は114mmを装備し、全弾発射回転率を上げるとDPSが高くなります。特殊弾幕のDPSは大したことが無い上に、フルヒットは期待できない性能。

ダイドー_DPS

こちらは本家ダイドー1隻のDPS。軽装甲DPSはμ兵装と同じですが、主砲で稼ぎやすい本家ダイドーのほうが優れていると言えます。平均値はμ兵装が有利。

ダイドー_単体DPS

こちらはロイヤル4隻条件を満たした本家ダイドー。火力39%と装填24%があり、軽装甲に対するDPSはμ兵装の1.13倍高いです。平均DPSは同じくらい。

軽巡全体で見ると、ダイドー(μ兵装)の攻撃性能は高いとは言えません。

総評

ダイドー(μ兵装)は対空性能に優れる軽巡です。さらに汎用性の高い味方補助能力を持っていることが強味。本家ダイドーと違って条件設定が緩く、扱いやすいことは評価できます。

攻撃面では回転率に優れる駆逐主砲を使えるため、他の軽巡より軽装甲処理が得意なほう。

対空要員として優秀な艦船ですが、対空分野にはライバルが多く存在するため、キャラが揃っていると相対的に採用頻度が低下するという悩みがあります。

一応、ダイドー(μ兵装)は命中を底上げできるので、それが差別化要素となっています。他の対空要員は対空に一途な艦船ばかりなので、ダイドー(μ兵装)の対空性能で足りるなら優先して使うのも良いでしょう。

装備-Equipment-

ダイドー(μ兵装)のオススメ装備、候補一覧からお好みで装備を組み合わせると良いです。

駆逐主砲

114mm連装両用砲MarkIV[T0] 114mm連装両用砲MarkIV[T0]
秋月砲に近い攻速、それよりも高いDPSを持つ
火力25/対空20/盾破壊/全弾発射回し
重装甲苦手/短射程
B-13 130mm連装砲B-2LM[T3] B-13 130mm連装砲B-2LM[T3]
通称『タシュケント砲』
火力+35/軽装甲が仮想敵ならこれ
重装甲苦手/イベント限定品
128mmSKC41連装両用砲改[T0] 128mmSKC41連装両用砲改[T0]
兵装開発で作れるコスパの良い主砲
火力30/対空15/貫通効果有り
中装甲が仮想敵の時や敵が多い状況で
135mm連装砲Model1938[T3] 135mm連装砲Model1938[T3]
通称『ポンペオ砲』
火力30/対空15/中装甲が仮想敵ならこれ
珍しいSAP弾属性/重装甲苦手
138.6mm単装砲Mle1929[T3] 138.6mm単装砲Mle1929[T3]
通称『アイリス砲』『トリオン砲』
火力+35/重装甲が仮想敵ならこれ
榴弾なので誰が相手でも無難に働く

魚雷

533mm四連装磁気魚雷[T3] 533mm四連装磁気魚雷[T3]
通称『金磁気』『四連磁気』
威力145×4発/攻速優秀
敵を補足すると誘導する/オート戦闘向き
533mm五連装磁気魚雷[T3] 533mm五連装磁気魚雷[T3]
通称『虹磁気』
威力145×5発/雷装70/攻速遅め
DPSは金磁気より1割高く、開幕有利
533mm五連装魚雷MarkIX[T0] 533mm五連装魚雷MarkIX[T0]
通称『ロイヤル魚雷』『MarkIX[』
高威力手動操作向き
通常魚雷より拡散範囲が狭く、自身正面に1発ずつ放つ

対空砲

113mm連装高角砲[T3] 113mm連装高角砲[T3]
通称『ルンバ』
威力130/射程35/攻速1.36s
オート戦闘向き
六連装ボフォース40mm対空砲[T0] 六連装ボフォース40mm対空砲[T0]
通称『六連ボフォ』
威力150/射程28/攻速1.18s/高DPSの対空砲
手動操作で性能を発揮
連装ボフォース40mm機関砲STAAG[T0] 連装ボフォース40mm機関砲STAAG[T0]
通称『STAAG』
威力96/射程30/攻速0.8s
攻速重視の対空砲/命中+10が嬉しい
134mm連装高角砲[T0] 134mm連装高角砲[T0]
威力132/射程35/攻速1.76s
他の金対空砲と異なり、火力+15、対空+30
対空目的より火力目的で採用される

設備

強化油圧舵[T0] 強化油圧舵[T0]
回避40/耐久60
20秒毎に30%の確率で発動、2秒間全ての攻撃を回避する
生存力向上に役立つ
ビーバーズエムブレム[T1] ビーバーズエムブレム[T1]
回避35/耐久75/艦隊速力20%上昇
生存力向上に役立つ
応急修理装置[T3] 応急修理装置[T3]
耐久+500
15秒毎に耐久が最大値の1%回復
連戦で頼りになる
高性能対空レーダー[T0] 高性能対空レーダー[T0]
対空100/待ち伏せ率が12%低減
対空砲ダメージアップ、受ける航空ダメージ軽減、制空権確保の手助けができる
対潜追撃砲「ヘッジホッグ」[T3] 対潜追撃砲「ヘッジホッグ」[T3]
長射程の対潜爆雷
対潜はこれがあるか無いかで全然違う

特殊装備

饅頭ソード 饅頭ソード
命中25/装填12
拡散型の斬撃を繰り出す
饅頭クロスボウ 饅頭クロスボウ
火力20/対空24
前衛が受ける航空ダメージ5%軽減

編成-Formation-

ダイドー(μ兵装)入りのオススメ編成を紹介

準備中



コメントをどうぞ

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Ads Blocker Detected!!!

We have detected that you are using extensions to block ads. Please support us by disabling these ads blocker.

タイトルとURLをコピーしました