【アズレン】2023年9月:特殊専用装備【動画】

アズールレーン_専用特殊装備_20230907

アズールレーン2023年9月7日のアップデートで実装された特殊専用装備を簡単に解説!

こちらは動画による解説もあります。

サウスダコタ

サウスダコタサウスダコタはユニオン所属のSSR戦艦。

ユニオン戦艦の特徴として、副砲には駆逐主砲のみ搭載可能。

戦艦トップクラスの対空値を持つことが長所。

ほかのステータスは一般的な戦艦といった感じ。強いて挙げるなら幸運が高いことがポイント。

最強の盾

開始15秒と、そのあと25秒毎に発動。自身以外の主力艦が受けるダメージを50%肩代わりする。効果終了後、自身が肩代わりで受けたダメージの50%分を回復し、火力が10%アップ。火力上昇効果は3回まで加算可能。

例えば、100ダメージの攻撃を主力Aが受けた場合、主力Aは50ダメージ、サウスダコタは50ダメージ食らう。肩代わり効果が終了後、サウスダコタは25回復し、火力10%アップする。

回復は受けたダメージの合計値を参照する。時間差なので、回復前に戦闘終了すると回復は無し。

発動中に何回肩代わりダメージを受けても、効果終了後に上がるのは火力10%。つまり最大30%の火力バフを得るのに、最低でも75秒掛かる訳です。

サウスダコタが20秒サイクルで主砲攻撃を行う場合、主砲攻撃後に火力が上がる。なんとも言えない間の悪さ。

そもそも発動中に主力艦がダメージを受けないこともあるので、火力アップを得られる保証も無い。

面白い使い方ができそうなスキルなのですが、このような受け身な効果はアズレンでは需要が薄い。

集中攻撃

自身の主砲攻撃時に30%で発動し、主砲攻撃の与えるダメージが100%アップ。

発動すれば主砲ダメージが2倍になるという強烈な効果。

発動率を考慮するとダメージ期待値は1.3倍です。

最近の弾幕スキルと比べたら、発動率が悪すぎて敬遠されることでしょう。

昔はロマンのあるスキルと言われていましたが、今はUR戦艦の主砲攻撃と連動弾幕で、一般戦艦の2~3倍以上のダメージを毎回安定して稼いでくれます。もはや集中攻撃にはなんの魅力も感じません。

最硬最強の盾

最硬最強の盾
装備可能:サウスダコタ
火力25+10 / 命中13+5
装備効果:底力向上-火力
自身が戦闘中ダメージを受け耐久を上限の50%を下回った場合に1度だけ、20秒間自身の火力が20アップ
スキル効果:最強の盾+
戦闘開始10秒後に一回・その後20秒毎に発動。10秒間、主力艦隊が受けるダメージの50%を身代わりし、そのダメージを10%軽減する。その後受けたダメージの50%耐久を回復し、さらに自身の火力と命中を10%アップする(ステータスアップ効果は最大3回まで加算可能)

サウスダコタに専用装備をセットすると、火力35/命中18を獲得。

装備効果は饅頭ランスと同じ。耐久50%未満になると1度だけ発動し、自身の火力が20秒間20上昇する。サウスダコタはダメージを受けやすいので発動条件を満たしやすいほうですが、火力上昇は固定値なのであまり強くないです。

スキル強化は最強の盾。

発動周期が開始10秒後と、そのあと20秒毎に変更されました。肩代わりで受けるダメージを10%軽減。ステータスバフが火力と命中に変更。

なんと言えばいいのでしょう。

特殊装備の有無で、肩代わり発動周期をコントロールできるようになりました。これで様々なステージに対応できますね。

バフは最速60秒で最大。20秒サイクルの主砲攻撃にギリギリバフが間に合うかも。命中も上がって嬉しいです。

そんなわけあるか。

なんなの、このクソスキル。

いらないよ、発動周期。シャンパーニュみたいな永続肩代わりでいいじゃない。耐久が一定値以下で発動しなくなるようにしてさ。

バフ効果も最大加算に時間掛かりすぎ。最初からバフ30%でも誰も文句言わないと思う。むしろ全然足りないって、ロイヤルおじさんが怒るレベル。

SSRでこのレベルのクソスキルになるとは思いもしませんでした。

総評

サウスダコタは「最硬最強の盾」という、名前だけご立派な専用装備を貰いました。大事に飾っておきましょう。

U-47

U-47U-47は鉄血所属のSSR潜水艦

潜水艦らしい高い雷装と命中が長所。

装填が高めに設定されていますが、潜航力はそれほど高くありません。魚雷選びが重要になる艦船です。

スカパ・フロー急襲

自身の魚雷が命中した敵に5秒間、自身の魚雷によって受けるダメージが40%アップするデバフを付与。

U-47の魚雷が当たり続ける限りデバフ時間が更新され、ダメージアップ状態が長引きます。

魚雷の判定は装備魚雷でも特殊弾幕魚雷でもOK。

基本は特殊弾幕でデバフを付与し、続く装備魚雷がダメージアップする流れ。

途中で魚雷リロードを挟む、敵が倒れることでデバフが解除されます。

単体ボスや停止ボスには非常に強力な効果。自身が繰り出すほぼ全ての魚雷がダメージ40%アップ状態となる。

このスキルのおかげで、U-47は潜水艦の中でもトップクラスの攻撃性能を誇る。

孤影の狼

潜水艦隊がU-47のみの場合、自身の戦艦へのダメージが20%アップし、支援範囲+1、弾薬量+2を得る。

戦艦特攻はご丁寧に巡戦・航戦は対象外と記載されています。

支援範囲+1を得ることで、オフニャの「しゅている」と「うすゆきそう」を配置すれば、電池を使わずに支援範囲を最大にできる。

弾薬量+2のおかげで、単独出撃でも最大4回行動可能。

単独出撃させる利点はいくつかあります。

例えば、無凸のU-47を採用し、潜水支援でオフニャ2匹を育成。潜水支援の燃料消費を抑えながら、オフニャの育成数を増やせるのがポイント。あとは単純にU-47だけで足りるから単体で出すといった使い方も当然有り。

特殊弾幕U-47II

戦闘開始時に特殊弾幕を展開する。

威力60の自機魚雷を9発飛ばす。

魚雷は敵に近付くと誘導効果を発揮するので当てやすい。弾速の遅さあって事故当たりにも期待できる。

テレカクシ

テレカクシ
装備可能:U-47
雷装25+10 / 回避10+5
装備効果:クリティカル性能向上-魚雷
自身の魚雷兵装のクリティカル率が10%アップ
スキル効果:スカパ・フロー急襲+
自身の魚雷が命中した敵は5秒間、再度自身の魚雷によるダメージを受けた場合、受けるダメージが40%アップ;自身が浮上した際に、特殊魚雷弾幕Lv.10を展開し、更に戦闘終了時まで自身が受けるダメージを15%軽減する(特殊魚雷弾幕の威力はスキルレベルによる)

U-47に専用装備をセットすると、雷装35/回避15を獲得。

装備効果は饅頭ダガーと同じ、自身の魚雷兵装のクリティカル率が10%アップ。

スキル強化はスカパ・フロー急襲。

基本効果はそのまま、浮上時に特殊弾幕を展開し、自身が受けるダメージ15%軽減を得る。

特殊弾幕は威力60の磁気魚雷を9発飛ばす。

専用装備による回避上昇と軽減で生存力アップ。

★生存力
饅頭ダガー:1780
専用装備:2060

U-47の生存力は饅頭ダガー装備時より約1.15倍上がっています。

ただ、シュルクーフのように浮上戦闘時間が長い訳でも無いので、生存力が上がってもあまりパッとしません。

総評

U-47に専用装備が実装されました。

雷装上昇に浮上時弾幕を手に入れたことで、饅頭ダガー装備時と比べ、攻撃性能は約1.1倍くらい上がっていると考えられます。

元々強い潜水艦なので、これでも十分強くなったと言えるでしょう。

気休めくらいですが、生存力も上がり、ほかの鉄血潜水艦より場持ちが良い。

再び3U編成に入れることも考えられます。

最上

最上改最上改は重桜所属のSR軽巡

改造によって艦種が変わり、重巡になります。

改造で軽巡主砲は装備不可能になり、対潜能力を失う。

その代わり重巡主砲を装備できるようになり、主砲砲座+1を獲得。魚雷装填数が-1されますが、開幕魚雷は残っている。

改造が実装された頃は、攻撃寄りのポートランドみたいな感じで結構使われていたと思います。

火力全開

おなじみの火力アップスキル。

10秒発動だと、重巡主砲で2回攻撃するくらいが精一杯。

徹甲弾防御

自身が受ける徹甲弾属性のダメージを20%軽減。

このスキルを使うにあたり、徹甲弾属性の攻撃を見極める必要があります。通常は水色の砲弾が徹甲弾です。あとは貫通する効果を持っていれば、徹甲弾である可能性は高いです。セイレーンが放つ紫色の砲弾も徹甲弾らしい。

制圧射撃

改造で習得するスキル。

魚雷が5回命中するたびに、自身の火力8%アップ。最大3回で24%。

最速でバフを加算させるには、五連装魚雷を3回フルヒットさせる必要がある。開幕魚雷があるので、最速加算はだいたい50秒頃。遅い。

全弾発射-最上型改

改造で全弾発射スキルも変化する。

最上改は主砲砲座2の艦船なので、この全弾発射は主砲リロード4回のサイクルで発動。

砲弾が大粒榴弾になって、威力と対甲倍率が上がる。

心配性の妹から

心配性の妹から
装備可能:最上
火力22+10 / 回避10+5
装備効果:特殊斬撃-拡散
戦闘中の味方前衛艦隊先頭の艦船が「特殊斬撃」を放つ。軌跡や範囲・ダメージは味方「特殊斬撃」装備の艦船数・艦種・装備効果種類による
スキル効果:徹甲弾防御・最上
自身が受ける徹甲弾属性のダメージを20%軽減する。戦闘開始10秒後、その後20秒毎に発動し、10秒間持続する・自身の耐久上限の3%分のダメージを無効にできるシールドを生成する。このスキル効果で生成したシールドが破壊されるか、持続時間を経過した場合、特殊弾幕Lv.10を展開する(威力はスキルレベルによる)

最上に専用装備をセットすると、火力32/回避15を獲得。回避が低い重巡に回避上昇はありがたい。

装備効果は拡散型の斬撃。おなじみの効果なので説明は省略。

スキル強化は徹甲弾防御。基本効果はそのまま。

開始10秒と、そのあと20秒毎に発動。自身に10秒間、耐久3%分の吸収シールドを展開する。シールドが消滅したとき、特殊弾幕を展開。

レベル125愛の最上改は耐久4724。これの3%だと、吸収シールドの耐久は1回141です。1戦闘2回発動で耐久5000相当の重巡になれる。長期戦ではポートランドを上回る生存力が期待できます。

特殊弾幕のほうは威力26×18発の榴弾をランダムな敵に向けて発射するようです。敵に収束するように飛んでいくのでフルヒットが期待できます。当たると確率で炎上を付与。フルヒットならほぼ炎上することでしょう。

総評

最上に専用装備が実装されました。

回避上昇と吸収シールドのおかげで、1戦闘の生存力は10598。ポートランドには届きませんが、連戦でならポートランドを上回る働きをしてくれるでしょう。

饅頭バスターソードと比較して、軽装甲DPSが1.2倍くらい上がりました。敵を狙ってくれる特殊弾幕のおかげです。

結構まともな調整を貰ったと思いますが、最上の強さは改造した上で専用装備を作って、ようやくポートランドよりマシに思えるレベル。つまりコスパが悪すぎる訳ですね。

このレベルのキャラは常設にもいるし、今後も実装されるでしょう。現時点で最上に投資するのは考えもの。

Z2

Z2Z2は鉄血所属のSR駆逐。

比較的魚雷性能が高めの駆逐艦です。

主砲性能はまぁまぁ。対空が苦手。

徹甲弾専門

自身の徹甲弾属性による攻撃のダメージが25%アップ。

このスキルがあるので、主砲には徹甲弾を装備したいです。

Z2の全弾発射は徹甲弾なので、スキルでダメージアップ。

士気上昇

自身の主砲が10回攻撃するたびに、自身の装填が5%、全弾発射スキルによるダメージが40%アップ。最大4回加算可能。

徹甲弾主砲の128改だと、10回攻撃に約16秒掛かります。開幕主砲がリロードされているのと、装填アップで少しずつ速くなる部分もあり、最大強化にはだいたい60秒掛かります。これで装填+20%、全弾発射ダメージ+160%。

全弾発射-1934型II

主砲で10回攻撃すると発動する全弾発射。

威力10×16発の徹甲弾。

初回発動から士気上昇の効果も適用される。

徹甲弾専門と士気上昇最大で威力は32.5相当。

発射数が少ない上に回転率も良くないので、正直微妙です。

レーベくん

レーベくん
装備可能:Z2
火力25+10 / 命中13+5
装備効果:特殊斬撃-拡散
戦闘中の味方前衛艦隊先頭の艦船が「特殊斬撃」を放つ。軌跡や範囲・ダメージは味方「特殊斬撃」装備の艦船数・艦種・装備効果種類による
スキル効果:士気上昇+
自身の主砲が5回攻撃するたびに、自身の装填が10%、自身の与えるダメージが8%アップ(最大3回まで加算可能)

「ゆっくりレーベくん」などと呼ばれている専用装備。

セットすると火力35/命中18を獲得。

装備効果はおなじみ拡散型の斬撃。説明は省略します。

スキル強化は士気上昇。内容が大きく変更され、主砲で5回攻撃するたびに、自身の装填10%アップ、与えるダメージ8%アップ。最大3回加算可能。

このスキル、ゲーム内では全弾発射によるダメージが8%アップと記載されています。しかし、大陸版では与ダメ8%アップとなっています。

実際にバフ無しの魚雷とバフ最大の魚雷ダメージを比べたところ、バフ最大では与ダメ24%アップとなっていました。つまり大陸版の効果が正しい訳ですね。

全弾発射に関する効果は削除されました。

主砲で15回攻撃すればフルバフ。だいたい24秒くらいです。

時間を掛けて全弾発射を強化するより、手早く装填と与ダメを増やすほうが強いです。

饅頭ソードを装備した状態でフルバフのZ2は、軽装甲DPSが290。

専用装備を装備した状態でフルバフのZ2は、軽装甲DPSが366。

総評

専用装備の実装で攻撃性能が強化されました。

素早くフルパワー状態になれるのは面白いけれど、結局上位の駆逐艦に勝てないどころか、駆逐艦下位から脱出することすらできていません。

せっかく鉄血陣営が強くなっているのだから、もう少しなにかあっても良かったと思います。

サフォーク

サフォークサフォークはロイヤル所属のR重巡

改造後はSR

耐久が低い軽装甲タイプの重巡。おまけに魚雷型ということで、主砲砲座は1つ、手数が少なすぎて厳しい。

重巡の中では魚雷性能が高いほうですが、魚雷関連スキルは一切持っていない。

主砲連射

主砲発射時に25%で発動し、追加の主砲攻撃を行う。

開幕と発動後にクールタイム5秒がある。

発射される主砲攻撃は敵を狙わないノーロック攻撃。全弾発射のように自身の正面に発射する。

これがこのスキルの難点。

最近になって似たような効果を持つ艦船が増えており、それらはちゃんと敵を狙って攻撃してくれる。

それなのに、このスキルは一向に修正されることがなく放置されたまま。怠惰ですね。

火力全開

おなじみの火力アップスキル。

10秒発動だと、重巡主砲で2回攻撃するくらいが精一杯。

全弾発射-ケント級II

主砲で6回攻撃すると発動する全弾発射スキル。

威力38×6発、上下に開くように発射される。

初期キャラにありがちな弱い全弾発射スキル。発射数を5倍くらいに増やしてくれても全然有りだと思う。

雲さん観察の成果

雲さん観察の成果
装備可能:サフォーク
火力20+10 / 回避10+5
装備効果:特殊斬撃-領域
戦闘中の味方前衛艦隊先頭の艦船が「特殊斬撃」を放つ。軌跡や範囲・ダメージは味方「特殊斬撃」装備の艦船数・艦種・装備効果種類による
スキル効果:主砲連射・サフォーク
自身の主砲発射時に75%で発動し、追加で砲撃を行い、更に自身の耐久を2%回復する

サフォークに専用装備をセットすると、火力30/回避15を獲得。回避上昇を得るのは嬉しいです。

装備効果は領域型の斬撃。おなじみの効果なので省略。

スキル強化は主砲連射。発動率が75%になり、発動時に自身の耐久を2%回復するようになった。

なんと、追加砲撃で敵を狙ってくれるようになりました。

発動率も上がって主砲期待値は1.75倍と見れます。

副砲型重巡と呼ばれる艦船は主砲補正130%×2=出力260%くらい。サフォークは主砲連射を考慮すると出力280%です。副砲型重巡に匹敵する主砲性能を得たと言えるでしょう。

回復期待値は1回1.5%。戦闘中の主砲攻撃回数によって、トータルの回復量が変動。

6秒くらいのサイクルで攻撃したとして、60秒の戦闘なら10回攻撃できる。回復期待値は15%です。単独で10%回復でも十分大きいと思いますが、15%はなかなか。

これだけの回復量なら連戦で生存力の低さを補えるでしょう。

総評

サフォークに専用装備が実装されました。

副砲型重巡に迫る主砲性能を獲得。回復効果も合わせて、連戦で活躍しそうな性能になりました。

専用装備による強化幅は大きいものの、初心者にオススメして良いものか悩むところ。

無料の装備だったら迷わず推せるのですが、将来性の低い低レア艦船に投資するのはちょっと気が引ける。

おわりに

新しい専用装備が5種類実装されました。

とりあえずサウスダコタの調整をした人間は許せないです。サウスダコタのスキルが活きるステージを毎年実装するくらいじゃないと許せそうにない。

U-47、最上、サフォーク、このあたりの調整は良いと思いました。ただ願わくば、専用装備の費用を減らすとか、無料引換券みたいなものを実装して欲しい。

コメントをどうぞ

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Ads Blocker Detected!!!

We have detected that you are using extensions to block ads. Please support us by disabling these ads blocker.

タイトルとURLをコピーしました