【アズレン】空母発見ゲージ・未発見状態の効果【機能解説】

サムネイルv2

アズールレーンの戦闘システム「空母発見ゲージ」について解説しています。未発見状態の効果や各種行動によるゲージの増減など、詳しく知りたい人におすすめの記事です。

動画による解説も行っています。

空母発見ゲージ

空母発見ゲージとは?空母の状態を表すゲージのことです。

空母発見ゲージ_未発見

【未発見】状態には2つのメリットがあり、【発見】状態には何もありません。

空母発見ゲージ_隠蔽値_戻り値

ここでは説明のため、各種行動によって増減する値を【隠蔽値】、ゲージに表示されている赤線は【戻り値】と呼びます。

【隠蔽値】が上昇し、ゲージが満タンになると【発見】状態になります。

【発見】状態になっても、【隠蔽値】が【戻り値】を下回ると【未発見】状態に戻ります。

空母発見ゲージの【許容量】と【戻り値】は、艦船の基礎回避値で決まります(装備やオフニャなどは除く)。

【許容量】=基礎回避値+50
100未満は100になる

【戻り値】=ゲージ容量-60
40以下にはならない

回避に優れる空母は【許容量】が高く設定されるため、【未発見】状態を維持しやすいです。

隠蔽値の増減

隠蔽値の増減は各種行動によって決まっています。

行動 増減 備考
自然回復 -5/秒 演習では効果無し。
航空攻撃 18+6×攻撃回数 空母毎に個別カウント
航空攻撃後 +3/秒(12秒持続) 空母毎に個別。連続攻撃で持続更新。演習では効果無し。
発見範囲に侵入 +15/秒 演習では+20/秒になる
敵艦到達 1隻毎に全員+30 さらに一番近い空母に+10
航空機到達 1機毎に全員+15 さらに一番近い空母に+10
特殊攻撃 発動時+10 敵に攻撃するタイプのスキル(一部例外有り)
炎上 発生時+36 炎上中は隠蔽値36以下にならない

時間経過による増減

時間経過によって増減する「自然回復」「航空攻撃後」「発見範囲に侵入」は加算されます。

例えば…
航空攻撃後はしばらく自然回復が遅くなり、2/秒ペースで回復します。
発見範囲に侵入されると自然回復ではカバーできず、10/秒ペースで隠蔽値が上昇。

航空攻撃関連

空母毎に航空攻撃を行った回数がカウントされ、上昇する隠蔽値が変動します。

例えば…
パーシュースが開幕2回攻撃した場合、1回目+24、2回目+30されます。
その後、他空母が攻撃した場合、1回目の攻撃なので+24されます。

このカウントに上限は無いものと考えられ、長期戦になると隠蔽値0から1回攻撃しただけで一気に半分以上増えます。

また、航空攻撃を行った空母は、12秒間自然回復が遅くなります。連続攻撃を行うと持続時間が更新されます。

通常は1回目の攻撃で隠蔽値+24され、何も無ければ12秒で隠蔽値0になるはずです。しかし、実際に試してみると1秒以上早く隠蔽値0になる模様。

発見範囲に侵入・敵艦到達

空母発見ゲージ_発見範囲

薄く青いエリアは【発見範囲】と呼ばれています。このエリア内に敵艦が入ると隠蔽値が上昇します。

加えて敵艦が左端に到達すると、全空母の隠蔽値30上昇、さらに一番近くの空母は10上昇。

実験

量産型1隻(5-4中型偵察艦隊)が左端に到達すると、その時点で回避53以下の空母(遠く)は【発見】状態になります。しかし、回避54だとギリギリ未発見を維持できます。

この事から、量産型の侵入~到達前の段階で隠蔽値は73上昇しているものと考えられます。

近くにいる空母も回避64以上なら未発見を維持できるはずです。該当艦船がいないので試せていませんが、回避66のユニコーンは発見されませんでした。

上記は敵艦の速力が変われば結果が異なるので参考程度に。

航空機到達

航空機が左端に到達すると、1機毎に全空母の隠蔽値15上昇、さらに一番近くの空母は10上昇。

仮に6機編隊を逃したら、最低90、最大150も増加します。

特殊攻撃

敵に攻撃するタイプのスキルは発動時に隠蔽値10上昇します。

ツェッペリンちゃんツェッペリンちゃんイーグルイーグルなど、火力値を参照する砲撃でも隠蔽値が上昇します。

信濃信濃の「弓張りの夢蝶」が別艦隊で発動した場合、旗艦が空母だと隠蔽値が10上昇します。

攻撃を行わない偵察機・観測機と呼ばれるものだと、隠蔽値は変わらないようです。

大陸情報によると、以下の攻撃スキルは例外があります。

艦船 スキル 隠蔽値
アーク・ロイヤルアーク・ロイヤル ソードフィッシュ発進! 0
バターンバターン チャレンジキャット 0
ヴェーザーヴェーザー 高嶺の軽空母 0
ワスプワスプ 二度刺しのワスプ 0
グリーンハートグリーンハート レイニーラトナビュラ 0
アーク・ロイヤル(META)アーク・ロイヤル(META) シャドウ・スカーミッシュ 0
アクィラアクィラ アクィラ・フレッチャーレ 0
オフニャ「ビシャマル」 反撃毛玉拳Lv.3 0
大鳳(μ兵装)大鳳(μ兵装) 強化機構スカーレットμ 20

隠蔽値が上昇しないスキルと、なぜか上昇値が高いスキルがあるようです。

炎上

炎上した空母は隠蔽値36上昇、さらに炎上中は隠蔽値36以下になりません。

炎上中は空母発見ゲージが赤くなります。

演習

演習では隠蔽値の自然回復無し、航空攻撃後のデメリット無し、発見範囲に侵入された時の隠蔽値上昇が増えます。

隠蔽値を回復する手段が無いので、一度発見されたら未発見に戻ることはありません。

また、赤線まで敵に侵入されると、その時点で空母発見状態になります。

以下は侵入エリアのイメージ図です。

アズールレーン_演習イメージ図

攻撃側に近い位置で戦うので、防衛側は青線に侵入しやすいです。

未発見のメリット

戦闘開始時は【未発見】状態でスタート。ゲージが満タンにならなければ、この状態を維持できます。

この状態のメリットは2点あります。

・敵のターゲットにならない
・防空貫通ボーナス

敵のターゲットにならない

空母発見ゲージ_追尾弾の対象に選ばれない

【未発見】状態では、戦艦の主砲攻撃や磁気魚雷など、追尾弾の対象に選ばれなくなります。未発見だと右の五航戦のように、磁気魚雷がまったく機能しません。

あくまで選ばれないだけで無敵ではありません。流れ弾、範囲攻撃、到達ダメージなど、当たればダメージを受けます。

ランダム攻撃なら選ばれるかも?と考える人もいるはず。

演習で空母3隻の相手にシャルンホルストシャルンホルストのランダム攻撃を試した所、全て前衛艦が対象になりました。

稀な状況ですが、演習で未発見空母VS戦艦になると戦艦は主砲攻撃を行いません。

防空貫通ボーナス

【未発見】状態では、航空値を参照する攻撃に「敵の防空を10%貫通」する効果が付与されます。

・防空とは?
敵の対空値を参照して計算される、航空ダメージ軽減率のこと。

・計算式
防空=1-(150÷(150+対空))
例:相手の対空350の場合、味方の航空ダメージは70%カットされ、残り30%が通ります。

空母未発見状態では、この防空を10%貫通するため、上記の例で言えば航空ダメージは60%カットされ、残り40%が通ります。

性質上、相手の対空が高いほど、防空貫通によるダメージ効率が増します。

敵対空 発見時防空 未発見防空 効率
200 57.1% 47.1% 1.23
300 66.7% 56.7% 1.30
400 72.7% 62.7% 1.37
500 76.9% 66.9% 1.43
600 80.0% 70.0% 1.50
700 82.4% 72.4% 1.57
800 84.2% 74.2% 1.63
900 85.7% 75.7% 1.70
1000 87.0% 77.0% 1.77

計算ダメージと実際ダメージを比べてみましょう。

演習で相手の赤城と長門(レベル120愛)に、飛龍(META)のスキル【炬火の刃】を当てます。

・途中までのダメージ計算式
=(100+424*1.2)/100*174*0.8*(1-防空値)

赤城(対空323) 未発見 発見時
防空値 58.28% 68.28%
計算ダメージ 353 268
実際ダメージ 353 268

長門(対空227) 未発見 発見時
防空値 50.21% 60.21%
計算ダメージ 421 337
実際ダメージ 421 337

どちらも計算と実際のダメージが合います。防空を10%貫通していることがちゃんと確認できました。

補足:防空貫通ボーナス

防空貫通ボーナスは攻撃方法によって適用されるタイミングが違います。

航空値を参照する砲撃などは、敵にダメージを与える時に空母の状態を参照します。

航空機の場合、離陸前の空母の状態を参照します。

例えば…
【未発見】で航空攻撃→【発見】状態になった!
この航空攻撃には貫通が適用されます。

信濃信濃セントーセントーなど、攻撃と同時に航空機が発艦するスキルの場合、多くのスキルは攻撃時と同じ状態が適用されます。航空攻撃とスキル攻撃をセットで考えてOK。

しかし、一部のスキルは航空攻撃後の隠蔽値が上昇した状態を参照するので、航空攻撃で【発見】状態になるとスキルの方には貫通が適用されません。

大陸情報によると、2021年1月19日時点でこれらのスキルは航空攻撃後の状態を参照します。

艦船 スキル
ペーター・シュトラッサーペーター・シュトラッサー 鉄血の隼
ホーネットホーネット ドゥーリットル空襲
シャングリラシャングリラ 理想郷より発つ
イーグルイーグル 王家技術・鷹翼積装
千歳千歳 攻撃隊、絡み付け…!
千代田千代田 千代田の独壇場?
ヴェーザーヴェーザー 高嶺の軽空母
ワスプワスプ 二度刺しのワスプ

ペーター・シュトラッサーで試した所、確かに防空貫通ボーナスは適用されませんでした。

また、ホーネットとシャングリラのスキルは、敵にダメージを与える時に空母の状態を参照するようです。

稀な状況ですが、処理順が異なるスキルが存在することは覚えておくと良いでしょう。

アンチ空母

空母発見システムの実装に伴い、敵側に空母対策の攻撃が追加されました。

主力が全て未発見状態の空母・軽空母の場合、ネームド戦艦(戦艦・巡洋戦艦・航空戦艦)は「アンチクローク・バラージ」と呼ばれる(翻訳)、炎上確率50%の榴弾を投射します。

通常ネームド戦艦

ネームド戦艦_アンチ・クローク・バラージ

出現後、7秒経過すると2発×2回の旗艦攻撃を行います。1キャラ1回限りなので脅威度は低いですが、ネームド戦艦が多く登場する海域では気を付けたいです。

ボスネームド戦艦

ボス戦艦_アンチ・クローク・バラージ

ボスやエリートの戦艦は出現後5秒、以降20秒毎に8つの投射弾で主力全体を攻撃します。長期戦で、投射される度に毎回炎上すると耐久が怪しくなるかもしれません。

おわりに

以上で解説は終わりです。

記事の内容は大陸wikiで学んだことをまとめています。

空母発見システムを上手く使いこなして戦闘を有利に進めましょう。

コメントをどうぞ

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Ads Blocker Detected!!!

We have detected that you are using extensions to block ads. Please support us by disabling these ads blocker.

タイトルとURLをコピーしました