【アズレン】余燼戦:『アルジェリー(META)』の仕様解説・ダメージの稼ぎ方【攻略】

アズールレーン_余燼戦アルジェリー(META)

アズールレーンの余燼戦『アルジェリー(META)』の仕様解説・編成例をまとめた記事です。余燼戦でなるべくダメージを稼ぎたい人におすすめの記事です。

Wビスマルク編成を追加しました。

こちらは動画による解説がオススメです!

下はTier15ワンパン動画。

ステータス

アルジェリー(META)のステータス。

ステータス

中装甲重巡

アルジェリー(META)は中装甲の重巡洋艦です。Tier15の耐久は150万に達する。

直近の余燼戦だと、クイーン・エリザベス(META)とアリゾナ(META)が耐久160万の重装甲でした。

それより前の余燼戦は、ヘレナ(META)を除けば全部中装甲。何度も相手にしてきた装甲タイプなので、徹甲弾主砲や試作型BFを強化+13にしてる人にとっては楽な相手と言えそう。

ちなみに重巡洋艦が余燼戦のボスになるのは初めてのこと。普段はあまり使われないシリアスの回避率ダウン、アウグスト・フォン・パーセヴァルの重巡特攻など、一部の艦船が活躍するかもしれません。

回避率

前回に引き続き、ボスの回避が高く設定されています。しかも幸運は前回より高くなっているため、回避率は2.5%高くなる。

味方のレベル125、幸運50で固定した場合、命中率の変化はこのようになる。

攻撃効率

命中技術MAXの空母が合計130~140くらい。命中率は74%ってところ。

命中技術MAXの戦艦がSTAAG一式金火器ソードで合計180~190くらい。命中率は80%ってところ。

ただでさえ高耐久なのだから、運ゲー要素はご勘弁願いたいところです。

特殊仕様

アルジェリー(META)の特殊仕様を解説。

ピラー・オブ・シン

戦闘開始時、「ピラー・オブ・シン」を召喚する。「ピラー・オブ・シン」はアルジェリー(META)が受けるダメージを30%軽減する。「ピラー・オブ・シン」がダメージを受ける場合、代わりにアルジェリー(META)がそのダメージの25%を受ける。

開幕のアルジェリー(META)には軽減効果が無いので、攻撃のチャンスと思いきや。右上タイマーで1:15にピラー・オブ・シンを4体召喚。すぐに軽減30%が適用されるので、開幕航空や開幕主砲を狙っても効果は薄い。

召喚されるお供は非常に耐久が高く基本的に倒せません。お供は中装甲重巡、対空値はTierが上がる毎に10増えているようで、最終的にTier15で150になる。

ボス自身の軽減効果に加え、終始お供がいる状態で戦うことになり、いつもの空母編成で流星拳を使った戦法は非効率的。

今回はボスの肩代わり効果を利用してダメージを与えていくことになるでしょう。

ちなみに説明通りなら肩代わりダメージは25%になりますが、なぜかTierが低いほど肩代わりダメージが大きい。

色々と調べてみたところ、Tierが低い時の肩代わりダメージは30%以上にもなるが、そこからTierが1上がる毎にダメージが1%ずつ減少している。最終的にTier15でちゃんと25%になる。

攻撃効率

普通にお供を攻撃してもボスに通るダメージは25%分と安い。しかし、範囲攻撃でボス+お供1隻以上を巻き込めれば、ボス70%+肩代わり25%~100%分のダメージを与えられる。

特に空母の攻撃はボスを優先しながらも、破壊範囲の広さでお供を大量に巻き込む可能性が高い。

また、お供の対空はかなり低く、未発見状態の防空貫通効果込みで、航空ダメージが60%通る。肩代わりでも高いダメージを与えられるはずです。

例えば、基本航空ダメージを1000とした場合、ボスに通るダメージは軽減30%込みで310、お供の肩代わりダメージは150、合計460。他の攻撃であれば攻撃効率は95%ですが、空母の範囲攻撃に関して言えば103%以上の攻撃効率を発揮する。そういう訳で、今回は爆撃型の空母が活躍してくれることでしょう。

戦艦の場合、主砲砲座1はボスを狙ってくれますが、砲座2~3はランダムターゲット。ランダム部分でお供を狙って、ボスを巻き込めないようではダメージが激減します。

前衛の優先ターゲットは射程内・射角内にいる近くの敵。今回で言えばほとんどお供を狙うことになる。榴弾や通常弾では25%のダメージを与え続けるだけとなるので、貫通で最大2隻にダメージを与えられる徹甲弾を使うと良い。お供2枚抜きで50%、お供とボスで95%。

また、前衛の中では超巡の攻撃が通りやすいほうです。超巡の投射主砲も近距離優先ですが、破壊範囲が広いクロン砲やブレスト砲を使えば、お供を狙いながらもボスを巻き込む可能性があります。超巡が持つ投射弾幕はボス優先なので、さらに稼ぎやすい。

ちなみにお供を炎上状態や浸水状態にすると、それの継続ダメージも肩代わりする。

エクスパーゲイト・フレイム

アルジェリー(META)の攻撃が命中した敵を持続時間が短く、固定炎上ダメージが高い特殊炎上「エクスパーゲイト・フレイム」状態にする。また、戦闘中9秒毎に、耐久が一番低い敵を「エクスパーゲイト・フレイム」状態にする。この効果は主力艦隊の発見ゲージ効果を無視する。

特殊炎上の初回発動はピラー・オブ・シン召喚時。特殊炎上状態になると、2秒毎にダメージが発生する。Tierによって特殊炎上ダメージが変動。Tier15では1回80ダメージになる。

この特殊炎上ダメージは、消火装置などの炎上軽減効果が有効に機能する。一方で天城や信濃の火力ダウンでは特殊炎上ダメージが下がらない。

消火装置で炎上持続時間を短縮可能。短縮効果によって、9秒毎に発動する特殊炎上をダメージ1回に抑えられる。

炎上関連効果は加算されるため、無理の無い範囲で合わせることも考えられる。

9秒毎に発動する特殊炎上は、現在の耐久が一番低い艦船をターゲットにします。普通は前衛艦で一番耐久が低い艦船が選ばれ、そのまま特殊炎上のターゲットになり続けるはず。

しかし、前衛艦を高耐久の艦船で固めてしまうと、採用する主力艦次第では一時的に主力が特殊炎上のターゲットになります。未発見状態の空母も対象になるようですが、未発見状態は解除されないようです。

基本的に前衛艦で特殊炎上を受ける役を決め、その艦船に消火装置を装備することになるでしょう。消火装置無しで挑む場合、耐久が低い艦船は1戦闘で30回以上、合計2400の炎上ダメージを受けるはず。そんなものをまともに受けてやる必要はありません。

他の前衛艦も敵の攻撃を受けると特殊炎上になります。ぶっちゃけ前衛全員に装備するのも有りなくらい、消火装置による生存力向上は大きいです。

ブラックホールエクスタシーコンボ

今回の余燼戦でオススメの戦法は…ブラックホールエクスタシーコンボ。

ビスマルクZweiとインプラカブルを使ったとても気持ちいいコンボです。

コンボの流れはとても簡単。

Zweiの攻撃で敵全員をまとめて中央へ引きずり込み。Zweiの効果が切れる前にインプラカブルの停止効果でその状態を維持。最後は武蔵などのアタッカー役で攻撃するだけ。

全員まとめて範囲攻撃で叩くことから、ボスへのダメージ効率は最大170%。

今回はこのコンボを使った戦法で、超高確率のヘレナ無しオートワンパンを狙っていくことができます。そのくらい圧倒的なダメージ効率を誇るのです。

また、インプラカブルはいないけど、ビスマルクZweiはいるという人なら、高いダメージ効率を発揮可能。ヘレナの運ゲーも依然強いので、ダメージ不足なら採用すると良いでしょう。

黒渦恍惚編成

編成例・戦い方などを解説。特に何も無い限り、レベル125ケッコン200、艦船技術MAX、装備最大強化と考えてください。

編成例

編成例1

解説

基本のブラックホールエクスタシーコンボ編成。

フルオートワンパン可能。主力4巡攻撃で仕留める流れ。

ビスマルクZweiビスマルクZweiの攻速を19.14秒に調整し、リロード短縮設備を装備すると、毎回全員巻き込める。主砲に試作型三連装406mm主砲Model1940[T0]試作型三連装406mm主砲Model1940[T0]を装備するなら自動装填機構は+1、試作型406mm/50三連装砲[T0]試作型406mm/50三連装砲[T0]なら自動装填機構は+2~3で調整(大陸では+3を推奨している)。

インプラカブルインプラカブルの攻速は19.52秒。これをホーミングビーコンでさらに速くする。ブラックホールで団子になっているところに、試作型BFをぶっ刺す流れが気持ちいい。

アタッカー役の武蔵武蔵は出雲砲装備でコンボに合わせる。自動装填機構+11を装備。

前衛にはおなじみのエーギルエーギルプリマスプリマスを採用。とにかく最後まで残ってくれればそれでいいので、生存重視で消火装置を装備。

樫野樫野は主力の火力を上げ、先に落ちて真珠の涙を発動させることが役目。この枠はほかの艦船を採用してもOKです。

樫野枠には、無難に期待値が高いヘレナ、自分でダメージを稼ぐ超巡(クロンシュタット/吾妻)などが考えられます。

黒渦恍惚編成2

編成例・戦い方などを解説。レベル125ケッコン200、艦船技術MAX、装備最大強化と考えてください。

編成例

編成例2

解説

武蔵を外してヨークタウンIIヨークタウンIIを採用。直近で実装されたUR艦船3隻による編成。

フルオートワンパン可能。4巡攻撃で仕留める流れ。

ヨークタウンIIの装備には必ずユニオン艦載機を1つ装備し、特殊航空を発動できるようにする。

編成もユニオン3隻条件を満たせるように、前衛にアンカレッジアンカレッジステフェン・ポッターステフェン・ポッターを採用。

ヘレナという切り札も残されているので、インプラカブルを外してほかの空母を採用する。インプラカブルとヨークタウンを外して、おなじみの信濃白龍を採用するといったことも考えられる。

アンカレッジを抜いても、前衛の生存力に少し余裕があるため、以下の艦船を採用することも考えられる。

アンカレッジの枠にボルチモアを採用すると、ヨークタウンIIの航空15%アップ。ボルチモアは装備した主砲が全て徹甲弾になる。ドレイク砲+13を使える。

アンカレッジの枠にシリアスを採用すると、ユニオン3隻条件は崩れますが、ヨークタウンIIとインプラカブルに航空10%、命中率10%アップを付与できる。

黒渦1もですが、金装備が中心なのでT4パーツの消費を抑えやすい。

黒渦砲撃編成

編成例・戦い方などを解説。レベル125ケッコン200、艦船技術MAX、装備最大強化と考えてください。

編成例

編成例3

解説

強力な戦艦3隻を並べた砲撃特化編成。

攻撃順はヴァンガードヴァンガード、Zwei、アタッカー役。4巡攻撃で仕留める流れです。

この編成の長所は装備がスマートなところ。

ジョージア砲を装備すれば、リロード調整を行わなくても、毎回ブラックホールで全員巻き込める。

ただし、安定したワンパンダメージを出すには、ジョージア砲3本を+13にする必要があり、T4パーツの消費が激しい。ヘレナの期待値勝負で挑むなら、2本+13でもワンパン可能。

アタッカー役は武蔵かニュージャージーニュージャージー。武蔵はやや遅いので、ニュージャージーのほうが合わせやすい。

Wビスマルク編成

編成例・戦い方などを解説。レベル125ケッコン200、艦船技術MAX、装備最大強化と考えてください。

編成例

編成例5

解説

鉄血艦船を多く採用した編成。

インプラカブルの代役にアウグスト・フォン・パーセヴァルアウグスト・フォン・パーセヴァルを採用。Zweiのブラックホール拘束からアウグストの減速停止に繋ぐ流れ。

ビスマルクビスマルクを旗艦に配置し、アウグストとZweiに稼いでもらう。ビスマルク自身はプリマスのデバフ込みでも60万くらいしか稼げないが、Zweiが120万前後、アウグストが170万前後稼いでくれる。

エーギルとプリマスは耐久に余裕があるので、攻撃寄りの設備を採用してもOK。

エムデンエムデンはほとんど稼いでくれないが、火力バフでビスマルクとエーギルを強化できる。

アウグストの稼ぎが大きいので、エムデンの代わりに空襲先導を持つ風雲を採用しても良い。

装備強化のハードルが戦艦編成より緩く、ヘレナを使わず安定ワンパンを狙える。

前衛生存力

Tier15と数日戦闘してみた結果、前衛全員に消火装置を装備すると、最後まで耐久に余裕が残る展開が多いです。

プリマスやエーギルといった高耐久艦船は余裕があるので、攻撃設備を積んでダメージアップに貢献して貰うのも有りです。

駆逐艦だけは消火装置を装備しておくのが無難だと思います。

おわりに

今回は余燼戦「アルジェリー(META)」の解説をしました。

ビスマルクZweiさえいれば効率良く叩ける相手です。オートワンパンを狙っちゃいましょう。

逆にビスマルクZweiがいないと、空母で強引に巻き込む、ヘレナの運ゲーに頼ることになりそう。

Tier15解禁後、なにか続報があったら随時更新予定です。

コメントをどうぞ

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Ads Blocker Detected!!!

We have detected that you are using extensions to block ads. Please support us by disabling these ads blocker.

タイトルとURLをコピーしました