アズールレーンでレベル125の上限解放が実装されてから4年が経過しました(2021年9月30日実装)。
上限解放にはメンタルユニットIIが必要。これの入手数には限りがあるため、艦船選びは慎重にならざるを得ません。
今回は私がこの1年でレベル125にした艦船を動画で紹介。上限解放した理由や最近の使用頻度を簡単にまとめています。
さらに艦種毎に上限解放オススメ艦船を紹介!上限解放する艦船で後悔したくない人の参考になれば幸いです。
こちらは動画視聴がおすすめ!
レベル125艦船
2024年の投稿から新しくレベル125にした艦船は32隻でした。
1年目の多さはメンユニIIを入手できる任務があったのと、任務を達成するためにレアリティの低い艦船を上限解放しているからです。
2年目以降は限定任務を消化した後なので減るのも仕方なし。
3年目からメンユニIIを入手できる課金アイテムが増えています。私は全部買っていたのですが、意外とレベル125艦船は増えていません。たぶん無料URの実装が増えたのと、URとSSRを中心に上限開放しているからでしょう。
上限解放の理由
上限解放した艦船の理由として多いのは「強いから」。
虹艦船は実装時点で強いことが分かるため、レベルが上がり次第すぐに上限解放しています。
改造後の性能や余燼戦でテストするために上限解放することもある。
現在
上限解放した艦船の現在。
使えると考えて上限解放していますが、およそ3割は出番無しの状態です。
一応、余燼戦や攻略で使えるか試すために一時的に使っています。ただ、最終的に満足できる結果を得られなかったので、今の段階ではメンユニIIの無駄使い。
記事や動画を作るにあたって、この無駄使いは避けられない。
駆逐
私の所でこれまでに上限解放した駆逐は3種類のブリを除いて合計27隻です。
駆逐艦は全ての艦種で一番実装数が多い。それぞれの艦船で得意分野が大きく異なるため、上限解放する艦船も自然と増えていきます。
海域攻略では生存力と主砲DPSに秀でる駆逐艦が評価される。最新15章のこともあり、対潜・対空が得意な駆逐艦も需要があります。
この中から上限解放しておきたい常設駆逐艦を厳選してみました。
特定のUR駆逐艦を所持している場合、一部の艦船は上限解放する価値が低くなります。
例えば、UR「トラファルガー」の生存力はそんなに高くないので、生存力の高い雪風や回復効果を持つジャーヴィスは使う機会がある。一方でZ52を所持している場合、ジャーヴィスも雪風もほとんど使う機会が無くなると考えられる。
★Z52orラフィーIIorエルドリッジ改がいる
不要:ジャーヴィス/雪風
★モガドールorトラファルガーがいる
推奨:ジャーヴィス/雪風
島風は重桜所属のUR駆逐艦です。開幕は魚雷と特殊弾幕を2セット繰り出し、圧倒的な出力で制圧します。ずば抜けた魚雷性能に加え、敵を狙う斬撃と合計威力の高い全弾発射を備えているため、オート戦闘でダメージを稼ぎやすい。演習適性が高く、前衛の中ではトップクラスのアタッカーになります。
エルドリッジ改はユニオン所属のSSR駆逐艦です。イベント限定素材でURへ改造可能。途中改造でも生存と対潜に優れるため、これでも14章攻略や一部イベントで活躍してくれるだろう。改造後は対空砲座2、内蔵ヘッジホッグを習得し、15章適性が大きく向上。さらに主力旗艦の攻撃に連動して減速攻撃を繰り出すようになり、コンボパーツとしても活躍するようになります。
ジャーヴィスはロイヤル所属の駆逐艦です。先頭配置では被弾時に回避率アップ効果を発動でき、駆逐艦トップクラスの生存力を発揮する。開始20秒に前衛を5%回復してくれるので、先頭以外に配置しても頼りになります。また、駆逐トップクラスの対潜・装填・命中・幸運を持つので潜水艦対策に使うことも考えられる。
雪風は重桜所属の駆逐艦です。専用装備で元から優秀な生存力に磨きが掛かり、攻撃性能も格段に向上する。恵まれた生存力を盾に設備枠を自由に使いやすい。さらに主力の被ダメージを8%軽減し、ピンチの時は1回だけ10%回復してくれる。主力負担を抑えたい時に活躍するかも。他に候補がいなければ演習で使うのも有り。
タシュケントは北方連合所属の駆逐艦です。専用装備で特殊兵装の攻撃力と持続時間が強化され、本体の回避率もアップ。自身の主砲と特殊兵装による攻撃で手数が多く、軽装甲DPSが高い。特殊兵装は命中時に減速効果を付与するので、アドミラル・ナヒーモフの停止効果を使いやすくなる。
風雲は重桜所属の駆逐艦です。スキル「空襲先導」で空母・軽母の与ダメ15%アップ。空母編成の定番コンボパーツとして有名。自身も重桜特有の魚雷性能に、装填バフとリロード短縮で魚雷回転率が高く、ダメージを稼ぎやすい。4回目の魚雷発射時に耐久割合が低い空母・軽母を1隻だけ10%回復してくれる。風雲は勲章交換という運要素で入手が遅れることがあり、その間はステフェン・ポッターや有明で代用することも考えられる。
鞍山改と
長春改は改造でミサイル駆逐艦になります。前衛か主力に配置できますが、前衛配置の主砲DPSが非常に高いことから、ほとんど前衛で使うことが多い。ほぼ毎月イベント海域SPステージの低燃費周回で活躍します。海域マップ上でミサイル攻撃を行える。これに命中した敵艦隊は損傷状態となり、敵艦の耐久が10%削れた状態で出現する。
軽巡
私の所でこれまでに上限解放した軽巡は合計31隻います。
軽巡は補助能力が強い傾向にあり、将来に備えるなら育てておきたい艦船が多くなります。
私の場合だと、余燼戦のコンボパーツになりそうな艦船は積極的に上限解放するので、そこに興味が無い人はほとんどの軽巡を無視できる。
15章の実装で軽巡も対空・対潜の需要が高くなっています。この分野はサンディエゴと四万十に適正がある。この2隻は15章実装当時に高い採用率を誇り、2024年に揃って強化を貰っている。
この中から上限解放しておきたい常設軽巡を厳選してみました。
メインストーリーとセイレーン作戦の攻略だけ考えたら、これらの上限解放をしておけば足りるだろう。
サンディエゴだけ勲章交換という運要素で入手が遅れることがあります。
サンディエゴ改に関しては代わりとなる対空要員が増えているので、そちらに任せるのも手です。この1年で実装された対空要員だと、Z52、デ・ゼーヴェン・プロヴィンシェン、トラファルガー、ハウデン・リーウなどが挙げられる。
プリマスは攻撃・生存・補助を得意とする万能軽巡。自身の生存力が高いので対潜要員にすることも考えられる。メインストーリーでは道中編成で採用されるケースが多いようだ。旗艦戦艦のダメージ補助を行えるので、セ作ボス戦や余燼戦でも採用されます。
ヘレナは副砲型なので手数が多く、雑魚処理が得意。特筆すべきは攻撃補助能力。20秒毎に60%で発動し、10秒間敵艦に受けるダメージ40%アップのデバフを付与する。8年経った今でもぶっ壊れ効果だと思います。
四万十はだいたいなんでもできる万能軽巡。一番得意なことは対空ですが、出力はサンディエゴのほうが18%くらい高い。その代わり生存力や生存補助といった部分で勝る。ちなみに以前実施したアンケートによると、15章実装当時の採用率は四万十のほうが高いという結果がでている。
生存圧力の強い高難度海域ではジャンヌ・ダルクが活躍します。道中・ボス戦、どちらでも採用する価値がある。ジャンヌ・ダルク自身の生存力はあまり高いほうではないので壁役には向かない。
余燼戦も含めるならオーロラやチャパエフ、神通(META)やキーロフ(META)なども上限解放したいところ。
重巡・超巡
私の所でこれまでに上限解放した重巡は15隻、超巡は5隻、合計20隻います。
このカテゴリーは対潜爆雷を装備できず、補助能力が強い艦船も少ない傾向にあるため、駆逐・軽巡よりも上限解放している艦船は少ないです。
実際この1年で上限解放したのはピッツバーグとハウデン・リーウくらい。
この中から上限解放しておきたい常設重巡・常設超巡を厳選してみました。
計画艦のブレスト、ナポリ、アンカレッジはほぼ同列に扱われることがある。その中でもアンカレッジはメジャーなユニオン所属でバフを貰いやすく、PR計画艦なので比較的簡単に入手できる。こうした理由から、ここでは厳選してアンカレッジのみ掲載しています。
エーギルも生存力はアンカレッジなどと同列に見られるが、装甲破壊と減速効果を使えるので活躍の機会は多い。かつては余燼戦ワンパン編成に入ることもありましたが、現在はやや力不足。長いこと竜骨編纂のお預けを食らっているので、そのうち強化される可能性は高い。
対空要員としてハウデン・リーウが強力なので、チェシャーはリストに入れていませんが、短期間で15章攻略を目指すなら候補に挙がります。ただし、軽巡や駆逐の対空要員もいるのであまりオススメはしません。
ヒンデンブルクは攻撃特化の艦船です。実質砲座3から繰り出される砲撃ダメージが強烈。砲撃シールドを無視する特性もあり、一般的な重巡を遥かに上回る効率でダメージを稼ぐ。メインストーリーでは砲撃シールドを展開する敵艦が出現するので活躍してくれる。生存力も比較的高いほうなので、ある程度なら先頭を任せることもできます。
SSRで見所があるのはサンフランシスコ。副砲型重巡なので手数が多く、砲撃ダメージもそれなりに稼ぐ。自身の配置によって効果を切り替えられることが強味。その中でも中央配置で開始20秒後に前衛全員を10%回復する効果が強力。重巡にしては珍しく、ハイレベルな回復補助を行えるため、かなり貴重な艦船です。
伊吹は魚雷性能と開始時魚雷+2が武器。専用装備の強化が大きく、魚雷発射に連動して特殊魚雷と斬撃を繰り出す。開幕魚雷2回から連動効果も2回発動するので、開幕出力だけなら雲仙や島風を上回るほど。現在はセイレーン作戦の速攻編成で採用されるくらい評価されています。度重なるアップデートで開発も強化も比較的容易に行える。
戦艦系
私の所でこれまでに上限解放した戦艦・巡戦は合計28隻います。
虹戦艦の上限解放はやっておきたいところですが、最新の虹戦艦と古い虹戦艦には大きな差があります。
さらに最近のゴールド戦艦が古い虹戦艦を上回るようになってきたので、URだからといって上限解放するのは避けたほうがいいかもしれません。
この中から上限解放しておきたい常設戦艦を厳選してみました。
この中では最新の計画艦であるメークレンブルクが飛び抜けて強いです。次点は直近で専用装備を貰っているウォースパイトが中装甲・重装甲に強く、ウルリッヒが軽装甲に強いって感じ。
ニュージャージーは主砲収束効果で動きの遅い敵や停止敵への命中精度が高い。開始10秒と主砲攻撃時に特殊弾幕を展開し、榴弾命中で確定炎上、徹甲弾命中時に50%で特殊装甲破壊を付与する。自身の対空性能が高く、さらにユニオン陣営に対空バフを与えるので、15章のような航空ステージで活躍します。
ウォースパイト改は改造と専用装備によって常設最強クラスの攻撃性能を発揮します。2種類の定時特殊攻撃を展開し、手数の多さで雑魚処理が捗る。得意な装甲は中装甲と重装甲ですが、軽装甲もニュージャージーや武蔵といった古いURより強い。さらに駆逐艦限定で命中率15%アップが働き、これの相手も得意です。難点は改造だけだと最近のSSR戦艦にも劣ること。
ヴァンガードの攻撃性能はSSR相当と控えめですが、その代わり各種補助能力が強い。まず敵艦は出現2秒後、永続で受けるダメージ10%アップ。さらに主砲リロード完了時に特殊弾幕を発動し、6秒間味方の戦艦・巡戦の与ダメ8%アップ。ヴァンガードは装填が高いので余燼戦4回攻撃を狙いやすく、戦艦編成のコンボパーツとして使いやすい。
ウルリッヒ・フォン・フッテンは僚艦配置で主砲リロードが常時50%短縮され、主砲ダメージが45%低下する。主砲連動弾幕が倍速になり、榴弾主砲なら炎上も途切れない。距離100以内に敵艦が踏み込むと迎撃弾幕展開。別艦隊支援でも距離85以内で1戦闘6回まで迎撃してくれる。空母編成でも自爆ボートの対策ができるので便利です。
フリードリヒ・デア・グローセは奇数の主砲攻撃で与ダメ20%・装填50%アップ、偶数の主砲攻撃でクリティカル率20%・クリティカルダメージ50%アップする。ちなみに偶数のダメージ期待値が高い。主砲攻撃時に針状弾を展開。距離85以内に敵艦が踏み込むと針状弾と投射榴弾を展開。自爆ボートにめっぽう強い。
メークレンブルクは自身の攻撃性能に影響する効果を多数揃えています。定時発動弾幕と主砲連動弾幕を扱うので手数が多い。主砲連動弾幕発動時、敵1体に受けるダメージ5%アップのデバフを付与。デバフ対象が吸引効果を受けているとさらに5%アップ。主力に鉄血艦船がいると装填15%アップ。ビスマルクZweiと組みたくなりますが、いなくても十分強い。
長門は強力な重桜バフを持つ。旗艦配置時、重桜の火力10%アップ、装填・命中20%アップ、重桜空母の与ダメ20%アップ。重桜空母の強化が大きく、長門の脇を重桜空母で固めるだけで強い編成が出来上がる。しかも、重桜には常設入手可能な虹空母「信濃」と「白龍」を存在します。これらを揃えることができたらもはや敵無し。直近で白鳳を入手しているならなおさら長門を優先したい。
モナークは特殊弾幕の攻撃力と追加効果が強力です。専用装備で火力と命中が10%アップし、主砲連動弾幕が確定発動になる。さらに追加効果で速力60%ダウンと回避10%ダウンが付与されるので、コンボ始動役にピッタリ。戦艦でも空母でも好きな艦船と組ませやすい。自身の耐久が20%未満になると徐々に回復するので、主力負担のあるステージでも粘り強く戦える。
空母系
空母
私の所でこれまでに上限解放した空母は合計32隻います。軽空母とは分けているので、そちらはあとで紹介します。
通常海域では制空権確保で空母採用数が多くなるため、上限解放している空母・軽空母も多くなりがち。
この中から上限解放しておきたい常設空母を厳選してみました。
メインストーリー攻略は意外とSSR空母のほうが高い採用率を誇る。例えば、15章攻略におけるアクィラとインペロの採用率は信濃や白龍を大きく上回る結果が出ています。
信濃は最大6機の収束魚雷やロケット+収束魚雷の組み合わせで単体集中攻撃が得意。重桜空母バフと敵艦にデバフを付与する効果によって、重桜空母の攻撃力は約1.38倍も底上げされる。適当な重桜空母を並べるだけでも強い編成が完成します。常設空母だと白龍と翔鶴が相方。旗艦に長門を配置して、両脇を信濃と白龍で固めてもいい。
白龍は最大6機の爆撃機を飛ばせる範囲攻撃特化の空母です。一方で特殊航空攻撃は単体攻撃であるため、ロケットや収束魚雷を装備してボス戦で使うことも考えられる。傾向としては重装甲に強いほう。さらに落雷攻撃からデバフを付与し、味方のダメージを8%アップ。使いやすいコンボパーツです。信濃や長門の重桜バフで手軽に強化できます。
アドミラル・ナヒーモフには特殊副砲があり、最低限の自衛を行える。艦載機はロケットと収束魚雷の単体攻撃特化が強い。15章の支援空母として使ってもいい。コンボパーツとしても優秀。特に条件を満たすことで敵艦を2.5秒も停止状態にできるのは強力です。停止発動には減速効果を有する北方連合艦船が必要。この点はソユーズかタシュケントを使うことでクリア。
エセックスはユニオン所属のSSR空母。最近改造が実装されてURになった。開幕に二種類の特殊航空攻撃を展開するようになり、速攻編成やセ作周回で活躍。15章支援空母適正が高いので、メインの編成で使わなくても地味に貢献する。
アクィラは2つ目の兵装枠に戦闘機を装備すると、攻撃時に主力1隻と前衛1隻に回復と吸収シールドを展開。これがとにかく強く、高難度海域の攻略編成に引っ張りだこ。しかも戦闘機4+攻撃機4で合計8機の迎撃機を飛ばせるので、15章の航空ステージで大活躍します。爆撃機を装備した場合、開幕航空攻撃を行える。こちらは速攻編成や演習などで使われることがある。どちらの運用も便利です。
ヴォルガは北方連合所属のSSR空母。20秒毎にランダムな味方を回復してくれる。自身の耐久上限を参照する回復なので低耐久の前衛と相性が良い。さらに2種類の特殊攻撃を持ち、回復空母の中では比較的攻撃性能に優れる。アクィラと同様、最新15章で活躍してくれます。
翔鶴は専用装備のおかげで瑞鶴無しでもバフを発動できるようになり、単体で使いやすい汎用コンボパーツになりました。航空攻撃時、12秒間味方の与ダメ10%アップ、受けるダメージ10%軽減。これが非常に強い。ガチ最強編成には入りませんが、準最強編成には入るため、艦船が揃うまで長く使えるだろう。
インペロは兵装枠1に戦闘機装備時、初回航空リロード40%短縮を得る。さらに航空15%アップ・与ダメ15%アップ、攻撃時75%で特殊攻撃を展開。単体でリロード短縮を持ち、攻撃力も高い優秀な空母です。他の空母と交互に攻撃すると迎撃効率アップ。
軽空母
私の所でこれまでに上限解放した軽空母は合計17隻います。空母と合わせたら49隻と非常に多い。
軽空母は回復を行える艦船やリロードが早い艦船が多い傾向にある。
軽空母には空母並みの戦闘力を持つ艦船もいますが、純粋な攻撃力勝負は虹空母に任せたほうがいいです。
この中から上限解放しておきたい常設軽空母を厳選してみました。
改造で超絶強化されるユニコーンとインディペンデンスは現環境でもトップクラスの採用率を誇る。確実に上限解放しておきたい。
セントーは専用装備が実装されており、ロイヤル3隻以上の編成で力を発揮する。現在はライオンが環境に中心にいるので使いやすい。艦載機は航空ステージで迎撃特化、ボス戦で集中攻撃特化、どちらの運用も強い。さらに攻撃時、8秒間主力の火力10%・航空15%アップ。セントー自身の航空リロードが速いので簡単にコンボが成立します。
ユニコーンは改造で開幕攻撃を習得します。攻撃時に前衛全員を8%回復。初回攻撃時のみ、主力を平均6%回復。圧倒的な回復性能があり、連戦の回復要員として重宝される。戦闘機4・攻撃機3・対空砲で防空性能も高い。開始から入手できる艦船なだけあって、すぐに上限解放することになるだろう。
インディペンデンスは改造で戦闘機4・攻撃機4の8機構成になり、空母レベルの戦闘力を獲得します。初回航空リロードを25%短縮するので、攻撃タイミングが被らず、オーバーキルを防げる。所属艦隊と別艦隊にいる空母・軽母の航空と装填を強化。これの汎用性が高く、セイレーン作戦では引っ張りだこ。
その他
ここでは潜水艦やその他の艦種をまとめて紹介します。
潜水艦の上限解放は全部で8隻。
潜水艦は出せるコンテンツが制限されており、出撃させても途中で離脱してしまうため、どうしても戦闘の主役にはなりません。上限解放の優先度は低めです。
他の艦種だと、計画艦のキアサージと風帆Vのゴールデン・ハインドがオススメです。
キアサージは主砲砲座3、戦闘機4、特殊副砲有り、現状最強の航空戦艦です。敵を炎上させる効果と敵が炎上中に機能する効果を持ち、攻撃面では軽装甲に強い。アタッカーとして優秀な上に、3種類の攻撃補助効果を所持しているため、コンボパーツとしての価値が高い。特に空母編成で力を発揮します。
ゴールデン・ハインドは前衛に配置できる風帆です。前衛の中でも生存力に優れ、条件の緩い自己回復もあり、連戦の壁役を任せられる。1番の魅力は設備「球形砲丸」の弾薬+1。前衛で弾薬を増やせるのは貴重。弱点は対空が0なこと。一応、やり方次第では航空ステージに連れて行くこともできる。
おわりに
今回はめったに見せない、私のプレイ環境をお見せしました。
上限解放する艦船で悩んでいる人がいたら参考にどうぞ。
気になる艦船や詳しい性能を知りたい人は過去のブログや動画を参照してください。
気軽にコメントしてね!