【アズレン】余燼戦:『夕立(META)』の仕様解説・ダメージの稼ぎ方【攻略】

アズールレーン_余燼戦_夕立(META)

アズールレーンの余燼戦『夕立(META)』の仕様解説・編成例をまとめた記事です。余燼戦でなるべくダメージを稼ぎたい人におすすめの記事です。

こちらは動画による解説がオススメです!

ワンパン編成

ステータス

夕立(META)のステータス。

ステータス

夕立(META)は耐久154万の軽装甲駆逐艦です。

前回の江風(META)が耐久160万。それより低く設定されていますが、夕立(META)は軽減効果を所持していることから、実質耐久値は前回よりも高くなると考えられる。

軽装甲には戦艦の榴弾主砲が刺さる。前衛主砲も軽装甲相手のほうが稼げるのでだいぶ有利。

いつもの余燼戦より対空が低めなので、航空攻撃の通りも多少マシ。空母を使うなら戦闘機HVARを装備できると良い。

駆逐艦なのでオーロラやチャパエフの回避率ダウンスキルが有効。空母編成ではシリアスの命中率アップも活きる。

仕様確認

夕立(META)の仕様について解説。

基本確認

夕立(META)の戦闘時間はいつもと同じ約80秒です。

夕立(META)へのダメージは通常通り。特に味方有利のダメージ補正は無し。

地味に主力がダメージを受け、炎上することがあります。特別な対策が無くても、落ちることは無いだろうし、未発見状態も維持できるはずです。

前衛が生き残れるかどうかが重要と思われる。

引っ掻いてやるぜ

夕立(META)は現在耐久が上限に対して占める割合が一番高い艦船に狙いを定め続け、5秒後その艦船に爪で大きなダメージを与え、さらに130%で20.1秒持続する特殊炎上効果を付与する(この攻撃のダメージを回避しても特殊炎上効果は付与される。特殊炎上効果は2秒毎に炎上ダメージを与える。この効果を連続で受けても継続時間がリセットされるだけで効果は2倍にならない。この攻撃は5秒に1度しか発動できない)。狙いを定め続けている間に、耐久が上限に対して占める割合が一番高い艦船が変わった場合、対象がリセットされる。

実際の効果は0.5秒毎に耐久割合が一番高い艦船を補足し、10回連続で補足すると引っ掻き攻撃を発動する。途中で耐久割合が変動するとターゲットが変更され、カウントもリセットされる。

開幕は前衛1隻にターゲットカーソルが付与されていますが、前衛全員がダメージを受けると主力にターゲットカーソルが移動します。

前衛は常に耐久が減っていくポジションなので狙われるのはほとんど主力です。

引っ掻き攻撃が発動すると130%の確率で20.1秒持続する特殊炎上を付与する。発動後にクールタイム5秒があり、それを消化すると再び補足する。

つまり1回発動後はクールタイム5秒+補足5秒=10秒間隔で発動する流れ。

基本的にターゲットが入れ替わり続けるので、主力が耐えるだけなら消火装置を装備する必要はありません。

ぶん殴ってやるぜ

夕立(META)の魚雷攻撃は30%で6秒間持続する特殊炎上効果を付与可能。(この攻撃のダメージを回避しても特殊炎上効果は付与される。特殊炎上効果は1秒毎に炎上ダメージを与える。この魚雷攻撃による特殊炎上効果は爪による特殊炎上効果と同時に存在可能)。
夕立(META)は炎上効果を持っている敵に与えるダメージが30%アップ。場にいる「引っ掻いてやるぜ」「ぶん殴ってやるぜ」特殊炎上効果を持っている艦船の数だけ、受けるダメージを10%軽減する。夕立(META)は吸引状態になる。

大陸情報によると、夕立(META)には吸引状態が付与されており、ビスマルクZweiがいなくてもフリッツ・ルメイやメークレンブルクの効果を発揮できるらしい。

魚雷攻撃の特殊炎上率は低く、消火装置を装備していれば確実に防げる模様。

夕立(META)は炎上中の敵に与えるダメージが30%アップし、炎上中の敵艦が多いほど軽減効果が強くなる。

これが強力なので前衛全員に消火装置を装備しよう。これで少なくとも前衛が受けるダメージを安く抑えられる。

ただし、引っ掻き攻撃で主力が狙われるため、軽減効果の発動は防げません。

ターゲットが主力へ変更される場合、最初は旗艦、上段、下段の順番で変更され、以降は耐久割合の高い艦船が狙われる。

消火装置無しで、同じ艦船が2回連続で狙われない限り、軽減効果は最大20%に達するだろう。

例えば、開幕5秒で前衛から主力にターゲット変更される場合、このようなタイムラインになる。

金火器か虹火器を装備した戦艦なら初回は10%軽減で済むが、それ以降は20%軽減が続くことになる。この条件で主力4回攻撃なら軽減期待値は17.5%です。

こちらは主力全員に消火装置を装備したもの。

途中までは先程と同じですが、炎上解除が早まる。

金火器か虹火器を装備した戦艦なら毎回10%軽減で済むかもしれない。

ただ、戦艦から一式徹甲弾+13を外した場合、攻撃性能が約13%低下することが予想される。

主力全員に消火装置を装備しても安定するとは限らないので、最初から20%軽減を受け入れたほうが良さげ。

★主力全員に消火装置
無し:主力ダメージ17.5%低下
有り:主力ダメージ21.7%低下(前衛微ダメUP)
主力4回攻撃として

さらに少しだけ効率を上げる方法として、主力下段に高耐久の艦船を配置する方法があります。

これにより旗艦、上段、下段、下段の順番でターゲット変更され、下段が連続で選ばれることで一時的に10%軽減に抑えられる。

また、耐久に大きな差があって、下段に消火装置を装備すれば3回連続でターゲットになることもできます。

行動表

夕立(META)の行動表。

行動表

夕立(META)は登場して1秒くらいで動き出す。前回より猶予が少ないので開幕主砲の通りは悪そう。

そこから6秒動き続けて13秒停止。戦艦ならこの時間帯に攻撃するのは余裕です。

あとは13秒間移動して最後まで停止。今回は停止効果も減速効果も不要。攻撃力重視の編成で押せるだろう。

ライオンルメイ

編成例・戦い方などを解説。特に説明が無い限り、オート操作、レベル125ケッコン200、装備最大強化(金以上+13/紫+11)、艦船技術MAX、と考えてください。

125♥200
上段
+13
+13
+13
+13
+13
+9
125♥200
旗艦
+13
+13
+13
+13
+13
+9
125♥200
下段
+13
+13
+13
+13
+11
+10
125♥200
後尾
+13
+13
+13
+13
+7
+10
125♥200
中央
+13
+13
+13
+13
+7
+10
125♥200
先頭
+13
+13
+13
+13
+7
+10

現状で一番採用率が高いと思われるライオンルメイ編成の基本パターンです。

Tier15で安定ワンパン可能。

主力は4巡攻撃の構えですが、3巡目の攻撃が終わった頃にはボスの耐久が残り9本だったので、調整次第では3巡で仕留められるかもしれない。

アルザスには攻速に優れるライオン砲とリロード短縮設備を装備して4巡攻撃を安定させましょう。

流れとしては、上段のアルザスからスタートし、弾幕デバフとZ52のデバフを発動させて、ライオンルメイのお膳立てをする。

フリッツ・ルメイは戦闘機HVAR二刀流でビーコンを装備すれば4巡攻撃が安定する。

プリマス砲を5つ揃えていますが、ここはあるものでOK。前衛だったら榴弾のクレマン砲を装備してもいい。

前衛は主に2パターン考えられます。

★前衛パターン
A:プリマス、Z52、オーロラ
B:プリマス、トラファルガー、チャパエフ

どちらも敵艦の回避率を合計20%低下させ、味方の攻撃効率を底上げするのが目的です。どちらが優れているか判定を下すのはちょっと難しいが、どの編成でも通用することから、大陸ではAパターンの採用が多いみたい。

採用基準としては、ロイヤルが多いならトラファルガーの恩恵を受けられるBパターン。特に理由が無い場合やビスマルクZweiを採用するならAパターンを選ぶ感じだろうか。

チャパエフは砲撃と回避率ダウンで十分な貢献をしてくれる。専用装備による攻撃力強化が小さいので、饅頭ソードで斬撃を合わせて装甲破壊を狙うのも有りです。

セントー型

125♥200
上段
+13
+13
+13
+13
+13
+10
125♥200
旗艦
+13
+13
+13
+13
+13
+9
125♥200
下段
+13
+13
+13
+13
+11
+10
125♥200
後尾
+13
+13
+13
+13
+7
+10
125♥200
中央
+13
+13
+13
+13
+7
+10
125♥200
先頭
+13
+13
+13
+13
+7
+10

ライオンルメイ型のセントー採用パターン。

セントーの攻撃補助からライオンとルメイが攻撃するだけ。専用装備をセットしたセントーは余燼戦ワンパン編成に食い込む実力があります。

編成にロイヤルが増えたので前衛はトラファルガーのいるBパターンを採用する。

先程はアルザスにライオン砲を渡していましたが、ここではライオンに装備して4巡攻撃完遂を安定させる。

編成パワーはアルザスのほうが高いものの、この編成は空母が多いので砲撃カットインが少なく、実際の戦闘時間を少し短くできます。

戦艦編成

編成例・戦い方などを解説。特に説明が無い限り、オート操作、レベル125ケッコン200、装備最大強化(金以上+13/紫+11)、艦船技術MAX、と考えてください。

125♥200
上段
+13
+13
+13
+13
+13
+10
125♥200
旗艦
+13
+13
+13
+13
+13
+9
125♥200
下段
+13
+13
+13
+13
+13
+9
125♥200
後尾
+13
+13
+13
+13
+7
+10
125♥200
中央
+13
+13
+13
+13
+7
+10
125♥200
先頭
+13
+13
+13
+13
+7
+10

ライオン型のヴァンガード採用パターン。

ヴァンガードの砲撃補助からアルザスとライオンで攻撃するだけ。

主力は全員4巡攻撃を狙う構え。

残り時間10秒の時点でボスの耐久は10本程度。調整次第では3巡で仕留められるかもしれない。

また、攻撃力に余裕があるので、4巡攻撃ならここまで装備を整える必要はありません。

難点は砲撃カットインが多く、実際の戦闘時間が長引くこと。

ユニオン

編成例・戦い方などを解説。特に説明が無い限り、オート操作、レベル125ケッコン200、装備最大強化(金以上+13/紫+11)、艦船技術MAX、と考えてください。

125♥200
上段
+13
+13
+13
+13
+11
+10
125♥200
旗艦
+13
+13
+13
+13
+11
+9
125♥200
下段
+13
+13
+13
+13
+13
+10
125♥200
後尾
+13
+13
+13
+13
+7
+10
125♥200
中央
+13
+13
+13
+13
+7
+10
125♥200
先頭
+13
+13
+13
+13
+7
+10

ライオンを使わない編成は無いものかと探していたら見つけたもの。

最新のエセックス改を使った編成ということで試してみましたが、残念ながら初回は6本残しでワンパンならず。私が参考にした動画ではワンパンしていたので、見込みはあるが安定しないといった感じでしょう。

ヨークタウンIIは攻撃特化で3巡攻撃。攻撃が遅いので1回目はボスが動いており、そこでダメージがブレるっぽい。

エセックス改はヨークタウンIIの短縮効果を受けて4巡攻撃が安定する。

キアサージは装填が低いので、リロード短縮設備と自動装填機構の組み合わせで4回攻撃を狙います。

前衛は特に言う事無し。

もう少し装備を整えたらワンパン率が上がるかもしれないので、ユニオンが好きな人は試してみてはどうだろう。

また、支援砲撃が始まって少ししたらこちらの編成に切り替えて、採用率の高いライオンを自由にしてあげるのもいい。

この編成の派生として、エセックスをフリッツ・ルメイにしたもの、エセックスをライオンにしたものがありました。

エルド型

編成例・戦い方などを解説。特に説明が無い限り、オート操作、レベル125ケッコン200、装備最大強化(金以上+13/紫+11)、艦船技術MAX、と考えてください。

125♥200
上段
+13
+13
+13
+13
+13
+9
125♥200
旗艦
+13
+13
+13
+13
+13
+9
125♥200
下段
+13
+13
+13
+13
+11
+10
125♥200
後尾
+13
+13
+13
+13
+11
+10
125♥200
中央
+13
+13
+13
+13
+11
+10
125♥200
先頭
+13
+13
+13
+13
+13
+10

大陸のほうで消火装置無し、エルドリッジ採用型という面白い編成を見つけました。

自分で試せていないので動画は無し。

まずエルドリッジに『Cyanidin』応援タオルを装備。これの吸収シールドで開幕にダメージを受けず、耐久割合が高い状態を保てる。

Z52も回復効果で耐久割合が高い状態を保てる。

そうして最初の引っ掻き攻撃を前衛が受け、レインボープランの無敵で魚雷攻撃を無力化して、しばらく10%軽減状態で進められるようだ。

ダメージの受け方やレインボープランの発動タイミングが運ゲーなので、この戦法が安定するか不明です。

一応、参考にした動画からダメージの減り方を見てみましたが、プリマス採用型とあまり変わらないようだ。

気になったら試してみてはどうでしょう。

おわりに

今回は余燼戦「夕立(META)」の解説をしました。

軽減効果によってボスの実質耐久が高く、安定ワンパンを狙うにはライオン絡みの編成がオススメです。

炎上や特殊炎上といった継続ダメージは軽減効果の影響を受けないので、継続ダメージのスペシャリストであるライオンがぶっ刺さる。

あとは日本版8周年で実装される白鳳が夕立(META)に有効な効果を持っていたら編成が変わるかもしれない。そちらを楽しみにしたい。

気軽にコメントしてね!

  1. 匿名 より:

    いつも攻略記事ありがとうございます。

    夕立meta対策で1点気になり質問させていただきました。

    アルザスの主砲だけライオン砲で、他メンバーの主砲はアイオワ砲を使用している点です。
    これは装填速度上他メンバー(ライオン、ビス2)はライオン砲にしても攻撃回数が変わらず、アルザスのみ回数に変化があるからでしょうか?

    • アルザスにはデバフ付き弾幕があり、なるべくアルザス→ライオンの順番で攻撃したい。
      ライオンとアルザスは装填が近く、アイオワ砲では4回目の攻撃を完遂できない。
      この2点からアルザスにはライオン砲を装備するか、アイオワ砲+自動装填機構で調整することがあります。

  2. 匿名 より:

    今回はこちらの主力の攻撃タイミングでわざわざ停止してくれるのでかなり優しいですねー

  3. 匿名 より:

    チャパエフは専用装備付けないほうがいいですか?

タイトルとURLをコピーしました